写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

toshi_k toshi_k ファン登録

飽きない スバル

飽きない スバル

J

    B

    またまたスバルです。ガス状を表現したいのですが、露出が足りません(*_*; PCで持ち上げ過ぎて粒子も粗くなってしまいました。今度の遠征はちゃんとPHDでガイドしてもっと露出をかけたいものです。 2015.10.17 ISO1000 3min×20 FSQ106ED直焦点 ノーマルカメラ ノーガイド ノートリミング 撮影地:熊本県ヒゴタイ公園駐車場 RAP2⇒CameraRaw⇒SI7⇒Photoshop Elements処理

    コメント10件

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 周辺のガスを表現したいときはトーンカーブを使って中間域と言うかそのガスの写ってる域を少し持ち上げてやると現れますよ。露出も枚数も少ないものを全体的にレベル補正等で持ち上げても難しいです。<(_ _)>

    2015年10月23日01時18分

    toshi_k

    toshi_k

    Marshallさんこんばんは。トーンカーブは2度ほど使っていますが、やはり3分間の露出では不足かと思います。直焦点F値が5.0ですから、小生が標準としているF3.6 ISO800に合うようにとっさにISO1000としましたが、いっそ、1600で撮影し、少ないショット数をカバーしたがよかったかもしれません。これも1晩で4対象と欲張ったせいかもしれません。気圧配置とPM2.5の影響それに休日を考えると、月に1度あるかどうかの好機を逃した感は大きいです。次回はまた違った意味での挑戦を試みたいと思います。(^_-)-☆

    2015年10月23日21時01分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    現在のカメラはまだまったく天体写真用途には性能が足りておらず、いろんな処理技術なども使ってぎりぎりのところで撮ってるわけですから、何か一つはしょるとそれは覿面に現れてしまいますね(^_^;) この画像では淡いところが写っていないのに強調することで明るいところばかりがますます明るくなっていってるだけですし、カブリ補正もうまくいっていないのかなぜか上の方だけ緑がかってるのが気になります。 強調するならそれなりの撮り方と下準備、徹底することこそ天体写真の基本そのものです(^^ゞ

    2015年10月25日14時06分

    toshi_k

    toshi_k

    takuro.nさんのおっしゃるとおり、輝星だけの強調となり、なぜか上半分が緑がかっています。今度カブリ補正をやってみます。手抜きで気になるのは、現地薄明時のフラットでしょうか?薄明時に鏡筒先にトレーシングペーパー1枚で5秒程の露出で、フラットダークともども8枚撮影して処理したのですが。 ウ~ン、やっぱり有機ELできちっとRGBを合わせるべきでしょうか?

    2015年10月25日23時09分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    この緑はちょっと不思議な出方で、光害によるカブリならもう少し全体的な輝度的傾きがあるはずですが、なんか上辺から真ん中あたりまであってそこでストンと無くなってる感じがなんなのか・・・ もしかすると近くで使ってる何らかの光が迷光として入ってしまってる可能性もありますので確認が必要です。 私も以前赤道儀のコントローラーの緑のLEDライトがドローチューブの隙間から入った迷光にやられ、これを突き止めるのにものすごい時間かかったことがあります。 それ以来いろんなところに付いてる赤が多いですが小さいLEDの確認ランプ、全て黒のビニールテープ貼りました(^◇^;) そしてフラットですが、ほどほどの強調しかしないなら薄明や曇天でのフラットで十分です。 その代わり枚数はもっと多い方が、出来れば32枚くらいあった方が合いやすくなりますが。 しかしこれだけ強調されるようだとやはりRGBそれぞれの乖離が大きくなってきますのでELパネルで合わせ込むべきでしょうね。 これがまた結構大変な作業ではありますが(^_^;) パネルは勿論有機の方が性能は高いですが、大事なのは輝度の平坦性です。 私は無機ELパネルですが、この世界では有名な人に卸したりしてる人に選別かけてもらい、最も平坦だったという物を使っており、パネルが原因で問題が起こったことはありません。 まずは信頼の出来るところで買うのが大事でしょうか(^。^)

    2015年10月26日23時38分

    Marshall

    Marshall

    1時間以上撮影されてるのでカブリが徐々に変わってきて入り交ざっておかしな感じに見えるんじゃないかなあ?と私は見てましたが最初の1枚と最後の1枚を見比べてみるとわかりやすいと思います。

    2015年10月27日11時35分

    toshi_k

    toshi_k

    takuro.nさん、色んなご指摘ありがとうございます。まず、迷光ですが、実は、ファインダーとオートガイド用レンズをヒーターで暖めていますが、その電源にはモバイルバッテリーを使っています。鏡筒はファインダーでバランスが崩れていますので、その対称にこのモバイルバッテリーを付けアンバランスを緩和しています。つまり、鏡筒フードにモバイルバッテリーを付けてバンドで固定しています。このパイロットランプが緑⇒柿色⇒赤と充電状況で変化します。この緑色が迷光となっている可能性が高いです。この対策はtakuro.nさんみたいにビニルテープでカバーするようにしてみます。 フラットについては、輝度の平坦が大変なことは、先日の先客の天体写真家の方もおっしゃっていました。この方は鏡筒に対してPCを平行にして、ペイントで発色を調整しているそうです。いち案かなと思っています。さらに枚数の件は了解しました。 ありがとうございました。

    2015年10月27日23時46分

    toshi_k

    toshi_k

    Marshallさんこんばんは。最初の1枚と最後の1枚の差はほとんど感じられませんでした。takuro.nさんのご指摘のように、迷光によるものと思います。対策を講じて、今度の遠征はばっちりと撮ってきます。

    2015年10月27日23時50分

    三重のN局

    三重のN局

    美しいプレアデス星団、天体望遠鏡で旅する宇宙は飽きないですね! いつもご覧頂きありがとうございますm(._.)m

    2015年11月07日12時01分

    toshi_k

    toshi_k

    三重のN局さん今晩は。コメントありがとうございます。本日、NikonD810Aを予約しましたので、来月は散光星雲をアップできると思います。

    2015年11月11日01時33分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtoshi_kさんの作品

    • 天の川 その3
    • 冬の銀河
    • オリオン大星雲周辺の分子雲
    • 核4枚合成
    • スバル(2015年 再処理)
    • 中心外れた NGC7822

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP