- ホーム
- yosshy99837
- 写真一覧
- とりあえず、こんなんも撮りました
yosshy99837
ファン登録
J
B
J
B
高台寺駐車場で三脚立て久々に月のアップをとりました。 撮ってる最中、ベルギーから来たというおっちゃんと喋ってました。 英語で喋ってきましたが、さすがに「中秋の名月」をどう説明すればいいかわからず、 スマホで英語で説明したサイトを検索し、見せることで事なきを得ました。 「How about Kyoto?」と問いかけると、「It's great! Not only Kyoto ,But all of Japan」と。よかったよかった。
Harvest moonって言うらしいですね。直訳では「収穫月」。 「満月の明るさのおかげで、夜間の収穫を助けてくれる」という事から このように呼ばれるようになったみたいです。
2015年09月27日23時25分
>チームこむぎさん スマホ、便利っす。 スーパームーンはちゃんと説明しておきました。 「いつもより大きく見える」と言えば済みますので。。。 ありがとうございます! >shinoda9900さん でも、これ、雲がかかってたんですよ。。 ありがとうございます! >izzuo119さん う~ん、あとは、向こうが帰国後どう思うかですが。。 ありがとうございます! >komaoyoさん なぬっ、そんな便利な英語が。。 それはその時調べた限り載ってなかったですね。 まあ、Harvest moonと言ったところで、ベルギー人に通じるかどうかですけどね。。 ありがとうございます!
2015年09月27日23時27分
>nshinchanさん ミックスライス・・間違ってはないような気が。。 ありがとうございます! >キンボウさん ドイツ語圏もあるようですね。フランス語圏なら「ジャポン」ですから、ドイツ・オランダ系でしょうね。 英語喋ってても、つい、母国語が出たんでしょうね~ ・・・その昔、ドイツ語かじってたことあるので(ちょびっとだけ)、聞いた瞬間「おっ!」と思いました。 ありがとうございます! >kei2015さん あそこが一番場所取りやすいので。。。 ありがとうございます!
2015年09月28日23時49分
>おおねここねこ2さん とは言え、以前、スマホ持ってるの忘れてて、「銀杏」が説明できなかったことも。。 「紅葉」なら「Same kind of Maple」って即答できたのに。。 って、それは知ってるわな。。英語圏で国旗にしてる国あるし。。あれと同種って想像つくわな。。 ありがとうございます!
2015年10月02日23時40分
yosshy99837
ちなみに「Japan」の部分は「ヤーパン」と発音してましたので、オランダ語類似のフラマン語か、ドイツ語がネイティブのようですね。 フランダースの犬の話は知らんだろうから、やめときました。(オリジナル書いたのイギリス人・・)
2015年09月27日21時03分