苦楽利
ファン登録
J
B
PHOTOHITOに参加して、「映り込み」という言葉やそれが少しは珍重される光景だというのを知りました。普通に撮るとシンメトリーになってしまい、動きがなくて自分としてはなにか面白くないのです。映り込みといえば東山魁夷だろうと文庫本を出してきてパラパラと絵を見てみると、手前に木立を入れたりしてシンメトリーを崩しているのが多いようです。ただ、写真では、手前のものにまでピントを合わせることができませんので、絵とは違うようです。理屈をこねているよりいろいろ撮ってみるしかないのですが。
気ままな自遊人さん、コメントありがとうございます。 紅葉を撮りに行く目的地に池を選ぶことが多いので 映り込みを期待してしまうのですが、どの池も同じような感じになってしまって なにか足りない気がしてしまいます。
2015年10月31日16時11分
コットンリンターさん、コメントありがとうございます。 シンメトリーにすると確かにいいのですが、 池の個性みたいものが感じられなくて、いつも何か足りない気がします。
2015年10月31日16時22分
Pleiadesさん、コメントありがとうございます。 長野県には、池全体が真っ赤になるような池はないようで、 PHOTOHITOのそういう光景を見るとうらやましくなります。 でも、カンバの白い幹があるので、いいのでしょうね。
2015年11月01日13時50分
こうあるべきとは言わないまでも、御自分のイメージで撮られるのが一番ですね。 初めて行った所では、景色に撮らされている感じがしますが、それもまた好しかなと。
2015年11月01日14時47分
見落としていましたm(_ _)m すごく綺麗です!! 映り込み大好きなのでこういう作品は良いですね。 カラマツの黄に、緑、その中にあるシラカバの幹の白さが際立っていますね^^
2015年11月06日09時24分
苦楽利
この池は、以前、カーナビに出てくる池をたどりながら聖高原に向かったとき見つけた池でしたが、この日は、カメラマンの方がたくさん来られていて、逆にビックリしました。池の名前くらい聞いてくればよかったです。 今、撮影地編集の地図でたぶんここだと思うところにマーカーを置きましたが、間違っていたらごめんなさい。
2015年10月30日16時24分