岩魚
ファン登録
J
B
安曇野はもともとは安曇族と呼ばれる海の民の住み着いたところ 27日は豪快なお舟曳きが行われる 神社に飾られたお舟
境内に飾られていたあの舟とは違うものなんですね たしかにあの舟を見た時にもそう感じましたが 海の民の住み着いたところだったんですね・・・ 華やかさもあるお舟が豪快に お舟曳き? 想像がつきません(笑
2015年09月27日09時41分
空色しずくさん ありがとうございます! 福岡県の何とか言う島に伝わる拝礼の仕方の一部が、穂高神社に伝わる拝礼の仕方と同じだそうです! その島には安曇という姓がまだ続いているんだとか・・・
2015年09月27日23時01分
inkpotさん ありがとうございます! 海の民、安曇族は白村江の戦いで高句麗軍に敗れ、朝鮮半島から翡翠を持ってこられなくなり、 翡翠の採れる新潟県糸魚川海岸から姫川を遡った人たちが さらに上流の今の安曇野にたどり着いたんだ、という話をされた方がいるそうです・・・ 白村江の戦いというのですから、かなり歴史を遡りますね!
2015年09月27日23時09分
ねこごろうさん ありがとうございます! 長野県の諏訪にもお舟祭りというのがありますが、安曇野のはお舟をぶつけ合うという 結構荒々しいお祭りです! 今日も見ていてはらはらしました(笑
2015年09月27日23時11分
金印の出た所として有名な博多湾に浮かぶ志賀島(海の中道で繋がっている)が その島だという説が有りますね、全国に残る「志賀(滋賀)」や「安曇」の地名は 安曇族が東へ移動して住み着いた所ととか・・・ 歴史のロマンですね。
2015年09月28日07時47分
stella
結構大きいですね。安曇野が海の民の住み着いたところだというのは驚きですね。
2015年09月27日09時27分