写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

秋の天の川

秋の天の川

J

    B

    16日綺麗な星空で久しぶりに撮影したんですが、昨日画像を見て処理する気にもならなかったけど何とか処理してみました。 この日は数十枚撮影しましたが、最初の物は光害から抜け出す途中でカブリがバラバラ。後半は西に傾いた部分がガスの影響でこれまた面倒で、撮ったままを上げようと思いましたがかなり弄ってます。レンズも14mm端で撮ったため周辺減光もひどいし何とかごまかしてます。 また歪曲補正をかけたため周辺もかなり流れてます。 ISO800 8分 4枚 ダーク、フラットなし CameraRaw SI7 PS

    コメント21件

    Marshall

    Marshall

    F3.5 ポラリエでの追尾です。

    2015年11月18日22時49分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 晴れて撮影が出来てよかったですね。ポラリエで8分は凄いですね。 おかげさまで、メーカーに調整に出していたR200SSが戻ってきました。爪のカット、光軸調整をしたとのことです。 当分晴れそうにもないので、撮影は当分先になりそうですが、また光条の件でアドバイスを頂きたく、アップした際はよろしくお願いいたします。

    2015年11月18日23時10分

    Marshall

    Marshall

    婆凡さん、こんばんは。 晴れたのは良かったけど、やはりブランクが・・歳のせいかもしれないけど体が(脳が)以前のように動いてくれません。(笑)なので赤道儀類一式車に積み込むのも億劫でポラリエとカメラレンズです。でもこれは鏡筒以上に難しいです。この後200mmでも撮影しましたがガスでフィルターを使ったような画像しか撮影できずボツです。ポラリエでは限界もあるしSXPでも持っていけばよかったけど広角なら十分でしょ。バッテリーもスマホ用の小さなもの2個でポラリエとヒーターも使えてます。<(_ _)>

    2015年11月19日00時02分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、おはようございます。 キレイな天の川ですね。これほど広角でも赤い星雲やプレアデス、アンドロメダなどがしっかり写るのがすごいです。ポラリエでの8分の露光時間もすごいですし、空の状態(最初の物は光害から抜け出す途中でカブリがバラバラとか…)をしっかり確認されて使う画像、捨てる画像と選択されているから、こんなにキレイに仕上がるんだろうな(もちろん、画像処理テクニックが素晴らしいことは言うまでもありませんが)と思いました。本格的にやっておられる方からすると当然のことなのでしょうが、私などは、現地に着いたらすぐ撮りたくなって、少しでもたくさん…と欲張ってしまい、光害やカブリの状態がバラバラな物をコレクションしてしまいます。撮ったら撮ったで、捨てるのが惜しくなり、「光害&カブリのちゃんこ鍋」のような写真になってしまいます(涙)

    2015年11月19日05時02分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    さっき起きてパソコン立ち上げてヤフニューストップ見たら八丈島50年に一度の大雨で全島避難勧告って・・・ 大丈夫かどうか書き込んでくれってコメント入れとこうと思って来てみたらなんで新しいのアップ_| ̄|○ やはりそちらはこういうことしょっちゅうあって家なんかも頑丈に出来てて避難勧告っていっても家にいればいいんでしょうか(^_^;) なんか一瞬事態が把握出来なくなってしまいましたが、まあここに写真アップ出来てるなら大丈夫ってことかなと思う事に(^◇^;) それにしてもこの画角だとまさに一網打尽ですね~(^○^) 私の先日のはほんと秋の部分だけでしたが、この写真だと左は夏の終わりのはくちょう座北アメリカ星雲から秋の始まりのケフェウス座ガーネットスターに、そしてカシオペアやアンドロメダを経て冬の始まりのカリフォルニアやぎょしゃ座へ。 拡大するとさすがに苦しそうですが、このトップページくらいで見てると星像も締まってて天の河感も素晴らしいし、また夏ほどではなくなってきた淡いガス雲の絡みつきや広がりも無理な強調無く自然に表現されててなんか立体感さえありますね。 これはやはり空の良さと無理がないことで階調のバランスが良く透明感を保った仕上がりになってるからでしょうね~ 細かく見れば所によって輝星の滲み具合が違い、薄い雲かガスが通過したところとしていないところの差があって、これは難しかったな~と分かりますが、だから逆に無理せず結果的にこれだけガス雲が浮かび上がるような仕上がりになったのかもですね(^。^) やはりそちらの空は素晴らしいですよ。 せっかく揃えた超重量級装備ですが、そればかりにこだわらずにお気楽ポタ赤カメラレンズ、個人的にはもっと活用して欲しいものと(^^ゞ

