婆凡
ファン登録
J
B
かれこれ5個目のフードです。 今回も周りをアルミテープではなくアルミシートで覆いました。
婆凡さん、こんばんは。 もう5つも作られたなんてスゴイですね。 私も今日、アマゾンで円切りカッターLが届いたところです。 不器用なので完成するかどうかはわかりませんが、これも勉強だと思って、見よう見真似でぼちぼちやってみたいと思っています。
2015年10月27日21時36分
すっげ~・・・! 冷やしにニュートンによく読んでないけどPHもでしょう。人のことは言えないけどVixenから表彰してもらわないと。(笑)でもPHと微動装置をセットで買ったと思いますが、私も要でもなくセットで買ってPH以外のものは使うところがなくてそのまま袋に入ったままです。何かそれ用に鏡筒を買わなきゃ。(笑) これこそモーターフォーカサー付けたほうがいいです。ピントに手を触れただけでも揺れ揺れです。 次は何にしましょうか?私は先ほどVixen用のあるものを注文したところでした。物は明日発送なので届いたら報告しますね。大したものじゃないけど。 今日も協栄に電話したんだけど、私の6Dの穴あきマウントの交換品は未だ届いてないんだよね~?他の人のものは色々入ってきてるみたいだけど今月中には届く予定なんだけど、これもどうしたものか? タカハシも電話しても返事もよこさないし売ったきりで困ったもんだわ。 R200SS、思ったより軽いでしょ?風さえなければ最高の鏡筒ですよ。期待してます。 あと・・お互い破産と夫婦仲を悪くしないように気を付けましょうね。<(_ _)>
2015年10月28日02時45分
Marshallさん、おはようございます。 皆さんと比べるとまだまだなのですが^^ 他のメーカーも考えていたのですが、Marshallさんも使われているので、この鏡筒、カメラにしました。 私はこれである程度はそろったかなと思っています。Marshallさんは何を注文されたのでしょうか?到着が楽しみですね。 6Dは、取説も簡単な接続図だけでわからないことだらけです。付属品も結構ありましたが、使い方がわからないものばかりです。これからネットで何か情報がないか探してみます。 1点気になるのは、冷却機能の件ですが、野辺山では今でもマイナス5度ぐらいまで冷え込みます。外気温が低い場合でも冷却させるのでしょうか?冷却の温度も設定できないようなので、冷やしすぎてもよくないのかなと。 嫁さんにはあまり話をしてないので、気が付かれないように立ち回ってます^^ 6Dは、(UV/IRカットフィルター仕様) を購入しました。が中を覗き込むとすぐにセンサーがあります。カットフィルターが見当たらないのですが、それでいいのでしょうか? 分からないことだらけで、今後たくさんのことをお聞きすることになると思います。 大変お手数ですが、ご指導よろしくお願いいたします。
2015年10月28日09時35分
Marshallさん、ありがとうございます。 なんとなく、すぐにセンサーって感じなんで心配になって協栄に電話して確認しましたが、透明なフィルターだって言われました。 初めての改造機でわからないことだらけですが、撮影が今から楽しみです。
2015年10月28日10時36分
こんばんは。 冷却は冬場でも問題ないはずです。特にこの機種は気密室がしっかりしてるみたいなので湿気が入らなければ結露しません。また冷却効果も下のファンの部分を使わなければ常温-10℃だったかな?程度にもできます。その時には付属の4Vケーブルを使うわけですが、説明書でわからなければブログにでも上げるかメールにて細かく画像付きで説明します。 明日からまた東京なので戻ってきてから教えます。冷却以外は6Dと特段変わらないので大丈夫でしょう。
2015年10月29日02時55分
Marshallさん、おはようございます。 昨日改めて見ると、センサーの前にフィルターがあって、しっかり密閉されている感じでした。 冷却&ファンを使うと外気温マイナス20度ぐらいになります。なんだかうれしくなります。 4Vケーブルは説明書を見てわかりました。 今日の東京地方は朝から気温が上がらず寒い一日になりそうです。暖かくしてお出かけください。
2015年10月29日09時08分
なんとまあ(‥;) 天体で検索かけて出てきた月を拝見と思ったらこんなのまで(^_^;) いったい何ヶ月に一つの割で機材買っておられるんでしょ(^○^) こんなの奥様が気付いておられないわけ無いと思いますが(^◇^;) まあこのあたりの機材は全てMarshallさんが使っておられるので色々安心ですね(^^ゞ この鏡筒は以前からちょっと小さめの散光星雲や逆にちょっと大きめの系外銀河撮るのにすごい多くの人に使われてきた実績もありますし、新しいレデューサも出てフルサイズで使えるとなるとちょうど短焦点屈折とかぶる焦点距離。 それが明るさの面で有利だったりフルサイズ、しかも冷却機の低ノイズで使えるわけですから使いこなせれば相当なアドバンテージで、十分な枚数撮るような撮影をされると今まであまりなかった画像を写し出せる可能性があります。 是非じっくり使い込んで下さい(^。^)
2015年10月30日21時22分
takuro.nさん、ありがとうございます。 これでゴールという感じです。 恥ずかしながらおこずかい制なので、嫁さんは何を私が買おうがあまり関心はないです。 Marshallさんのアンドロメダが余りにも衝撃的で手に入れてしまいました。 使いこなせるように使い込みたいと思います。 またご指導よろしくお願いいたします。
2015年10月31日01時09分
Marshallさん、ありがとうございます。 次に買うなら野辺山用に、AXDかなと思っています。 野辺山は風が強いので小さな天体観測ドームも欲しいのですが、流石に手が出ません。 まずは機材の前に処理の技術を向上させたいです。
2015年10月31日01時14分
んじゃあ、最新情報でここを参考に。(笑) http://blog.ryutao.main.jp/ http://ryutao.main.jp/equip_axd.html
2015年10月31日01時18分
Marshallさん、ありがとうございます。 リンク先、拝見しました。やっぱり一台欲しいですね!でもその前に今ある機材を使いこなしてからと思います。 流石にこの価格だと優先順位が変わってきます。
2015年10月31日01時58分
yoshim
あれ、、ちょ(笑)フードはともかく、冷やしてます??いつの間にって持ってましたっけ??
2015年10月27日21時34分