写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

衣を脱いだデジカメ

衣を脱いだデジカメ

J

    B

    以前「写ったんです」をアップした際、「こんどはデジカメを」のリクエストが一部のユーザからありました。 しかたがないので勤務先の古いデジカメを裸にして撮ったのですが、先日前玉を外して撮り直しました。このほうがインナーフォーカスのアクチュエータで可動する部分が見えて良いと思います。♪ 古いカメラとはいえ、意外な密度に驚きました。

    コメント50件

    hisabo

    hisabo

    “むらはち”さん、ホントにホントにありがとうございます。 ご心配いただき感謝です。 この撮影も、路上での撮影だとその危険があったと思いますが、 これはスタジオでの撮影ですから問題ないと思います。(爆

    2010年03月31日17時19分

    Take&Lab

    Take&Lab

    お~今度はデジカメですか。 すごいですね(@_@;) 流石にこちらはメカって感じですね(笑)

    2010年03月31日18時55分

    瞬

    背後から見た娘が 「お部屋みたい!!」と叫んでいました^^ 異空間ありがとうございました☆

    2010年03月31日19時51分

    hisabo

    hisabo

    “Take&Lab”さん、コメントありがとうございます。 基板とコンデンサが目に付きますね。 天板の1枚を除いて3枚の基板ですから、ぎっしりという感じでした。

    2010年03月31日19時59分

    hisabo

    hisabo

    “瞬”さん、コメントありがとうございます。 「お部屋みたい!!」ですか。(笑 子供の発想って面白いです良いねー。^^ そう思って見直したんですが……、 基板が階層になっている辺りですかね。^^

    2010年03月31日20時01分

    hisabo

    hisabo

    “kaz@”さん、コメントありがとうございます。 すっぽんぽんですね。(笑 思いの外ぎっしりでしたね。 現行機ならこんな太い配線なんか使ってないと思いますが、 デジカメ普及当時はこんなものだったんですねー。

    2010年03月31日20時58分

    tomcat

    tomcat

    フルヌードシリーズ良いですねぇ~ 次回は何が・・期待しちゃうよ^^

    2010年03月31日21時41分

    hisabo

    hisabo

    “tomcat”さん、コメントありがとうございます。 しっ、シリーズ化ですか……^_^; 次を期待されると……ど、どうしよう。(笑

    2010年03月31日21時49分

    Tate

    Tate

    hisaboさん、脱がし好き?^^ 洗練されてない回路構成と、無理やり押し込んだ感たっぷりの雰囲気が、 何だか親近感が沸いて、好きです♪

    2010年04月01日00時29分

    フリーザ

    フリーザ

    げーーー! デジカメまで脱がしたんですか! これはさすがにやった事無いです。 じっくり見てみます^^。

    2010年04月01日00時31分

    縄文じいさん

    縄文じいさん

    お〜、すごいですねぇ。 ぎっしりと中身が詰まってるんですね。 では、今度はいよいよ一眼デジカメですかね。 冗談です。(笑)

    2010年04月01日00時45分

    VOL

    VOL

    基板も何枚もあって、部品てんこ盛りで萌えますネ! 家電・電子機器製品は古いほど、中身てんこ盛りですね。 新しくなるほど、IC内に回路が取り込まれ、基板も減り、スッキリしちゃいます。 GND強化のリードはんだ付けが随所にあったり、不要輻射対策?のコアやら・・・ 開発に苦労した背景が見えて、感慨深いです。(^^ゞ

    2010年04月01日06時31分

    hisabo

    hisabo

    “やまび”さん、いらっしゃい。^^ やまびさんにアップの約束をしてから撮り直しました。(笑 ぎっしり度もさることながら、 大きなカプラがあったことと、配線の太さに驚きました。 たかだか3Vの電源を使用する機器とは思えません。 最近は自動車の電子部品もフレキシブル基板ではないですか? 左側の電池室はピントが来ていません、 ピント位置はオートフォーカスアクチュエータ付近です。

    2010年04月01日09時52分

    hisabo

    hisabo

    “リクオ”さん、コメントありがとうございます。 以前、リクオさんのレンズの分解に興奮したのを思い出しました。(笑

    2010年04月01日09時53分

    hisabo

    hisabo

    “Tate”さん、コメントありがとうございます。 洗練されていない回路構成、同感ですね。^^ 正にそんな印象を受けました。 1999年、デジカメが普及し始めの頃ですよね。 まだメーカー希望価格があった頃で、七万いくらだったか? 実売五万ほどだった記憶があります。 この手作り風な内蔵、気に入っていただけましたか?(笑

    2010年04月01日10時00分

    hisabo

    hisabo

    “フリーザ”さん、コメントありがとうございます。 デジカメの恥ずかしい姿です。(笑 フリーザさんのブツ撮りに比べられると恥ずかしい写真ですが、 被写体本意と言うことで……(^_^; だれか最新のデジカメの中身、撮ってくれないですかねー。