    2015年11月19日06時27分

    yoshim

    yoshim

    ここ数日は雨続きで、いつもと逆ですが撮影できているのが不思議です。と思ったらtakuro.nさんと同じくヤフーニュースで大雨って書いてあってちょっと驚きました。でも避難勧告は解除されたようですね。こういう画角はうちからだと絶対に無理なのでカブリも無く撮れるのがうらやましいです。あまりにもこういうのを撮らないから頭の中でどっちがどういう向きなのか感覚的にわかりにくいですが、さっきステラナビで確認したところです。北アメリカが左に見えているからそっちが天頂のちょっと西よりかと思うので、そこから北東の方向にたどるというのは理屈ではわかるんですが、途中でスバルってあんなところにあったかとか、カシオペアとスバルが意外と近いとか、普段見慣れた画像と違うと頭がなかなかついていかないです。 それにしてもtakuro,nさんもおっしゃっていますが、拡大すると周辺像の乱れは気になりますが、普通にみる分にはピントも追い込まれてるしサラサラですね。

    2015年11月19日08時33分

    Marshall

    Marshall

    カイヤンさん、おはようございます。 私もこの手の画像はあまり撮影してないし、しいて言えば2年前にサムヤンのレンズを買ったころバカみたいに毎日撮影してましたが、処理も何も適当だったし真面目にレンズ撮影に取り組もうと思ったのは最近です。でも撮影もできてなかったし久しぶりでしたがこれは難しいですね。望遠鏡と違い一部分だけを撮影するのと違ってレンズ撮影の怖さを思い知らされました。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年11月19日09時37分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 いろいろ心配なされたみたいで有難うございます。こちらは夜半から雷と大雨でPCの電源を入れてることも怖かったくらいですが、おっしゃる通り日常茶飯事とまではいかないけど毎度のことで慣れちゃってる感じです。特に家の前が公民館で避難所に指定されてるんですが、しばらく見てたけど役場の職員は詰めてたけど誰も来なかったような? 画像のほうですが、この前に同じ写野で6分露出を12枚撮影してますが、ヒストグラム的にはやや露出不足も感じられましたが光害のカブリが各枚数ごとに変わってるし西のほうはガスの影響とか、一度手は付けたけど片方良くなれば反対側は余計ひどくなりでお手上げです。この8分物はほぼ天頂付近から西側なので画像からも見て取れるように元画像は西側はガスで茶色ですがバックだけは何とかごまかしてます。SIではお手上げでPSマスクを幾重にも重ねてです。なのでバックも粗だらけのおかしな画像ですが私としては限界かな?と・・ レンズはサムヤンのほうがいいかもしれません。今回はNIKON機で撮影したためサムヤンが使えなかったんです。また色々レンズ撮影にもチャレンジしますのでご指導のほど宜しくお願いします。<(_ _)>

    2015年11月19日10時12分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    おはようございます。 宝石をちりばめたような秋の天の川、とても素敵ですね! 雨続きで見られなかった星空も、明日は見られそうなので挑戦してみようと思います。

    2015年11月19日10時14分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、おはようございます。 大雨ではご心配をおかけしましたが、特に大きな災害もなく平常と変わりなく出勤してます。 この画像ですが上にも書きましたが撮影地では東側の光害が強いので昴もかなり天頂付近まで昇ってた時です。そのかわり西側がガスでひどいことになってますがごまかしました。西のガス雲の色も茶色ですがバックも同じだったんです。そのまま上げても良かったけど周辺減光も厳しいしついでだからバックだけはマスクである程度整えたつもりですが粗は目立ちますね。広角は一度に全部撮れるのはいいけど、よほど条件が重ならないと厳しいですね~。肉眼では綺麗だったけど上空の目に見えない雲がかなりあったようです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年11月19日10時38分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    まあ慣れておられるとは思いましたが、さすがに50年に一度と出てましたので(^_^;) でも目の前が避難所ならまあよほどのことがない限り大丈夫ですね(^_^;) カメラレンズ、特に広角になればなるほど枚数はそんなにたくさん撮らなくていいんです。 枚数撮るのは淡い部分をあぶり出す時に一緒にノイズが浮かび上がってしまうからですが、これは長焦点になればなるほど、対象が拡大されて淡くなってしまうほど必要になり、逆に広角になると対象は小さくなって凝縮されて輝度も彩度も高くなりますので、あまり強調すると色飽和が起こって特に改造機の場合赤がべったりつぶれてしまいがちになります。 ですので長焦点鏡使った時ほどは強調しない、出来ないことを考えると長焦点鏡ほどの枚数は必要無いわけですね。 勿論強いフィルター使って感度上げたり露出延ばした場合はそれに従ってある程度枚数増やすのがいいですが、ISO800で撮るなら最低4枚、まあ8枚もあれば十分で、逆に広角になるほど影響が大きくなる光害対策には短時間で撮りきれた方がいいわけですから、バランスを考えると6枚前後あれば十分と考えることが出来るわけです。 また、特に立地的な天候特性を考えてより短時間で撮りきりたいとなればフルサイズならISO1600で8枚といった撮り方も視野に入れた方が光害の複雑化の影響はより小さくなり、雲などの通過の確率も低くなるわけですから、結果的にはより簡単に処理出来て良い結果につながることも多くなると思います。 そして何よりそう考えることでもっと気楽に撮りに出る気にもなれるかもです(^^ゞ

