- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 晩秋の森に響く
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
またしても風景の中のちっぽけな生き物シリーズということで 今度は600ミリで撮ったクマタカの幼鳥です。 葉っぱを落したブナの大木に止まり、ひたすら鳴いてました。 「餌乞い鳴き」と言って、親に餌をねだる時の鳴き声で、1km位離れてても聞こえます。 「腹減ったー!」とか言ってるんですかね? 晩秋の森に響く、哀愁をおびた声はしみじみといいものです。 クマタカの養育期間はとても長く、長いものでは2年にも及びます。 子育て大変だと思いますが、両親には頑張ってほしいものですね^^
葉の落ちたブナの大木に留るクマタカ、いい雰囲気ですね^^ 養育期間は2年にもなるんですね! その間、ずっと餌をねだっているんでしょうか。 お父さん、お母さん、大変ですね^^;
2015年11月18日20時51分
「腹減った・メシまだ?」てなこと言えば妻から私などどやされますが(-_-;) 三夕の歌の一つ『古畑のそばの立つ木にいる鳩の友呼ぶ声のすごき夕暮れ』西行法師を 彷彿する描写の写真ですね~♡♡♡
2015年11月18日20時55分
そらのぶさん 全部が全部2年というわけではなくて、毎年繁殖する個体だと 子育て期間は10か月ぐらいです。 でもクマタカは1年おきに繁殖したり、数年に1回だけ繁殖するペアも多くて そういうペアだと2年間ぐらい幼鳥の世話をするんです。 他の鳥はせいぜい数ヶ月の子育て期間なので、驚異的な長さですね。
2015年11月18日20時56分
Biwakenさん クマタカは森の王者として君臨するとても大きな猛禽ですが ブナの大木に止まってるとちっぽけですね。 2年前後養育される幼鳥は、後半は自らも餌を捕りながら、 親にも餌をねだるんですよ! 体の大きな猛禽はたくさんの獲物が必要なので 生きていくのは大変でしょうね。
2015年11月18日21時04分
谷底案山子さん そうですね! 夕暮れの深山に響くクマタカの鳴き声は、何とも物悲しく聞こえます。 この後もしばらく写真撮れなくなるまで見てましたが 夕闇に包まれるまで、いつまでも響いてました。
2015年11月18日21時09分
人生いろいろさん 何せ広大な範囲を飛ぶので 遠くまで響く鳴き声なんでしょうね。 7月頃に巣立つので、巣立ってから4ヶ月ほどです。 巣立った時点で親鳥と変わらない大きさですよ! 翼を広げると1.6mほどあります。
2015年11月18日21時32分
diminishさん いつもありがとうございます。 森の王者として君臨するクマタカですが なかなか満足に獲物は獲れないんでしょうね。 ずっと寂しげに鳴き続ける、飢えた幼鳥に 無事でいろよと願いました。
2015年11月19日08時29分
Bycoさん 何せ生きた獲物を狩る猛禽なので、 何日も餌をもらえない時もあるんです。 常に飢えとの闘いですね。 親にゲームを買ってもらったり、車を買ってもらったりする我々とは 比べるべくもありませんね^^
2015年11月19日12時27分
子育てが2年ですか!! 鳥類も大型になると、成鳥になるのに時間がかかるんでしょうか? でも、やはり一番手間がかかるのは人間ですね。 家の娘たちは皆社会人ですが、未だに手がかかります。 困ったものです^^;
2015年11月19日17時00分
Pleiadesさん 基本的にはおっしゃる通りで、 一般に大型のものほど独り立ちするまで時間がかかることが多いです。 でもクマタカは特別で、より大型のイヌワシやオジロワシよりも時間がかかります。 卵も1つしか産まないし、たった1羽の雛を長い時間をかけて大切に大切に育てるんです。 私はこの鳥のそういう部分に強く惹かれます^^
2015年11月19日20時07分
MikaHさん クマタカは毎年繁殖するペアもいますが、 1年おきとか数年に1度しか繁殖しないペアも多いんです。 そういうペアは大抵2年間にわたって子育てするんですよ! こんな大きな体を維持するためには餌もたくさん必要だし、 親鳥は本当に大変でしょうね。
2015年11月20日20時00分
こぼうしさん この鳥は物凄く警戒心が強いし、数も少ないので、なかなか近くでは撮れないんです。 (幼鳥はあまり警戒心が無いので近くで撮れる場合もあります) かなり離れて撮っていますが、それでもさすが森の王者です。 風格とか威厳のようなものを感じますよね!
2015年11月20日20時03分
そらのぶ
2年も子育てするんですね~! ちなみに自分は20年かかりましたよ ^^)
2015年11月18日19時59分