写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

婆凡 婆凡 ファン登録

月齢16.7 151030

月齢16.7 151030

J

    B

    コメント14件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんばんは。 これはまた、お見事ですね。欠け際の描写も完璧ではないでしょうか。 しかも、これが一枚撮りとは…。恐れ入ります。 私も撮りたくて、今、外に出ましたが、厚い雲に覆われてダメでした。 これなら無理してでも昨夜、撮っておけば良かったと後悔しています。 昨夜と言っても、午前3時過ぎに風呂から上がり、気になったので外に出ると、雲ひとつ無く、キレイな月がみえたのですが、そこからセッティングして撮影してたら、朝起きられないだろうなと、5分くらい思案しましたが、諦めて寝てしまいました。

    2015年10月30日02時19分

    婆凡

    婆凡

    カイヤン二世さん、ありがとうございます。 こちらも雲に覆われていて、切れ間でもないのですが、数十分に数分、雲がなくなるときがあってその時に撮影しました。 雲はありましたが、シーイングとしてはまずまずでしたが、試しに72枚をコンポジットしたら、コンポジットした画像のほうが、鮮明でした。 過去に数回、コンポジットしても変わらないほど、一枚で鮮明な月が撮れたことがあります。そんなシーイングに巡り合えるように、数多く月を撮りたいと思います。 またご指導よろしくお願いいたします。 3時過ぎにお風呂ですか。お身体には十分なご自愛をお願いいたします。

    2015年10月30日09時15分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    鮮明で綺麗なお月様ですね! こちらは昨夜から雲が多く、今朝は雨が降り始めました・・・

    2015年10月30日10時36分

    婆凡

    婆凡

    瀬戸の素浪人さん、ありがとうございます。 最高ではないですが、まずまずのシーイングでした。月はシーイングさえ良ければ自宅から撮れるので時間があれば撮るようにしています。 年に数回シーイングがいい時があるので、それに巡り合えればいいのですが。

    2015年10月30日11時05分

    シュウ !

    シュウ !

    またまた綺麗なお月さまですね! 自分も500mmを使って撮ってみようと思います(^-^)

    2015年10月30日11時21分

    三重のN局

    三重のN局

    これからがシーイングの良い季節、でも寒いので風邪をひかない様に…(^^)

    2015年10月30日11時41分

    婆凡

    婆凡

    Shuchangさん、ありがとうございます。 ぜひチャレンジしてみてみてください!この画像は、760mm f3.8で撮影しました。 シーイングによって、一枚で鮮明さが欠ける場合は、コンポジットすると鮮明になります。このサイトで皆さんに教えていただいて、便利に使ってます。 500㎜の月、楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。

    2015年10月30日11時45分

    婆凡

    婆凡

    三重のN局さん、ありがとうございます。 月の撮影は、鏡筒をベランダに出して部屋の中のパソコンのモニターを見ながら撮影しているので、寒さ対策は大丈夫です。 ただ、野辺山で星を撮影するときは、冷え込むので暖かいアウターを購入する予定です。 ご心配ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

    2015年10月30日11時54分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    こんばんは。 なんだか、いつもに増してクリアーだなと思っていたのですが、やはり新兵器の反射でしたか。すばらしいですね。M42や馬頭星雲もキレイに撮れるのでしょうね。楽しみにしています。

