写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

白狐© 白狐© ファン登録

木造亜鉛葺二階建

木造亜鉛葺二階建

J

    B

    今日で平成21年度も終わりか…。えーと、今日は何曜日だっけ?

    コメント13件

    コバヤカワ

    コバヤカワ

    水曜日ですよ!!そして平成21年度のラストデイはモノクロデイ!! ホタテ漁なんですね。バケツみたいなコンクリで捕るわけですか?北海道は流石に色んなロケーションがあっていいですね。この木造家屋も凄く味があって好きです。

    2010年03月31日11時37分

    Take&Lab

    Take&Lab

    木造の建物の壁の色が途中から違うのが気になったりします(^^ゞ ホタテ漁はどうやるんでしょう? 積み上げてる物を見てもピント来ないんですよね<(_ _)>

    2010年03月31日16時10分

    縄文じいさん

    縄文じいさん

    モノクロデイにモノクロのセルポもアップしました。 宜しくです。(笑)

    2010年03月31日22時44分

    白狐©

    白狐©

    cobainさんこんばんは。いつもどうもです^^ この建物、港に隣接する漁師さんの作業場なんですが、威圧感みたいのがあったのですけど、写真に表現するのは難しいです。 このバケツみたいのは花の苗のポットです。これにコンクリ入れて重りを作ってるんです。 魚干す青いネットと言うかカゴみたいなのが40個とか連凧みたいに一本のロープにつながって海に沈められ、その中に幼貝が着床するのです。そのユニットが海に何百本とぶら下がります。 大きくなったら(4センチくらい)オホーツクに運ばれて、海に放流されます。 ちょっとよくわかんないでしょ^^ コメントありがとうございました☆彡

    2010年03月31日23時46分

    白狐©

    白狐©

    kaz@さんこんばんは。いつもどうもです^^ kaz@さん建物撮るとき、建物に正対していない場合は水平を優先する?それとも垂直を優先する? いまだにどう撮ったらいいのかわからないんだよね~^^ 独り言に近いので、年かも知れません(笑) コメント、おほめの言葉ありがとです☆彡

    2010年03月31日23時51分

    白狐©

    白狐©

    Take&Labさんこちらもありがとです^^ 建物の色が違うのは全体に廃油とかコルタールを防腐剤代わりに塗るんです。 で、下の方は雨とか雪とかで腐りやすいので、毎年下の方だけ手の届く範囲でメンテで塗り重ねます。 ホタテ漁のイメージは、ホント簡略ですがcobaさんへのお返事をご参考に願います^^ 私の住むところではホタテの海中、中間飼育と言う感じです。 昔は成貝も採れたんですが、海底の様子が変ってしまったみたいです。 コメント、おほめの言葉ありがとうございました☆彡

    2010年03月31日23時56分

    白狐©

    白狐©

    縄文じいさんさんこんばんは。いつもどうもです^^ モノクロデイ、セルポの輪。キョウレツに参加いただきありがとうございます^^ カッコよかったですよ♪ コメントありがとうございました☆彡

    2010年04月01日00時00分

    白狐©

    白狐©

    TmlvnGさんこんばんは。いつもどうもです^^ そうなんです。新年度だからです(笑) 名前変えて写真うまくなるわけでもないんですが(汗) 変りたいのか、春なので髪を軽くしたような、そんなとこでしょうか^^ 福井は歴史あるまちでしょうから、北海道のトタンの屋根は珍しいでしょうね。 ほんと、りんさんの京都の写真とか皆さんの近代的な建物の写真とか。私は瓦屋根に萌えます(爆) コメントありがとです^^

    2010年04月02日00時48分

    oldsan

    oldsan

    ホタテ漁のための作業場でしたか。 最盛期には忙しいのでしょうね。

    2010年04月04日07時52分

    白狐©

    白狐©

    oldsanさんこんばんは。いつもありがとうございます^^ ちょうどこの4月1日からが私の住むところのスタート時期なのですが、 こちら、最近波が高くて、いまだに出港出来ていません。 稚貝を選別し、その日のうちにオホーツク海まで運びますので向こうの天候が悪くてもダメなんです^^ 4月下旬までかかってしまうようです。 コメントありがとうございました☆彡

    2010年04月04日20時49分

    日吉丸

    日吉丸

    木造亜鉛葺二階建・・ 大半がこれに該当・・でしたね。 懐かしいです。

    2010年06月23日18時49分

    hisabo

    hisabo

    コメント読みましたが、ここではホタテの稚貝を育てて放流ですか。 ぶら下げて大きくするのと何らかの品質的な優位性があるんでしょうね。 収穫は大変になりますものね。 放流となると、組合のような組織でやってるのでしょうか。

    2010年07月23日16時32分

    白狐©

    白狐©

    hisaboさんこんばんは。いつもありがとうございます^^ ここでも昔は成貝を採っていたのですが、海底の状況が変化し、採れなくなってきたのでしょう。 で、ホタテ「篭」漁に変わったものと思われます。 着床から一年育てた平均直径3センチくらいでしょうか。それを水揚げして。生きている状態でその日の内に、オホーツクまでトレ―ラーで搬送して直ぐ船に積み込みオホーツクの海に自生させます。 近隣町、オホーツクの組合組織間のホタテ部会で取引しているようです。

    2010年07月24日03時53分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された白狐©さんの作品

    • 春の余韻
    • 閑寂
    • 木漏日
    • 咆吼
    • 悠久の流れ
    • 星の見えない夜

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP