婆凡
ファン登録
J
B
等倍で見るとやはり光条が気になりますね。 ちょっと残念です。 オリオンのそばにあったので撮ってみました。次回野辺山でも撮ってみたいと思います。
カイヤン二世さん、ありがとうございます。 そうなんです。もうちょっと均等に出てくれるといいなと思うですが。 植毛紙を貼ったりドローチューブをカットしたりといろりと皆さん工夫されているようです。
2015年11月21日10時43分
おお、やっぱり自宅からでも結構写りますね。というか、これならうちからとそんなに変わらないと思います。光の広がりは光条というと十字の部分のような気もしてしまいますが、そのモヤモヤも光条のうちでいいのかも?まあわかりませんが、以前よりは多少減っているような??しかし他の方も皆さん出ているし、正直私はこのくらいなら鏡筒の個性の範疇で妥協してしまうかもしれません。
2015年11月21日18時14分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 そうなんです!試してみたら写りました。以前は全然だったのですが。やはりF値が明るいからでしょうか。 ドローチューブの部分には植毛紙を貼ってみようと思います。以前と比べるとだいぶ改善したので、ご指摘のとおり個性として、長く付き合おうと思います。 また今後共色々とご指導よろしくお願いいたします。
2015年11月21日18時56分
こんばんは。 馬頭星雲はR200SSだとAPS-Cでギリギリ、フルサイズだともう少し広くとれるような気もしますがトリミングしてますか? 光条はしょうがないと割り切りましょう。自宅でこれだけ撮れるのならもうチョイ踏ん張りたいですね。<(_ _)>
2015年11月21日22時59分
Marshallさん、ありがとうございます。 周辺光量が激しすぎてトリミングしています。光条は割り切って個性だと思って使います。植毛紙だけは貼ってみようと思います。 光害カットフィルターの効果だと思うのですが、自宅からでも撮れたので色々と練習をしてみたいと思います。 また色々とご指導よろしくお願いいたします。
2015年11月21日23時54分
ここは光害カットフィルター使うと青い反射星雲が弱くなってしまうのと、何より燃える木の色がなんか赤っぽくなってしまうのが残念な場所ですが、光条テストというよりゴーストテストとして有意義な場所で、光条に関してはもうドローチューブほぼ決まりでしょうから植毛紙貼るとして、フィルター入れたことによってゴーストが出るようになったかどうかを見てみたいところでしょうか。 やり方としてはフィルター有る無しでそれぞれ輝度ヒストグラム的には同じくらいになるよう撮っておき、それを処理時にわざと低輝度部分を無理気味に持ち上げます。 フィルター付けるとゴースト出る確率高まりますので、どの程度かを確認しておくのはこれから役に立つと思います(^。^)
2015年11月22日03時51分
takuro.nさん、ありがとうございます。 光条テストはオリオンで行い、自宅でもある程度オリオンが写ったので、同じキャリブレーションで済みそうな馬頭星雲を写してみました。 ご指摘のとおりみなさんの画像に比べると、燃える木の色が残念です。 フィルターでも光条が変わることがあるんですね。早速次回晴れた時に試してみます。 またご指導よろしくお願いいたします。
2015年11月22日11時08分
カイヤン二世
光条のことはよくわかりませんが、キレイな十字以外に不対称に出ているものでしょうか。 植毛紙の貼り付け等で改善されるといいですね。 馬頭星雲も燃える木もこんなになめらかに写って、スゴイなぁと思いました。
2015年11月21日10時32分