カイヤン二世
ファン登録
J
B
撮影時間:2015年11月1日1時50分頃から撮影開始 カメラ:70D レンズ:FS-60Q(タカハシ天体望遠鏡) 600mm f:10 ISO:100 SS:1/200 RAWで撮影したもの(250枚)をDPPで一括(明るさUP)&TIFF変換、フリーソフトで一括トリミングしたものをRegistaxでbest30%コンポジット&ウェーブレット、LRで調整 今回はお叱りを覚悟で「自然な彩度」「彩度」を盛ってみました。
婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 婆凡さんの素晴らしい画像の直後にアップしてしまって失敗でした。2枚並ぶと、それでなくともイマイチな私の画像がいかにダメかすぐにわかってしまいます。お恥ずかしい限りです。 シーイングが悪い時はたくさん撮って…とtakuro.nさんに教えていただいたので、タイマーレリーズで連写しました。 DPPで角度調整やトリミング、一括でできるのでしょうか。 私はいつも30%ベストを使っています。 また、いろいろと教えて下さいね。
2015年11月01日18時03分
実質75枚ともなればもう相当階調は滑らかなはずですが欠け際がなかなか思うようになりませんね~ トーンカーブはラインが立っているところほどコントラストが強くなりますので、もしかして前に書いた暗い部分の階調を稼ぐためにヒストグラムの左裾を右の方に寄せるというのが逆効果になっているかもしれず、また元通りぎりぎりくらいなどというのも試してみて下さい。 また、婆凡さんのところでも先ほど書いてきましたが、普通にトーンカーブでは細かい調整が難しいと感じた時は他の調整機能、レベル調整の左や真ん中のスライダーとか、あるいは明るさコントラストコマンド、シャドーハイライトコマンドなども使って試行錯誤してみて下さい(^。^)
2015年11月01日21時51分
takuro.nさん、こんばんは。ありがとうございます。 シーイングがよくなかったので、多めに撮って見ました。 今回はいつもより若干露出不足だったようで、DPPでTIFF変換する時にいつも以上に明るさアップをして帳尻を合わせ他つもりですが、そもそも暗部が写っていなかったのかもしれません。 私が下手にトーンカーブを弄るとロクなことがないので、この画像はレジスタックスのウェーブレットでレイヤー1〜6の全てを使い(少しずつパラメーターを変えながら)調整したことと、ライトルームでは、上にも書きましたように、「彩度」と「自然な彩度」を少し多めに盛った以外は弄りませんでした。 Photoshop elements10なら持っていますので、レベル調整のスライダー等、試して見たいと思います。 いつも丁寧にご説明いただき、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2015年11月01日22時24分
婆凡
こんにちは 250枚はすごいですね。昨日は私の方はシーイングに恵まれましたが、カイヤン二世さん地方は、あまりいいシーイングではなかったのでしょうか。 月はシーイングに左右されるので難しいですね。 私は、DPPで角度調整、トリミングを行い80%ベストでコンポジットしています。 今夜は、シーイングが良いといいですね。
2015年11月01日17時41分