写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

nikkouiwana nikkouiwana ファン登録

複雑な思い

複雑な思い

J

    B

    先日撮ったイノシシです。 日没後の薄暗い時間に、蕎麦畑の中に入り込んで 蕎麦の実を食べ漁ってるところを見つけました。 私に気が付くと一旦は脱兎のごとく逃げだしましたが そのうち何もしないことがわかったのか 再びこんなふうに蕎麦の実を食べ始めました。 (コメント欄に続く)

    コメント31件

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    近年は各地で、野生動物による農業被害が増えています。 動物たちにとっては、生きていくために餌を食べているだけなんですが 一方で生活のかかってる農家の方にとっては死活問題です。 動物たちが山野の実りだけで生きていくことが出来て 農家の方が被害に遭うことがないということが理想ですが 現実的にはこういった被害は後を絶ちません。 どこかでバランスが崩れているわけですが、 本当に難しい問題ですね。 とりあえずイノシシに、畑に入ってはいけないこと 人間は怖いんだということを教えるために この後、イノシシを追い払った後、 農家の方にイノシシの食害のことを伝えました。 被害がおさまればいいんですけどね。。。 それにしても、ISO12800でも何とか撮れてしまうんだから 我が機材には感謝です^^

    2015年10月06日20時24分

    バジル2022

    バジル2022

    写真だけ拝見していると、ほんとうに可愛いイノシシさんですね(*^_^*) nikkouiwanaさんが動物好きなのを直感的に悟ったのでしょうね。 ほんとにこのまま、「好きなだけお食べよ」って言ってあげられたら どんなにいいでしょうね・・・

    2015年10月06日20時32分

    Biwaken

    Biwaken

    野生動物の被害の話、よく聞きますね。 イノシシが降りて来て、農作物を食べているという話、とても身近に感じます。 というのも、いつも行く公園にも山からイノシシが降りて来ているからです。 園内にも、イノシシが出ますので注意して下さいという立て札が立てられています。 行く度に、あちこちが掘り起こされています。 野生動物と人間の距離感、とても難しい問題ですね。

    2015年10月06日20時40分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    人生いろいろさん これが野に生える野草か何かで それを貪るシーンだったなら、私も何の躊躇いもなく喜んで撮るんですが 食べているのは農家の方が大切に育てている作物で、収穫する寸前の大事な商品なんです。 とても複雑な思いでした(´・ω・`)

    2015年10月06日21時30分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Biwakenさん そうなんです。 私が日ごろからよく撮ってるカモシカやサルにもこうした問題があります。 こういうシーンはあまり見たくないので 日頃は農業被害などが生じ得ない山奥でばかり撮影してます。 上手く共存していける方法は無いものですかね?

    2015年10月06日21時35分

    potei

    potei

    おっしゃる通りですね。農家の方が心を痛めていることでしょうね。 愛知県でも獣害はひどいものです。山間部では農家の庭先までイノシシが穿り返しています。 最近は人間を見ても逃げ出さない個体が多いですね。近寄ろうものなら威嚇されます。 知り合いの方が地域の駆除を行っていますが、とても追い付かない現状です。 山で食糧を探すよりも、田畑に行けば楽にありつけるので味をしめてしまっているようです。

    2015年10月06日21時38分

    そらのぶ

    そらのぶ

    野生動物との共生、現実には難しい問題ですね~ リスさんたちの棲む公園にも、 公園整備計画なる誰の為か判らない計画があり 微妙な位置にあります。このままで十分なのにね~ ・・)!

    2015年10月06日21時53分

    写好

    写好

    皆さんとは別な視点で・・・ 12800のISOでこの画像は凄いですね、私も6Dですがもっとノイズが出るような気がします。 ソフトも同じDPPですから、違いはレンズなのでしょうか・・

    2015年10月06日21時56分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    poteiさん 農家の方にとっては、大切な商品を奪い去られるわけだから 憎き相手でしょうね。 イノシシは多産で、1回の出産で4~5頭も産まれるので 駆除が追い付かないとよく言われます。 うまく折り合いがつけられればいいんですけどね。

    2015年10月06日22時05分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    そらのぶさん 開発と保護の問題もまた難しいものがありますね。 誰が得をするんだろう?という怪しい整備計画の類も どうにかならないものですかね?

    2015年10月06日22時11分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    写好さん このシグマの328ズームは、描写もよくなかなかいいレンズだと思います。 (私のは旧型ですが、新型のスポーツラインシリーズとレンズ構成は変わりません) ただ、もの凄く重いので、それなりの覚悟が必要なレンズです。 ノイズの有無はレンズの問題よりも 撮影時に最適な設定にして、現像で持ち上げることは極力しないことに尽きるんじゃないかと思います。 6Dはデフォルトのシャープネスとコントラストがかなり高めなので 私の場合、基本的にはシャープネス、コントラストを下げる方向の設定にしてます。

    2015年10月06日22時19分

    diminish

    diminish

    猪は可愛らしく見えますが 実際は危ないそうですね~! 僕もよく山方面に星とか撮影に行くので 友人に言われて初めて、そうなのか~、と思いました! 住み分け、難しいけど大事なことですもんね! それにしてもほんと最近の機材はスゴイ!(*´ω`*)

    2015年10月06日23時00分

    ロバノパンヤ

    ロバノパンヤ

    ISOもイノシシも別世界(笑) 野生動物との共存、きっと永遠のテーマなんでしょうね

    2015年10月06日23時01分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    diminishさん そうですね。 大きいし、パワーもあるし、危険な相手です。 地域にもよりますが、特にイノシシとニホンジカは増えすぎてしまったので 折り合いをつけるのは簡単ではありません。 上手くいけばいいんですが。。。 昔、私が写真を始めた頃はISO400を高感度と言ってました。 12800で結構きれいに撮れちゃうって 技術の進歩は凄いですね!

    2015年10月06日23時18分

    夏より冬

    夏より冬

    いい顔してるじゃないですか、 この時間の此の写り、腕も良いですが、 いい機材間違いないですね。 動く様で動きが悪い行政頼みになるでしょうから、 簡単じゃないですね。

    2015年10月06日23時24分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    ロバノパンヤさん 高感度性能については、今後ますます向上すると思いますよ! いずれマイクロフォーサーズの25600でもノイズレスで撮れる時代が来るかもしれませんね。 農業の歴史は野生動物との戦いの歴史でもあるので難しい問題ですね。 上手く折り合いがつくことは無いのかもしれませんが 何とかしなくちゃいけませんね。

    2015年10月06日23時28分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    夏より冬さん そうなんです。 イノシシが実にいい顔しながら貪り食ってるんですよ! シャッターを切りながら、何とも複雑な気持ちでした。 6Dの高感度性能は本当に凄いと思いますね。 私の写真には無くてはならない機材です^^ 野生動物との共存、行政、農家さん、一般市民と みんなで取り組まないといけない問題でしょうね。 簡単じゃないですが、何とかしなくちゃなと思います。

    2015年10月06日23時43分

    Byco

    Byco

    狼が居なくなって食物連鎖の頂点に立つ動物が居なくなったのも原因だと聞きました。 特に鹿の食害は酷いようでジビエも以前より目立つようになりました。 狼を輸入する話もあるようですが浅知恵のような気もします。 人間も含めそれぞれのテレトリーの中で生きていけるようになると良いですね。

    2015年10月07日08時51分

    苦楽利

    苦楽利

    大きなイノシシですね。 今は、どこに行っても電気柵が当たり前になりました。 イノシシが農家の方にとっては、いちばんやっかいなのかもしれません。 今年は、木の実が豊富ということで、クマさんが里に降りてくること少ないのかな。

    2015年10月07日16時51分

    Pleiades

    Pleiades

    人間と野生動物たちが平和に共存できればいいのですが、難しい問題ですね。  結局、人間が多すぎるのだと思います。 明治5年には3500万人くらいしかいなかったのがどんどん増加して、 人間が野生動物たちの領分まで入り込んでしまったのが原因ではなかろうかと考えます。

    2015年10月07日18時24分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Bycoさん そうですね。 おっしゃるように、ニホンオオカミとエゾオオカミの絶滅により 国内の生態系はひどく歪んだものになってしまいました。 生態系の頂点に立つ生き物がいなくなってしまったのだから 人間がコントロールしなくちゃいけないのですが 今や狩猟者もどんどん減っていて、バランスが著しく崩れているんだと思います。 何とかならないのかなと思いますが、本当に難しいですね。