    2015年11月19日11時37分

    Marshall

    Marshall

    瀬戸の素浪人さん、こんにちは。 そちらも同じ島と言うことで雲、風の影響等似たような悩みもあると思いますが、是非チャレンジしてください。takuro.nさんも書かれてるように枚数は少な目でも十分写ってくれるはずです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年11月19日14時43分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんにちは。 昨晩は防災無線が夜中に何度も警戒を呼び掛けたり、スマホのエリアメールが鳴ったりいつ呼び出しがかかるのかと寝た気もしなかったけど、朝になれば何事もなかったかのような静けさでした。八丈支庁のほうにも聞いてみたけど特に災害らしきものはなかったとのことで一安心してるところです。 確かに星景画像などは1枚ものでも十分ですね。新星景とか言われてるものもあるようですが星景の場合は星以外に風景も重要視されるわけだし星野とはまた違ってくるでしょうが、望遠鏡撮影の星雲と比べれば枚数少な目で短時間には大事になりますね。特にこちらでは雲さえなければ十分写ってくれます。色々試しながら挑戦してみます。<(_ _)>

    2015年11月19日15時08分

    yoshim

    yoshim

    そういえばあの新星景、自分では撮れないのに結構注目して見ていたんですが、技術的にはちょっとやってみたいかも?とも思う一方、何か違和感があるような、、??私だけでしょうか??いや、素晴らしいと思うんですが、やっぱりあれだけはっきり星雲が写って、しかも同じ視野の中に日常の地上風景があるっていうのはあまりに現実離れしているせいかもしれません。

    2015年11月19日21時26分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 星景でも景色をシルエットにしたりいろいろ表現法はあると思いますが、あれだけくっきりしすぎると違和感大有りですね。なんで昼間に星が見えてるんだ?状態に見えます。確かに露光をかければ肉眼では暗くしか見えない部分も葉っぱが色付いたり山がかすかに色付いたりしますが、やはりメインは星でしょう。しいて言うなら動かない画像を使いながら景色の色合い明るさ等は自然にしたいですね。<(_ _)>

    2015年11月19日21時57分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    新星景、私も技術的に気になってはいます(^◇^;) あれはまだ出てきたばかりで技術的にも完成とまではいってないんでしょうから、ある意味お披露目真っ最中で、作者さんたちも気負っていて自然な仕上げというより効果がより分かるような目立つ仕上げばかりになってしまってるんやないでしょうかね~ それでなければあれは私だってちょっと違和感覚えます(^◇^;) でも確かに技術としてはものすごいもので、よくまあ考え出したなとしかいいようのないものですから、一度やってみたいとは思ってるんですが、いかんせん星景を撮るような場所に出かけることがないのでチャンスが(^_^;) あれのいいところは1枚撮りと違って当然ながら前景と星野部分の明るさの比率を変えられますから、そのうち落ち着いてきたらもっと自然な表現とかにする人も現れてくるんではないでしょうか(^^ゞ

    2015年11月20日02時19分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 違和感大有りと言いながら私も8月撮影分を一回マネしてみましたけどね。(笑) 新星景と言うもののやり方はわからないけど地上画の固定撮影との合成でしょ?合成ならいろんなソフトでも簡単にできるしあとはどこまでやるかはセンスでしょうね。

    2015年11月20日19時34分

    Usericon_default_small

    nama

    こんばんは。 こんな空が広がるなんて、うらやましいです! こちらでは、稀に天の川がかすかに見える程度(´;ω;`) 最近悪天続きで、ようやく今晩できるかと思っていたのに、この時間見事に曇ってます(つд`) 当分撮影できそうにない…

    2015年11月20日21時39分

    Marshall

    Marshall

    namaさん、こんばんは。 自宅から車で5分程度の場所です。20分も走ればもっと光害の影響を受けずに良さそうな場所もあるんですが、そこは南が見えないのでいつもこの場所で撮影してますが、こちらは風と雲の通過が激しく年間を通すとまともに撮影できる日数はごくわずかです。でも雲が多くても雲の合間に見える星は綺麗ですよ~! 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年11月20日22時04分

    toshi_k

    toshi_k

    おはようございます。さすがMarshallさん。構図に色あい、最高です。カリフォルニアや散光星雲の赤、アンドロメダの黄色、スバルのブルーそして落ち着いた銀河に背景。星野写真を熟知された感じがよく出ていますね。

    2015年11月21日07時12分

    Marshall

    Marshall

    toshi_kさん、おはようございます。 いやいや、星野レンズ撮影は全くの素人も良いところでたまたまうまくはまったかな?と言う感じです。このレンズもあまり使ってなくてF値も4まで絞ればよかったかな?と反省材料です。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2015年11月21日10時15分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 昨晩の天の川
    • 9月5日 今日の天の川
    • アンタレス付近
    • 昨晩の・・その2
    • オリオン付近
    • アンドロメダ銀河 M31 (再処理)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP