Biwaken
ファン登録
J
B
公園の小川沿いの土手、一部はセイタカアワダチソウに覆われています。 背高といいながら、子供の頃よりずっと小ぶりな感じがします。 実家の方では、2m程の群落に覆われた場所もありましたので・・・。
torijeeさん ありがとうございます。 torijeeさんも、そう感じられますか。 私も子供の頃より、ずっと勢いが落ちて来たのかなと思っています。 なんだか小ぶりになって、こちらの環境に合わせられるようになってきたのかな・・・と。 外来の生き物達に押されつつも、在来の生き物もがんばっていますよね^^
2015年10月14日23時38分
BBX-MZさん こんにちは。 そちらでは、勢力を増していますか^^; 在来の植物達が負けてしまわないように願っています。 そうですね、この植物にも色んな昆虫が来ています。 ちょっと複雑ですが、生き物達の今の姿を見ていきます。
2015年10月15日13時51分
こぼうしさん ありがとうございます。 外来生物ですが、それなりに綺麗なんですよね。 色んな虫もその花に来ていますし、なんだか複雑な気持ちです。 やっぱり昔より小さくなった感じがしますよね。 場所によっては、まだ大きな個体もありますが・・・。
2015年10月15日23時16分
セイタカアワダチソウと後ろの赤い花?の斜め構図が良いですね。 セイアワダチソウは、根から周りの植物を攻撃する成分を出して一時繁茂しますが、 それが自分自身を攻撃して、種ができにくく勢力が衰えるようです。 周りの養分を吸収しつくして大きく育たないとも言われているようです。 共存共栄の術を学習したようですね。 一時花粉症を疑われましたが、濡れ衣でした^^。 薬になったり、お茶で飲めたり、食べられるとか。。有用な植物のようですね^@^
2015年10月17日02時03分
さくらんぼjam ありがとうございます。 小川沿いにセイタカアワダチソウと、名前は解りませんがイネ科の植物が綺麗に分かれて生えていました。 クッキリ分かれていましたので、綺麗だなと思って撮影したものです。 セイタカアワダチソウのアレロパシー、詳しい説明ありがとうございます^^ 食べたり、薬になったりもするんですね! はびこっているのを刈り取って、何とか使えたらいいのですが^^;
2015年10月17日10時43分
torijee
昔と比べると、少し勢力が落ち着いてきた感があります。 ススキが駆逐されるかと心配されていましたが、 どっこいススキもなんとかかんとか頑張って生き延びています。 日本の生き物たち、頑張れ!!!
2015年10月14日23時24分