婆凡
ファン登録
J
B
こちらも違うモニターで処理してみました。
カイヤン二世さん、ありがとうございます。 光条の件はメーカーで調整になりました。 このオリオンは5枚しか撮れなかったので、次回もう一回リベンジしたいと思います。 私も馬頭星雲やバラ星雲、是非チャレンジしてみたいです。 またご指導よろしくお願いいたします。
2015年11月06日19時57分
光条直せるかなあ?(笑) 先日色々他の人のR200SSの画像も見てましたが、かなり鏡筒に手を加えてる人の画像でもここまではひどくないものの見てとれました。私の鏡筒も同じ光条が出てますからね~。
2015年11月07日16時54分
なるほど、使ってるMarshallさんがいろんな写真見てもそう感じられるということはちょっと厳しいかもですね~ 今思ったんですが新しいコマコレでピント位置やコマコレ内の光路長が変わってドローチューブの引き出し量が少なくなり、その分今までのコマコレの時以上に鏡筒内に長く突き出すことになってしまったということはないでしょうかね。 だとするとドローチューブの根本の方を少し切り詰めるなどということもやる人出てくるかもしれませんが、メーカーがなんて言ってくるか気になるところですね~
2015年11月07日22時48分
まさしく!以前の物とのピント位置の確認はしてないけど、ドローチューブの内部への出っ張りは見た目ではそんなに変わってないようです。早速明日にでも切断にかかろうか?と思ってたけど、もしかして眼視で見る場合などはドローチューブをそこまで繰り出すのかな?なんて考えてたところです。それでなければわざわざ長く作る必要もないはずで、構造そのものをよく見てないけど考えることは一緒ですね。撮影用と割り切れば誰か切ってる人もいるはず。ちょっとサイトで探してみましょうかね?
2015年11月08日01時15分
Marshallさん、ありがとうございます。 せめてこの半分ぐらいになってくれれば良いのですが。 屈折の方も現在フラットナーの購入を検討しています。また色々とご指導よろしくお願いいたします。
2015年11月08日01時16分
takuro.nさん、ありがとうございます。 う~ん、厳しいのでしょうか。 メーカーが出している画像は全く問題ないのですが。残念です。 結果がどうであれ、あれこれ調整して工夫をしてみたいと思います。 屈折の鏡筒は、0.3mmのプラ板を使ってみました。ご指摘いただいたとおりゴムチューブより星像がよくなった感じがします。 久しぶりにノギスを使って、精度を出してみました。 いつもご指導ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
2015年11月08日01時23分
Marshallさん。、ありがとうございます。 現物が手元にないので確認のしようがないのですが、切断するのは勇気がいりますね。 まずはメーカーに早く修理に出したいと思います。
2015年11月08日01時49分
私も明るい恒星には向けてませんが、アイリスとアンドロメダを撮影したのを上げてますよね。あれの光条はそんなにひどくないはず。先日URLを貼った画像は何も手を付けてない状態の画像ですが、アイリスとアンドロメダはドローチューブの出っ張りに植毛紙を貼ってます。私的にはあれで十分なんですけど?
2015年11月08日01時54分
カイヤン二世
婆凡さん、こんばんは。 光条の割れとか話題になっていましたが、私にはその辺のことはわかりません。 でも、この4対象はもう完了(これで十分)ではありませんか? 馬頭星雲やバラ星雲も楽しみにしています。
2015年11月06日18時53分