    2010年04月01日10時03分

    hisabo

    hisabo

    “縄文じいさん”さん、コメントありがとうございます。 古い機器と言うこともあるのかも知れないですが、ぎっしりですね。 一眼はレンズ外して、ミラーアップすればCCDも見えるし、 どうでしょう?、案外つまらないんじゃないですかね。

    2010年04月01日10時07分

    hisabo

    hisabo

    “VOL”さん、コメントありがとうございます。 お詳しいですねー。^^ そうですね、10年以上も前の機器ですから、 今ならワンチップ化したものがいっぱいあるでしょうね。 こんな太い配線をハンダ付けなんてのも無くなり、 フレキシブル基板でスマートに、ですよね。 確かにシールドが物々しい感じを醸し出していますね。

    2010年04月01日10時12分

    コバヤカワ

    コバヤカワ

    今度はデジカメですか!!あられもないカメラの裸体・・・。面白いですね^^ ほぼ、10年前のデジカメですか。あの当時は凄く高かったなぁ・・・。今では、型落ちならビックリするような値段ですものね!! メカニカルな姿なかなか素敵です!!

    2010年04月01日22時08分

    taromatu

    taromatu

    以前の物とは作りが違い、こちらは基盤に部品がギッシリですね! いいもの見せて頂きました。

    2010年04月01日22時18分

    hisabo

    hisabo

    “cobain”さん、お付き合いありがとうございます。 10年前は200万画素が5万円、今なら1200万画素が9,800円。 今のものは裸にしてもシンプルなんでしょうね、きっと。

    2010年04月01日23時19分

    hisabo

    hisabo

    “taromatu”さん、コメントありがとうございます。 正直な話、基板の数がこんなに多いとは思っていませんでした。 この頃のデジカメは消費電力も多かったですが、 この内臓ならそうだろうなという気もしてしまいます。

    2010年04月01日23時23分

    茨城フィガロ

    茨城フィガロ

    また、脱がしましたね^^

    2010年04月02日00時42分

    りあす

    りあす

    ついにやっちゃいましたね^^ デジカメ! 1997年発売のオリンパスのC-820L 81万画素超高精細CCD 持ってますが脱がすこと できましぇ〜ん(笑 やっぱり密度濃いですね^^

    2010年04月02日06時37分

    hisabo

    hisabo

    “taka4465”さん、いつもお越し頂きありがとうございます。 これは一部の方のリクエストにお答えして、やむなく脱がしました。(笑 それだけの写真です。(爆

    2010年04月02日09時19分

    hisabo

    hisabo

    “りあす”さん、コメントありがとうございます。 1997年のC-820L、調べました。 高級コンパクトデジカメだったようですね。 液晶など2inchと大きく、このカメラの1.8inchを超えていましたね。 画素数の方はこのころからどんどん増え始めましたよね。 それは脱がさなくても良いでしょう。 最近の機種を脱がして欲しい。(笑

    2010年04月02日09時28分

    まめお

    まめお

    中身、こんなになってるんですね〜・・ 驚きです! この機械が日常の情景を平面として写し取るかと思うと、 すごいですね。。

    2010年04月02日17時56分

    hisabo

    hisabo

    “Assam”さん、コメントありがとうございます。 なんだか部品がぎっしりといった感じですね。(笑 Assamさんはねじ回しなどにはあまり興味のない方ですか。 優しいご配慮にデジカメに成り代わり御礼申し上げます。 エアーパッキン(俗に言うプチプチ)の袋に入れて上げましたので寒くないはずです。^^

    2010年04月02日21時56分

    hisabo

    hisabo

    “ひろぶぅ”さん、コメントありがとうございます。 このレンズの奥に潜むCCDが結像した画を電気信号に変えて……、 とにかくスゴイですけど、^^ いかにも電気製品という感じがしますね。

    2010年04月02日22時00分

    ppuw

    ppuw

    たしか以前もこういう展開ありましたね〜^^; あいかわらずお上品で格調高いスレッドですね! 見習いたいですw

    2010年04月02日22時14分

    Seaside

    Seaside

    分解するって楽しいですよね^^; バラしたい衝動が・・・(笑)

    2010年04月02日23時30分

    hisabo

    hisabo

    “ppuw”さん、コメントありがとうございます。 前回は写ルンですを剥きました。 基本的に同じものはアップしない方針なんですが、リクエストにお答えしました。 この写真に格調はないでしょう。(笑 見習ったりしない方が良いと思います。^^

    2010年04月03日08時39分

    hisabo

    hisabo

    “Seaside”さん、いつもありがとうございます。。 やっぱり中身に興味がおありですか? わたくし、子供の頃からねじを外すのが好きでした。(笑

    2010年04月03日08時40分

    hisabo

    hisabo

    “やまび”さん、興味を持ってくれてありがとうございます。 これ以上分解すると何がなんだか解らない写真になると思ってこれをupしたんですが、 さらに、それこそCCDが顔を出すところまで進めても良いですよ。(笑

    2010年04月03日08時44分

    タイ象

    タイ象

    太い配線に痺れますね^^ バラしは、男のロマンです^^ なかなか勇気がいりますけどね〜 電子機器なんだというのがよくわかります。 前回の写るんですのバラし写真に続き 貴重な作品です!

    2010年04月03日08時58分

    hisabo

    hisabo

    “タイ象”さん、勇気をありがとうございます。 こんな写真で良いのか、とへこみかけていたところでした。(笑 ホント、無駄に部品点数が多い印象でした。 配線の太さとカプラの大きさ、シールドにアース線のハンダ付け、 現行機ではこんなことはないですよねー、きっと……。

    2010年04月03日09時19分

    ファインダーあり

    ファインダーあり

    こんな所でヌードの写真展ですか? 恥ずかしいです(爆笑?

    2010年04月03日17時39分

    hisabo

    hisabo

    “ファインダーあり”さん、コメントありがとうございます。 ふふ、これはヌードと言うより、すでに解剖の域に入りかけていますね。^^

    2010年04月03日19時53分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    おお~っ、セクシーだ。(^o^) 本当だ、配線が太いですね、まるで真空管アンプのような太さです。(^o^)

    2010年04月04日18時48分

    TR3 PG

    TR3 PG

    エプソンCP-800、懐かしいですね♪ 確か・・・200万画素時代のデジカメと記憶しています。 値段も今のデジイチぐらいではなかったでしょうか・・・・ 10年の進歩ってスゴイものですね! 配線の太さとコンデンサの大きさに時代を感じます。

    2010年04月04日20時54分

    hisabo

    hisabo

    “kaiのpapa”さん、のリクエストでした。(笑 アースの重要性は判りますが、電源系と思われる配線も太いですよね。 まあ、今はこんなことないと思いますよ。

    2010年04月05日10時02分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG”さん、ホントに沢山のコメントありがとうございます。 そうです200万画素です、値段は実売五万円でした。 今なら安いデジイチが買えます。 今ならフレキシブル基板に豆粒のようなコンデンサですよね。(笑

    2010年04月05日10時05分

    COOPER 1

    COOPER 1

    男は皆脱がすのが好きなようで、こんなに集まってきている(自分もですが^^) 面白い物見せていただきました。同じ趣味を持っているのでニヤニヤです。 実はもう10年以上前のSONYの8㎜ビデオカメラが壊れたまま押入れに眠っていて これをいつやろうかとウズウズしてるところなんです。 これはビデオテープの駆動部分、ズーム機構が中々複雑で(以前にこの前機種をばらした経験から^^) 手応えがありそうです。 そうだ、これから更に解体を進めていただいて、それをあと19枚撮って、ギャラリーにしちゃいましょう(煽ってどうする^^)

    2010年04月06日15時19分

    hisabo

    hisabo

    “COOPER 1”さん、コメントありがとうございます。 クックック、このコメントを読みながらニヤニヤでした。(笑 卓上型のVTRはバラバラにしたことがありますが、ハンディカメラは小さくて大変そうですね。^^ 期待してます。 さて、このデジカメに更に解体の要請があったのですが、どう撮ろうか考えていました。 ギャラリーがありましたねー、それも良い案だとは思うのですが……。 いけないいけない煽られそうになった。(笑

    2010年04月06日16時56分

    COOPER 1

    COOPER 1

    このコンデンサーはストロボチャージ用ですね 結構大電力が必要ですから大きい、 映るんですの解剖写真見るとストロボユニットの後ろにやはり横に長いのが付いてますね。 なんて、こういうの見始めると止まらなくなる^^

    2010年04月06日17時37分

    hisabo

    hisabo

    “COOPER 1”さん、どうも、そうですねきっと。 写るんですの方がスマートな付け方に見えますが、 場所的に余裕があるからでしょうか。 確かに分解するとリード線の行き先など気になって追ってしまいますよね。(笑

    2010年04月06日18時38分

    hisabo

    hisabo

    “よんだぶ”さん、コメントありがとうございます。 中を覗いたコンデジが数台ですか! わたくし、リクエストにお応えするのにやっと工面した一台なのに……。(笑 たしかにこの時代、ノイズ対策のシールドやアース線が目立ちますが、 今なら、ペナペナのフレキシブル基板でスッキリしたものでしょうね。

    2010年04月10日09時12分

    hisabo

    hisabo

    やまびさん、もうちょっと待って下さいね。^^ ケーブルレリーズも買ってきて、準備万端なんですが、 どの様な表現にしようか考えています。 それ以前に、今は春物が忙しくて……。

    2010年04月11日00時47分

    日吉丸

    日吉丸

    この世界の人を尊敬します。 全くの門外漢・・です。

    2010年07月12日18時11分

    hisabo

    hisabo

    “日吉丸”さん、コメントありがとうございます。 日吉丸さんはねじ回しは持たない人ですか?^^ これは分解するだけですので気が楽な事でした。(笑 わたくしは子供の頃から半田ごてを持つ人でしたから、 ネジを外すだけなら朝飯前といいますか……。(笑 ご訪問ありがとうございます。

    2010年07月12日19時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • ローパスフィルターの層が見える

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP