写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Biwaken Biwaken ファン登録

小川のニホンイシガメ

小川のニホンイシガメ

J

    B

    公園内の小川、対岸に渡ろうとしたら、浅い川の中にニホンイシガメがいました。 クサガメは見ませんが、イシガメは結構見かけます。

    コメント6件

    kazu-p

    kazu-p

    こっちの池はミドリガメばかりです(^_^;)

    2015年10月13日21時49分

    Biwaken

    Biwaken

    kazu-pさん ありがとうございます。 そちらはミドリガメばかりですか^^; 幸い、公園内の池でも、小川でもイシガメの姿をよく見かけます。 しかし、湖岸や対岸の河口付近に行くと、場所によってはミドリガメばかりになります・・・。 在来の生き物がずっと暮らせる環境が、これからも続くとよいのですが。 河口付近はブラックバスとブルーギル、ミドリガメ、在来の生き物は少ないです・・・。

    2015年10月13日21時53分

    きたろう

    きたろう

    ミドリガメから固有種を守って 行かなくてはね。^^

    2015年10月13日21時54分

    Biwaken

    Biwaken

    きたろうさん ありがとうございます。 そうですね、ミドリガメ自身も勝手に連れて来られた被害者だとは思いますが、問題ですよね。 増えてしまった外来生物、人間が連れて来たのだから、人間がなんとか解決しないといけませんよね。 難しい問題です。

    2015年10月13日22時10分

    torijee

    torijee

    本当に困ったもんですね。 日本古来の生き物たちは本当に弱いですね。 島国がための、競争が少なかったということの証でしょうか。

    2015年10月13日22時14分

    Biwaken

    Biwaken

    torijeeさん ありがとうございます。 そうですね、困った状態ですね。 特に、孤島の生き物達は外来の生物にはとてもかないません。 長い時間をかけ、小さな範囲で生き延びる為に適応してきた生き物と、広い場所で競争して子孫を残すように進化してきた生き物では、そもそも生き方が違うと思います。 その場所に棲んでいる生き物は、長い時間をかけてその場所の環境に適応してきた固有の生き物です。 普通種であっても、その存在自体が貴重なものだと思います。 外来種の問題、難しいですね。

    2015年10月13日22時34分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBiwakenさんの作品

    • 羊歯のシュレーゲルアオガエル
    • ハルジオンのアオスジアゲハ
    • 藪茗荷のシュレーゲルアオガエル
    • 落葉のケマイマイ
    • 秋色のナナホシテントウ
    • 桜のアブラゼミ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP