写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

おんち・はじめ おんち・はじめ ファン登録

推力110トン

推力110トン

J

    B

    JAXA筑波宇宙センターに展示されているLE-7Aロケットエンジン。HⅡ-A、HⅡ-Bロケットの第1段に使用されています。 その混みあったパイピングの部分。

    コメント10件

    おおねここねこ2

    おおねここねこ2

    科学技術と精密工業の粋の結晶ですね。

    2015年10月08日20時04分

    OSAMU α

    OSAMU α

    精密なロケットエンジンも、見ている内にロボットのようにも見えて来ました。

    2015年10月08日20時07分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    >おおねここねこさん さっそくのコメントありがとうございます。 こうしたものを見ると、ひと口に日本の高度技術といっても、さぞ多くの下請け企業と日の当たらない技術者に支えられているのだろうなと思ってしまいます。

    2015年10月08日20時30分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    >OSAMUαさん さっそくのコメントありがとうございます。 何となく生命感のようなものがあるように思えてきます。

    2015年10月08日20時31分

    nshinchan

    nshinchan

    重力に逆らうんですもんね。。。。 有人飛行じゃなければ、もっと凄いのが作れる筈なんですが。。。

    2015年10月08日20時53分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    >nshinchanさん コメントありがとうございます。 こういうものを見ると、40年以上前にサターンロケットを作ったアメリカの技術と国力の凄さを今さらのように感じます。

    2015年10月08日21時02分

    hisabo

    hisabo

    難しかった液体燃料エンジンの燃焼制御、 世界に誇ることのできるレベルに達しましたね。♪

    2015年10月09日08時51分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    >hisaboさん コメントありがとうございます。 これだけのものを作るのに、どれだけの人の知恵と技術が結集されたのかと思うと、宇宙開発というのは気の遠くなるようなスケールの事業だと感じます。

    2015年10月09日21時37分

    m-hill

    m-hill

    まさにアートの世界ですね・・・ 質感が素晴らしいです!!

    2015年10月10日10時58分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    >m-hillさん コメントありがとうございます。 まさに質感を表現したかった写真でしたので、嬉しいコメントです。

    2015年10月10日21時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたおんち・はじめさんの作品

    • 羽田空港の新着陸コースの旅客機 -5
    • 桁 -2
    • 祝、7月運転再開
    • 羽田空港の新着陸コースの旅客機 -2
    • 羽田空港の新着陸コースの旅客機 -7
    • 都心上空羽田行き 3

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP