苦楽利
ファン登録
J
B
claptonさんが、鏡池の写真で、「けあらし」という言葉を使われてまして、私はどなたかの作品で知って海の現象をさすものだとばかり思っていましたが、川や池でも使われるというのを知りました。北海道の方言らしいのですが、なかなかいい言葉ですね。気象用語では、「蒸気霧」というのだそうですが、現象を的確に表現しているのは確かですが、あまりに無粋ですね。次からは、「けあらし」を使います。
Kちゃんさん、コメントありがとうございます。 朝池に行くと靄がでていることが多く私は普通に靄と 呼んでいました。けあらしは、毛嵐と書くようでちょっと 池ではおおげさな気もします。
2015年11月01日14時05分
papadaさん、コメントありがとうございます。 あくまで紅葉を撮りに行ってるので、紅葉の上部に日が差し込んだところが ねらいです。けあらしのほうは、とんでしまつて、おはずかしいです。
2015年11月01日14時06分
私は子供の頃から「けあらし」と普通に使ってました。 と言うより大人達がそう言ってたもので(^^ゞ 海水・淡水に限らず水温と外気の温度差が激しい時に発生します。 短い時間ですのでポイント・構図などほぼ適当に撮ってますf(^^;
2015年11月05日21時47分
りあすさん、コメントありがとうございます。 確信が持てなかったのでキャプションでは、ぼやかしましたが たしかりあすさんの作品で、けあらしという言葉を知ったと思います。
2015年11月06日19時45分
papada
強い日差しに輝きだされた「けあらし」とても素敵です。 また、奥の紅葉のアンダーな樹木を捉えているスキルの高さに恐れ入ります。
2015年10月31日19時50分