婆凡
ファン登録
J
B
予報に反して厚い雲に覆われて撮影できそうにありません。 でも、撮れたときに備えてダーク撮影中です。 一応鏡筒は目標のアンドロメダに向いてます。
瀬戸の素浪人さん、ありがとうございます。 前回の撮影で、ゴーストが写り込んでしまったので、今回はフィリップミラーを外しての撮影を予定していたのですが、雲が切れません。 機材は気がつくとだんだん増えて来ました。ただあまり本格的ではありません。 改造機がほしい今日この頃です。
2015年10月14日23時01分
Shuchangさん、こんばんは 私もこのサイトで皆さんに教えて頂いたのですが、星の撮影は数分間露光するためノイズが写り込みます 。そのノイズだけを写すため同じ設定でレンズにキャップをして真っ黒な画像を数枚撮影します。 その画像は真っ黒ですが、ノイズが写り込んでいるため、撮影した星の画像からこの真っ黒な画像のノイズを利用してソフトで減算します。 すると星の画像からノイズが取り除かれます。 教えてもらって普通にやってますが、こういうのを考えた人は凄いですね。
2015年10月14日23時13分
婆凡さん、何だかめんどくさい質問をしちゃって すみませんでしたm(_ _)m 星の撮影をするには、本当に色々な作業が必要なんですね。 でも、益々婆凡さんの作品が楽しみになりました!
2015年10月14日23時25分
こんばんは。 温度設定のできる冷却機じゃなければ気温も毎日変わるのでフォルダー分けして撮影時のISO感度、露出時間、気温を書いておきましょう。 私は未だに撮影後毎晩のように撮ってます。 今の時期ってドンドン寒くなる時期なのでなかなか使い回しは厳しいかもですよ?
2015年10月15日00時43分
私も同じく、デジカメならダークは撮影後必ず撮ります。まあ、ダーク自体はフラットと違ってそれほど面倒な作業じゃないから基本使いまわしません。ただ、問題は薄明直後から撮り始めて、夜半に終了と言うパターンが多いですが、光害地ということもあり街明かりが全然違うんです。例えば先日アップの分でも、最初の方に撮ったのはISO800 5分で真っ白ですが、夜半だとISO1600 6分でもまだまだ余裕あり、と言うくらいです。なので、ダークが二種類必要になったりすると、結局温度がいい加減でも使いまわす、と言う事はあります。
2015年10月15日01時00分
yoshiーtamさん、おはようございます。 晴れるのを待って先にダークを撮ったのですが、結局無駄になってしまいました。一応気温と設定を控えて保存はしましたが、私もダークは毎回撮りたいと思います。
2015年10月15日08時30分
こんばんは。 前回は画像を拡大で見ることもなかったんですが、もしかして鏡筒にヒーター使ってますか?だとしたら筒内を温めることになるのであまり良くないと思います。せっかく乾燥空気を送ってるんだからヒーターは使わないほうが良いと思います。もし使うにしてもフードの上から使う程度がいいと思います。乾燥空気を使うメリットは熱を使わないことにより空気の熱膨張による乱れをなくすことと考えてます。 まあ、そこまで気にすることもないと思いますが乾燥空気送気を皆さんが使ってるのでそっちのほうが良いだろう程度に考えてます。 ちなみにヒーターだけでも曇りませんよ。普通はヒーターだけで撮影されてる人のほうが多いと思います。 しかし配線関係は綺麗にまとめてますね?小径のエフレックスでしょうか?そちらだとそのような物も手に入りやすいでしょうしいいですね。島ではそんなの電気屋に行っても売ってもなければ持ってる人もないです。(笑) 私も最初の頃はすっきりまとめたんですが、今では適当になってます。天候も悪いし暇だから以前のようにまとめてみようかな?材料は以前使ってたものがたくさんあります。<(_ _)>
2015年10月17日01時48分
Marshallさん、おはようございます。 ヒーター使ってます。野辺山のこの日の予報はマイナス1度で、先日は鏡筒に霜がついたのでヒーターを使ってみました。これから冬になるとマイナス20度なんて日もあるので用意したのですが、この日も冷え込んでもレンズは無事だったので、今後は乾燥空気だけにします。 配線は初回の遠征の時に絡まってすごいことになってしまい、以後移動中の絡まり防止を目的にポリエチレンの菅を使っています。エフレックスって、名前なんですね。車の配線をいじるときによく使ってました。 天候はこちらも悪いです。アンドロメダ、オリオンを撮りに行きたいのですが、天候だけはしょうがないですね。 今回もヒーターのアドバイスありがとうございます。 今後もご指導宜しくお願い致します。
2015年10月17日09時20分
瀬戸の素浪人
こんばんは。 やはり本格的ですね!
2015年10月14日22時52分