    2015年10月07日20時03分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    5959puhaさん 6Dはフルサイズ入門機なんて言われていますが 高感度撮影を多用する私にとっては最高の機材です。 画素数は2000万画素もあれば十分なので これから出る6Dの後継機種には、高感度性能をとことん磨いてほしいです^^

    2015年10月07日20時06分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    苦楽利さん 大きなイノシシでしたよ! 1頭でも大変ですが、数頭で田畑に入って食い漁ることも多いので 一晩で壊滅なんていうこともあるらしいです。 おっしゃるように、一番の厄介者かもしれませんね。

    2015年10月07日20時08分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Pleiadesさん そうですね。 人間が増えすぎたのも、大きな一因ですね。 そのくせ野生動物を利用することは減っているわけだから 軋轢が生じるのは必然です。 本当に難しい問題ですね。

    2015年10月07日20時11分

    BIMBO

    BIMBO

    農家にとっては大事に育ててきた作物が食い荒らされるのですから飛んでもない事ですが動物側からし てみれば、そんな人間の事情は分かる訳もなく野生の動物に大事な作物を食い荒らされるのは人間の勝 手な都合で自然を荒らした事への見返りなのかもしれませんね。ホント難しい問題です。

    2015年10月07日20時12分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    BIMBOさん そうですね。 たぶん人間の方が野生動物に対して相当譲歩しないと上手くいかなんだと思いますが かといって動物たちに好き放題させたら我々の社会が成り立っていきません。 何とかしなくちゃいけないんですが、本当に難しい問題ですね。

    2015年10月07日20時24分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    こぼうしさん そうですね。 イノシシは雑食性で、田畑の農作物のあらゆるものを食べてしまいます。 大変な厄介者ですが、そうさせてしまったのは我々なんですよね。 農家の方は本当に大変だし、ご苦労なさってると思います。

    2015年10月08日20時09分

    バライタ

    バライタ

     そりゃ、畑の作物はおいしいでしょうし、食べやすいしで一度味をしめたら 何度も来ますよね、大台ケ原でもシカが増えてしまって木を枯らしてしますので 対策が大変みたいです。  すべてが丸く収まるのはちょっと無理のように感じます、 難しい問題ですね。

    2015年10月10日14時46分

    kazustyle

    kazustyle

    昔ハンターやっていました(いまは返納してます) 丸々と良く太ったイノシシですこと、 こちら宮崎県もイノシシ シカ サルなどの被害は計り知れません。 田畑の実りに一度入ると毎晩やって来て収穫出来ないほど荒らされます。 被害に遭う場所では作物を栽培しなくなり荒れ果てて行きます。 農家から地元猟友会に被害連絡が入り猟期外でも駆除狩りをやっていました。 最近はハンターの高齢化により銃を返納する人ばかりで有害動物は増える一方です。 今の時代ハンターをやろうという若者もいないし、 うまくバランスが取れていませんね 考え直さないといけない問題ですね。

    2015年10月10日17時09分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    バライタさん そうですね。 すべて丸く収まるのは相当難しいことで おそらく人間側が相当譲歩しないとうまくいかないのかもしれませんね。 本当に難しい問題です(´・ω・`)

    2015年10月10日19時00分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    kazustyleさん コメントありがとうございます^^ 西日本のほうが動物による被害は多いと聞きます。 実際大変なんでしょうね。 以前は有害獣の捕獲にも携わっていたとのこと、お疲れさまでした。 おっしゃるように、ハンターの高齢化による捕獲圧の減少というのが 鳥獣被害の増えた大きな要因ですね。 本当になんとかならないものか? 農家や行政だけではなく、国民全体で考えないといけない問題だと思います。

    2015年10月10日19時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたnikkouiwanaさんの作品

    • 梅雨の晴れ間に歌う
    • 負けるもんか
    • 今日も雪山に独り
    • ホオノキの葉裏で
    • 初夏を告げるチョウ 2025
    • 満月の夜に

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP