ドーファン
ファン登録
J
B
国内で唯一のカモフのようです。 過去にテイルローターの接触事故が発生している中で テイルローターの無いこの機体は、防災ヘリには最適だと思うのですが・・・
小型のカモフが成田の航空博物館に展示されてますね。 今も現役のカモフがいることに驚きました。 メインローターの可動部分が2セットあるということは、メンテナンスとか大変なのかなぁ?
2015年10月03日22時20分
上下反転ローターで、今までのようなローターを廻す反力を打ち消すテールローターが不要ですよね。 全長も短く出来そう。 丹沢山地の大山で運行されるケーブルカー「大山ケーブルカー」の車両は、6月にアカギヘリコプター のカモフで空輸したそうな。
2015年10月03日23時20分
takabuさん コメントありがとうございます。 レシプロ機でエンジンが胴体の両側にあるカワイイ機体でよね。 それから、確かに整備士泣かせのローター廻りですね。
2015年10月04日09時17分
komaoyoさん コメントありがとうございます。 そうですね、テイルローターの無いことによる安全性と、15%以上と言われるパワーロスがない・・・ 良いことずくめのように思いますよね。
2015年10月04日09時38分
秘密結社鷹の瓜さん コメントありがとうございます。 ハインドは攻撃ヘリですからさすがに・・・ でももっと、日本でもロシアの機体を導入してもらいたいですね。
2015年10月31日15時08分
けんさん
カモフ?日本にもあったんですね 二重反転ローターなんて見た事ないです
2015年10月03日19時56分