    2015年10月30日17時45分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なるほど、色収差の無いスッキリした画像と思ったらさっそく使われたんですね(^。^) 欠け際にも相当微妙な調整のあとがうかがえますが、1枚でここまで追い込めればもう限界、たいしたものと思います。 こういう部分はやはり十分な階調性が必要で、これが滑らかであればあるほど柔らかい表現が出来るわけですので、そういう意味でやはりコンポジット枚数は武器なんです。 そもそも14bitデータというだけで超簡単に言えばグラデーションは16384階調に区切られてしまってるわけですが、それがSN比が悪いとヒストグラムの山の左半分はノイズで幅が広がってしまい、それだけ分階調は少なくなってしまうと言えます。 天体写真処理をやっているとよく分かるんですが、コンポジット前の1枚画像のヒストグラムは左もだらだらと傾斜した広がった裾野ですが、ダークやフラットを施してコンポジットする、つまり出来る限り被写体以外の輝度データ、つまりノイズを減らしていくとヒストグラムの左の裾野はどんどん切り立ってきて幅が狭くなっていきます。 この分だけ暗い部分の階調性は良くなっていきます。 つまりより滑らかなグラデーション表現が出来るようになっていくわけです。 解像感だけならシンチレーションの状態の良い日に撮ることでコンポジットに勝るとも劣らない1枚をものに出来る日も確かにあります。 しかし、後処理のことまで考えるとやはりコンポジットするほうがより処理の幅が広がるわけですね。 それと、R200SSはそもそもは星野撮影鏡筒、つまり写野全体に広がった散光星雲などを撮るため周辺減光を少なくする必要があるので斜鏡を大きく作ってある鏡筒です。 よくニュートンはシャープで月や惑星にも向くといわれますが、これはそのために斜鏡を小さめに作り、コントラストを良くしたもののことなんです。 ちなみに斜鏡が大きいとそれだけ掩蔽率が大きくなって口径20センチといえども実際の集光量は少なく暗くなりますし、そこにもってきて斜鏡が大きい分縁の長さも長いのでそれによって引き起こされる回析現象も多くなって極端にいえば写野が白っぽく、フレアっぽくなってコントラストが落ちるわけです。 参考までにこういう掩蔽が無く回析現象も起こらない屈折の方が反射全般よりもコントラスト面では基本的には有利です。 同じニュートン形式でもその求める性能によって違う味付けに出来るわけですね。 ですので色収差の出来るだけ無い撮影用屈折鏡筒や、月惑星まで考えて斜鏡小さめのニュートンで撮るのに比べるとこの鏡筒ではどうしてもコントラストがちょっと弱くなってしまいます。 何が言いたいかというと、その分結局は後処理でコントラストを強調するしかなくなり、それが影響して欠け際の描写もまたきつくなってしまう可能性も小さいながらもあるということなんです。 それを少しでも回避するためにも、この鏡筒で月を撮って良い結果も求められるなら、やはりコンポジット、それも今まで以上に枚数多く撮っておかれるのをお勧めします(^^ゞ

    2015年10月30日21時56分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 私は月には詳しくないのでコメントも控えてますが、R200SS載せてればいくらなんだって奥様も気が付くでしょ?(笑)

    2015年10月30日23時31分

    婆凡

    婆凡

    カイヤン二世さん、ありがとうございます。 屈折よりなんとなくすっきりした写りの感じが好きです。今まで屈折しか経験ないので余計そう感じるのかもしれませんが。 屈折も反射もそれぞれ良いところがあるように感じます。

    2015年10月31日01時24分

    婆凡

    婆凡

    takuro.nさん、ありがとうございます。 早速使ってみました。屈折に比べるとなんとなくですが、柔らかにスッキリ撮れるので、こんな画像もいいなと思いました。柔らかな感じは、ご指摘のとおりコントラストの低いところから来ているんですね。斜鏡とコントラストの関係のご説明ありがとうございます。そのような特性の鏡筒とも知らずに購入していましたが、ご説明いただいた特性を理解して、今後の撮影に臨みたいと思います。 早速ですが、この画像のコンポジットしたものを投稿したいと思います。 月が小さくなって天気が良い時にピントを追い込んでこの鏡筒の特性を生かした撮影と思っています。 またご指導よろしくお願いいたします。 いつもありがとうございます。

    2015年10月31日09時51分

    婆凡

    婆凡

    Marshallさん、ありがとうございます。 VC200Lと区別がつかないと思います。床屋に行ってきてもあまり気づいてもらえません^^

    2015年10月31日09時55分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された婆凡さんの作品

    • わし星雲 190111
    • 土星18-07-29 20-24-15
    • アレイ星雲 210817
    • トラペジウム 211029
    • オリオン大星雲 200104  PI処理
    • 木星 2021_08_28T22_13_23

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP