写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

GG@tbnk2 GG@tbnk2 ファン登録

寄りのマダラヤンマホバリング (3)

寄りのマダラヤンマホバリング (3)

J

    B

    近接ホバリングを、あえて半逆光の状況で。 やはり、順光よりも陰影が付いて、立体感が出ます。 近接状態だと、カメラを向けた時に、どうも被写体より下に向けて、ファインダーから外してしまうことが多く、 常々「自分はなんて下手くそなんだろう」と悩んでいます。 レンズが重くて先端が下がっている、というのもあるのでしょうが、 最近、ファインダーの位置がレンズより上にある影響なのかも、とちょっと思い始めました。 レンズ同軸の光学ファインダーなんてのがあれば、確認できるんでしょうが、まあ無理でしょうね。

    コメント4件

    mini-kame

    mini-kame

    こんにちは。 いやいや、飛翔シーンを的確にとらえる腕はさすがです!! それにしても、こんな近くでのホバが見られるとは、つまらないどころか羨ましいかぎりではないですか? みなさん、きっとそう思ってますよ^^

    2015年09月26日16時48分

    GG@tbnk2

    GG@tbnk2

    mini-kameさん、コメントありがとうございます。 私は左目で実像・右目でファインダー像の両眼視があまり得意ではないので、 もっぱらホバリングが長い個体を探して、狙うことにしてます。 ファインダーに正確に被写体を導入できれば、もっと撮影機会が増えそうなんだけどなあ・・・、 などと、悩みは尽きません。 寄り方についても、確かに寄れる場所を確保できているのは嬉しいことですが、 これだけ寄れてるなら、もっと広角のレンズも使ったりできれば、 写真の幅も広がるんでしょうけど、まだまだ余裕が足りないみたいです。

    2015年09月26日22時00分

    紅葉山

    紅葉山

    どれも見事ですね! それにしても、物凄い技術です!! これだけ撮るにはいろんな苦労、かなりの時間を費やしているんでしょうね。 私も頑張ります!?(笑) 私のマダラヤンマへのコメントありがとうございます。

    2015年10月11日19時21分

    GG@tbnk2

    GG@tbnk2

    紅葉山さん、過分なコメントを頂きありがとうございます。 正直なところ、自分では撮影の技術というのが、イマイチ良く分かってない面が有ります。 何と言うか、カメラとレンズの解像力をなるべく損なわないようにしているだけで、 特別なことをしているわけじゃないなあ、という感じです。 技術とか苦労とかはあまり考えてないんですが、結局は撮影場所の選択かなあ、とは感じてます。

    2015年10月11日23時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたGG@tbnk2さんの作品

    • 飛び出し待機姿勢
    • 長野のマダラヤンマ再撮影 (2)
    • 初秋のメインイベント (3)
    • 水場のルリビタキ その2
    • カトリヤンマの複眼 (2)
    • マクロレンズ要らず?(DA★200mm その1)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP