Roku_taro
ファン登録
J
B
背景・雫・クラウンの角・クラゲ部分…それぞれの七色♪
水滴のマジックが魅力的に切り撮られた作品ですね。 虹色の彩りも美しい素敵な描写です。 お気遣いいただきありがとうございました。今週は雑用が重なり、暫くご無沙汰してしまいました(>_<)
2015年10月03日20時57分
仏女55 様 こんばんは(*^^*) 今週、超ハードワークだったので貼り逃げ続きでしたが…昨日の作画にもコメントをありがとうございます(^^♪ これは、撮影のために買った、かなり大きい透明コップです。 約20㎝の深さと10㎝位の直径です。 なみなみに水を張ったコップを真横から撮影しています(*^。^*)
2015年10月03日21時31分
ハナミズキ 様 おはようございます(^^ゞ 「進化」とのお言葉、ありがとうございます(*^^*) 雫に関しては「絵画的」な構図や配色での画作りをイメージしているので、頂いたコメント、励みになります(^^)
2015年10月04日10時59分
t.t.chopper 様 おはようございます(^ω^)ノ いえいえf(^_^; 置きピンでクラウンのタイミングを狙ってはいますが、落下している2滴の雫は、沢山のカットの中で「たまたま上手い具合に写った」という感じです(~_~;) 真横からのショットなので、水滴の落下動線とクラウンのピント位置が同じになる想定では撮影していますが、落下中の水滴の位置は「偶然」でしかありません(^^ゞ ありがとうございます(^ω^)ノ
2015年10月05日07時39分
きれいな一枚ですね! 写真の中にたくさんの色があるのも、華やかでいいですね。 一滴落としますと、水中に丸く空洞が出来ますよね。 この瞬間に、さらにもう一滴落としますと、水中の下方に空洞が拡がって2段になります。 ここにさらにもう一滴・・とタイミングが大変なのですけど、次々に水中に水滴を落として いくことで、水中の空洞が縦に繋がっていきますよ。 でも、あまり深くなりすぎると、水圧に負けて空洞の形が崩れてしまいます。 私の経験だと、せいぜい3段くらいかな。 運よく水中の空洞の中に、水滴が止まって写ると、そこにもストライプ柄が映り込みますよ。 あと、水中に没入する際の速度も形に与える影響が大きいです。 例えば、この一枚、水中に水滴が入って行って形がクラゲ型(うまい言い方ですね)ですよね。 この水滴の水面に没入する速度を上げていくと、水滴が水中に勢いよく深く入っていくので その時の空洞の形は、何ていうのかな・・気球型とでも言いましょうか。 下側にびよーんと伸びた縦長の形になります。 そんな感じで、粒の大きさと没入速度を調整すると、水中の空洞の形もいろいろ変えられますよ。 もし、よろしかったら試してみてくださいね。
2015年10月05日08時24分
にせぶ 様 おぉ~( ゚Д゚)匠からコメントが…♪ 大変貴重なアドバイスを誠にありがとうございます(*'▽') なるほどそんな風に変化があるのですね( ..)φメモメモ 2滴の場合の、凸を反対にしたとような形状となるところまで確認しましたが、3滴は。。。 難し過ぎてできる気がしません(:_;) 「2滴&クラゲへの映り込み」を当面の目標にチャレンジしてみます('◇')ゞ 本当に貴重なコメントをありがとうございました(^^)/
2015年10月05日12時41分
仏女55
わ! クラゲ映り込みスゴく綺麗ですね! クラゲとゆうことは張ってある水は少し深めなんですかね〜 昨日の水滴2つ同時もスゴイです! 大きさの違う水滴だと着水?をそろえるの すっごい難しいと思います^^;
2015年10月03日20時13分