写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Takechan7 Takechan7 ファン登録

田舎寺の昼休み

田舎寺の昼休み

J

    B

    今回は少し修行休憩です。 先日、タイの東北へ所用で行き、寺の境内で鳥の子の鳴く声が聞こえた際のワンシーンです。 農民が多数暮らす田舎の寺には、スズメの巣も稲わらや草花の干したモノが十分に使われており、都会のものとは少し材料が違いますね。 綺麗な巣を作るスズメが居るのかどうは不明ですが、一度、そういうスズメに出会ってみたいなと思う今日この頃です!

    コメント17件

    麿(まろ)

    麿(まろ)

    軒下に巣を作るのは、こちらでも同じですが、巣の材質がやはり変わってますね

    2015年12月04日14時59分

    Takechan7

    Takechan7

    麿さん、こちらの田舎のスズメはオール天然素材の材料で巣作りしてますが、バンコク市内では最近流行りなのかプラスチックなどを使ったものを見掛けます。 都会だから補強の計算してるんでしょうね、きっと(笑)

    2015年12月05日06時46分

    Takechan7

    Takechan7

    Kちゃんさん、病気再発ですか(笑)? 撮影やってると、これが慢性的な病気でそのうち家の大蔵大臣様から矯正手術なんてものを施術されないように気を付けないといけませんね(笑) 私はオリンパス機OM-D E-M1+レンズ3種+マクロフラッシュセットを手放すかどうか思案中です。

    2015年12月05日06時52分

    Takechan7

    Takechan7

    Boppyさん、そうでしたか、そうですよね、時代とともに道路事情も当然どんどん良くなっていきますよね。 学生時代の頃のように、またいつかバイクで淡路島、鳴門の渦潮、手打ちうどんを味見しに行ってみたいですけどね、地元の方達の四国弁がいまだに優しく、楽しく思い出されます。

    2015年12月05日06時56分

    Takechan7

    Takechan7

    cat*さん、人も同じく洗濯機や電子レンジなどのような今では日本で必需品となったようなものを使わないでいる家庭が、こちらタイの田舎ではとても多いですよ。 ここは時代錯誤に陥る場所のようです。

    2015年12月05日08時04分

    エバーグリーン

    エバーグリーン

    タイにも居るんですね、スズメには住みやすい環境のようでいいですね。 日本では雀が激減していますよ。 この写真を見ると頬の黒い斑が薄いようでやはりおかめは日本の登録商標かな。

    2015年12月05日21時25分

    Takechan7

    Takechan7

    エバーグリーンさん、同じスズメでもタイのスズメと日本のスズメとでは、微妙に細かい点が違うようですね。 観察鋭いですよね。

    2015年12月05日23時40分

    自然堂哲

    自然堂哲

    日頃、都会大阪に住んでいると、イサーンにある嫁さんの実家付近はある意味癒しです。 ただ、することがなくて昼寝するか、カメラ持って何かないか探すだけで、 2日目ぐらいからどこか行きたくなっちゃいますが(笑 このスズメさん、ちゃんと日陰になる所を見つけて、巣を作って、 都会の家と田舎の家の作りが違うのと同じようにスズメも巣の作りは違うのですねぇー。 うちの嫁さんの家の周りは板張りの高床式だらけで、カンボジア?って最初ちょっと思いました(笑 嫁さんの実家は普通でちょっとホッとしたのが本音ですね。まぁーそれも3年前の事です。

    2015年12月06日17時40分

    Takechan7

    Takechan7

    自然堂哲さん、私が子供の頃に熊本の父の実家へ行くと、そこは農家で牛や豚に鶏などが居て、住居も大したものではなく、今の時代のタイの田舎みたいなものでした。 望遠命の私的には、何もないと感じるような場所に生き物がいてくれるので、タイの田舎へ行くと、やっぱり探し物を見つけに行きますね(笑) 前回は、仕事が忙しくて、急遽行った為、ハリオハチクイを見つけたのに大砲持って行っていなかったのが災いして、D4 + AF-S VR 70-200mm F2.8しか持って行かなかった為、非常に残念な思いをしました、トホホです。 http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%8F%E3%83%81%E3%82%AF%E3%82%A4

    2015年12月06日23時25分

    Takechan7

    Takechan7

    アガシャさん、きっと近所の牛小屋から持ってきてるんだと思いますヨ(笑) ここの寺の周りには無数に農家の牛小屋がありまして、草が混じっているのでたぶんそうだろうと思います。

    2015年12月06日23時29分

    Big Foot

    Big Foot

    スズメの巣を見たことが無いのですが、思ったよりも大雑把な作りなんですね。 とはいえ小さな体で長い資材を持ち運んで加工。大変でしょうね。

    2015年12月07日20時42分

    Takechan7

    Takechan7

    Big Footさん、結構大変でしょうね、私もスズメになった事がありませんのでよく分かりませんが(笑)、長いワラを多数運んできたところを見ると、一生懸命運んで来たに違いありませんね。 さてさて、こちらの人間さんも暑いタイから寒い日本へ今晩飛行機で移動となりました、ワラ持って寒さしのぎに行きますか(笑)?

    2015年12月07日21時43分

    tetsuzan

    tetsuzan

    上手い具合に巣を作りますね~ ツバメの巣はよくみますが、雀のは初めて拝見します。 子供が巣立つまで保存されているといいですね。

    2015年12月07日22時07分

    Takechan7

    Takechan7

    tetsuzanさん、この調子だと年間何回子供を育てるか分かりませんね。 我が家の軒下・エアコン室外機横で、年間7~8回鳩が子育てしてました(笑) お陰で、今年は殆ど今のエアコンが使えずじまいです(笑)

    2015年12月07日22時37分

    Takechan7

    Takechan7

    takujiさん、そうなんです、私の両親の実家でも同じく電話線の円筒形カバーなど、面白いところに日本のスズメは巣を作ってますよね。

    2015年12月12日02時52分

    Tate

    Tate

    ツバメの巣なら いたるところで見ますが、スズメの巣って初めてみました^^

    2015年12月17日09時31分

    Takechan7

    Takechan7

    Tateさん、なかなかスズメの巣には遭遇しませんね。 よく屋根の建物の裏側や壁の隙間などよく見えない所に巣を作りますし、あまり私達も気にしませんから 本作のようなあからさまな巣は日本ではなかなか見られないと思います。 私もこういうスズメの巣は初めてですね。

    2015年12月17日09時55分

    同じタグが設定されたTakechan7さんの作品

    • リゾートの夜
    • 脚は隠して顔隠さず
    • 緑のママちゃん Green Angel
    • 北の仏教美術
    • 子育ての森から
    • 宇宙船で行こう!

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP