写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Forest.Note. Forest.Note. ファン登録

- 定点 [20151018b] -

- 定点 [20151018b] -

J

    B

    - 定点 [20151018] - の別バージョンになります。こちらはグラデーションが主体の表現ですが、こっちのほうが落ち着いた感じですかね?

    コメント4件

    sarasara330

    sarasara330

    先程は失礼なコメント記載しましてご容赦下さい。 こちらの作品にも追加コメント致します。 またまた生意気な事を書いていますが、お許し下さい。 Foret.Noteさんなので私の感想をストレートに伝えたいと思います。 2作品を見てやはりこちらが方が夕景の美しさがストレートに伝わって私にとっては圧勝です。 夕景のその美しさの印象度が違います。 もう一方の作品の場合はやはり雲一つない夕景空に入れる時点で 鳥自身が主役の半分の印象的役割を果たす必要が有ると思います。 鳥を配置する事がNGと言う事では有りません。 あれだけ夕景の印象が強いとそれに対抗出来る具体性が鳥の描写に期待したくなります。

    2015年10月19日23時28分

    Forest.Note.

    Forest.Note.

    sarasara330さん、失礼なんてとんでもないです。 「定点 [20151018]」のほうは、余分に足すことでマイナスになる例かも?ですね。 ほぼ賞賛ばかりのPHOTOHITOコメントの中で、とても貴重な意見を頂き感謝です。 グラデーションの仕上げは、この作品あたりが自分的にはギリギリです。 PHOTOHITOではもっとダイナミックな彩度で迫る作品も多く見受けられますが、もし半切や全紙でプリントしたらかなりイヤミな写真になるでしょう。スマホなどの小さな画面で見る限りでは印象が強く芸術的に見えるので「一般受け」はしますが、自分的には許容範囲を超えています。 すみません、ちょっと吐き出しました(^^;

    2015年10月20日00時10分

    sarasara330

    sarasara330

    確かに色彩感覚を疑いたくなる方も見受けられますね。^^ 又、それを素晴らしい夕焼け色とか言ってコメントされている方もどうかと思います。 あれは麻薬と同じでやりだすとどんどんエスカレートしていきます。 目がその派手さに慣れてしまうんですね。 そして彩度を上げていって最終的に色飽和を起こしていることに対して抵抗が無くなります。 写真とは諧調のアートであると何かに書かれていましたが、立体感、質感が無くなった作品は 写真とは呼ばないとも書かれていました。私もその通りだと思います。 フィルム時代にはこのような落とし穴に陥ることはなかったのですが、 デジタルしか知らない人が特に陥りやすい症状ですね。^^ 自分自身も気を付けないといけないと思っています。

    2015年10月20日15時13分

    Forest.Note.

    Forest.Note.

    sarasara330さん、ご同意ありがとうございます。まぁ、自分は自分のポリシーを通せば良いだけの話なので世直しまでやりませんが。デジタル加工は何でも出来てしまう反面、深いところの表現に限界があることは明白ですね。それを知ってるか、いつか気づくか、ずっと気づかないかの差です。

    2015年10月21日10時16分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたForest.Note.さんの作品

    • two years ago
    • 暮照
    • 小貝川夕景
    • ゲート
    • 岡堰桜景
    • ひとときの湖

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP