カイヤン二世
ファン登録
J
B
撮影時間:2015年10月21日19時49分頃から撮影開始 カメラ:70D レンズ:FS-60Q(タカハシ天体望遠鏡) 600mm f:10 ISO:500 SS:1/320 RAWで撮影したもの(80枚)をDPPで一括TIFF変換、フリーソフトで一括トリミングしたものをRegistaxでbest30%コンポジット&ウェーブレット、LRで調整
瀬戸の素浪人さん、こんばんは。 さすが、すべてお見通しですね(笑) 今、八塔寺に着いたところです。朝までは無理ですが、流星群にチャレンジしてみます。 すでに5〜6名の方が来られています。
2015年10月21日21時46分
小さい画像で見るとクリアなガラスからのぞいているような、透明な水を通して覗いているような美しさがありますね。ただ、拡大するとちょっと処理強めかな??とも思います。拡大しても美しくって言うのは、自分もそうですが、なかなか難しいですね。
2015年10月22日12時14分
婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 特に月撮りで婆凡さんにほめていただくと嬉しいです。 ただ婆凡さんの真似をさせていただいています。 アップしてみて、もう少し露光時間を長くしても良かったのではと思っているのですが、いかがでしょうか。 流星群はさっぱりでした。2年ほど前(ポタ赤すら持っていなかった頃)に行ったペルセウス座流星群がきっと、ビギナーズラックだったのでしょうね。でも、いろんな話ができて、とても有意義な時間がすごせました。 今後もご指導よろしくお願いします
2015年10月22日18時11分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 今回は頑張って?できる限り手を加えないようにしたのですが、ウェーブレッド、まだキツイですか。 さらに控え目を心がけます。今後もご指導よろしくお願いします。
2015年10月22日18時14分
欠け際の陰影の境、暗い側がいきなりストンと真っ黒につぶれてしまってる以外はほんとに素晴らしい出来です。 ピントもしっかり合わせられたようでこれは申し分ないですね。 月面を望遠鏡で眺めたことはあるでしょうか。 見たことがあればこの陰影のきつさはちょっと違和感あるのが分かるはずなんですが。 現像時にヒストグラムの左側をちょっと切り詰めすぎてないでしょうか。 強調は明るい側だけでなく暗い側にもかかるものですから、暗い側にもちょっとゆとりを持たせておくとより柔らかい変化、なだらかで滑らかな変化にしやすいです。
2015年10月25日10時48分
takuro.nさん、こんにちは。いつもありがとうございます。 陰影をつけたいと思い、バカのひとつ覚えのようにトーンカーブをS字にしたのが原因だと思います。クレーターの陰影ばかりに気を取られ、欠け際まで注意していなかったように思います。 おっしゃるように、暗い側がいきなり真っ黒になっていますね。次はこのことに気を付けて処理してみます。 ピント合わせは、今更ながら「ブタの鼻」を使っています。教えていただいて作った時は、お恥ずかしい話、その良さがよくわからなかったのですが、最近EOS Utilityと併用するようになりました。なぜ、この便利さがわからなかったのだろうと自分のことながら、不思議に思っています。 懲りずにまたどんどん撮って練習しますので、これからもご指導よろしくお願いします。
2015年10月25日13時06分
カイヤン二世
今回はEOS Utilityとブタの鼻でピント合わせを入念に行い、ウェーブレット処理は控え目に、LightRoomでも彩度を少しUPした以外は何も弄らずガマンしてみました。
2015年10月21日20時35分