写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

情報量のエリアマップ

情報量のエリアマップ

J

    B

    国土地理院地形図に比べ、大きいですが情報量が豊富、初心者にはありがたい地図でした。

    コメント42件

    りあす

    りあす

    カーナビやスマホで便利な世の中にあって 元祖モバイル地図は本当に情報量がハンパないですよね(^^) 最近は地図を読めない若者も多いようです。

    2015年09月13日07時35分

    ふくろうさん

    ふくろうさん

    やっぱりこの地図のほうが見やすいですよね 年のせいかいまだにカーナビ使いずらいです(笑)

    2015年09月13日07時38分

    hisabo

    hisabo

    “りあす”さん、早速のコメントをありがとうございます。 元祖モバイル地図、言われてみるとなるほどです。(笑 最近はカーナビ頼みですから、 ドライブマップは売れなくなっちゃったんでしょうねー、 そして地図の読み方、 特に登山用の地図は、 学校で習う以上の知識も必要ですよね。

    2015年09月13日07時39分

    hisabo

    hisabo

    “ふくろうさん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 確かにカーナビは便利ですが、 広い範囲を確認しやすい紙の地図、 この魅力からは離れられない気もします。 最近は、登山でもスマホ使えるんでしょうね。(^^ゞ

    2015年09月13日07時42分

    三重のN局

    三重のN局

    山ナビもなかなか使いこなせず、地図も読めない私は、勘だけが頼りです(笑)

    2015年09月13日07時46分

    kittenish

    kittenish

    ワクワクする光景ですね 実際は使いこなせませんが、ロマンを感じます^^

    2015年09月13日08時03分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 山ナビは存在すら確かな知識がなく、 勘に頼るのはあまりに怖く、 必死で勉強した地図の読み方でした。(笑

    2015年09月13日08時10分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 地図って、ワクワクするアイテムですよね。^^ ドライブマップも大好きですが、 このような山の地図がいっぱいあります。♪

    2015年09月13日08時12分

    フンメルノート

    フンメルノート

    受験科目て地理を選択したのも地図好きからの流れでした。街地図を持っての街歩きも大好きでした。今はスマホのマップですけど(笑) この写真、良いですね。なんか思い出してワクワクしてます

    2015年09月13日08時50分

    puppy walker

    puppy walker

    かっこいい切り取りですね〜!

    2015年09月13日09時03分

    jaokissa

    jaokissa

    もう、今の子供たちは、地図を持って移動する なんて習慣はないんでしょうね。 と言いつつ、私も地図を見るのがかなり苦手です。 カーナビ使ってても時々道に迷います^^;

    2015年09月13日09時08分

    todohLX

    todohLX

    地図読み、勉強中です。 等高線から、山容をイメージできると楽しんだろうな~。

    2015年09月13日14時05分

    Pleiades

    Pleiades

    私も昭文社の地図を使っています。 紙が破れなくていいですね、 ただ、50000分の1ですから、国土地理院の25000分の1の地形図と併用です。

    2015年09月13日14時39分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    最近は国土地理院のHPから2万5千分の1の地形図を印刷できるようになったので便利です。

    2015年09月13日20時20分

    惣領の甚六

    惣領の甚六

    社会に出て営業職に就いた時、助手席に地図を広げておき 電信柱に記された地名と番地を頼りに取引先に向かっていた頃を思い出しました^_^; 山登りはしませんが、こうしたアナログの地図ってなんだかいいですよね♪

    2015年09月13日21時53分

    ニーナ

    ニーナ

    むか~~~し オリエンテーリングの時に 使っていたコンパスです。

    2015年09月13日22時57分

    sokaji

    sokaji

    昔仕事がら国土地理院の五万分の一、二十万分の一の地図にはお世話になりました。

    2015年09月14日09時34分

    hisabo

    hisabo

    “hikokoto”さん、コメントをありがとうございます。 方向感覚には自信があったのですが、 早朝散歩で、 世田谷区砧の古い町並みで迷いそうになったことがあります。(^^ゞ その時も、地図とコンパスがあれば・・・、(笑

    2015年09月14日10時17分

    hisabo

    hisabo

    “Hummel Note”さん、コメントをありがとうございます。 勉強の上での「地理」は得意な方ではないのですが、(^^ゞ 登山地図を読むことだけは何とかできます。 昔の男の子にとっては、 地図ってワクワクするアイテムですよね。^^

    2015年09月14日10時21分

    hisabo

    hisabo

    “puppy walker”さん、コメントをありがとうございます。 実は、 コンパスには地図という構想を持ってたのですが、 地図の折り目を意識しての構図です、 かっこいいと言っていただけるのは嬉しいです。♪

    2015年09月14日10時25分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 地図を読めない人が増えている、 時代なんですねー。 カーナビは、音声で案内してくれるとか、 立体交差の道路での右左折時などに便利ですが、 基本的には紙の地図が好きな派です。

    2015年09月14日10時28分

    hisabo

    hisabo

    “Alive!”さん、コメントをありがとうございます。 地図とコンパスにワクワク、 わたくしも地図が好きで、 どこかへ行くという目的なしに読むこともあります。(^^ゞ わたくしも、 使いこなすとまでは言いませんが、 坂が急なくらいは読めます。(笑

    2015年09月14日10時32分

    hisabo

    hisabo

    “todohLX”さん、コメントをありがとうございます。 等高線から山容をイメージできるまでは行きませんが、(^^ゞ 登山道の斜面をイメージできればいいかなと思っています。 前作の国土地理院地形図の方は、 todohLXさんも歩かれた場所の地図を使っています。♪

    2015年09月14日10時49分

    hisabo

    hisabo

    “Pleiades”さん、コメントをありがとうございます。 おっしゃるように、水に強い点も良いですよね。 でも、エリアマップは計画時に使うことが多く、 山行中は国土地理院地形図をコンパクトに折ったものを使います。

    2015年09月14日10時54分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 ちょっとした用足しにはDLも便利ですが、 家にはA4プリンターしかなくて……、 昔は、紀伊国屋書店へ買いに行っていました。

    2015年09月14日11時10分

    hisabo

    hisabo

    “惣領の甚六”さん、コメントをありがとうございます。 営業さんだと、 高価な住宅地図も使われたんじゃないでしょうか、 その近くへたどり着くまでも、 地図読みは必要な技術になりますね。^^ PC用の地図ソフトも購入していましたが、 今でも紙の地図が好きです。

    2015年09月14日11時23分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 SILVAのコンパス、 オイルダンプの効きも絶妙、 理想的な針の動きを見せてくれます。♪

    2015年09月14日11時31分

    hisabo

    hisabo

    “sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 おぉー! 二十万分の一は人の足で歩く用途にはあまり用がなさそうですね。

    2015年09月14日11時43分

    hisabo

    hisabo

    “チネリ”さん、コメントをありがとうございます。 地図とコンパスに冒険心が湧く、♪ 良いですねー、 何しろわたくし、地図の上での移動も楽しく感じます。(^^ゞ 携帯のナビも便利なようですが、 場所によっては歩けないルートを教えることもあると聞きました。 コンパスはSILVA、 適度なオイルダンプが効いて、 落ち着いた針の動きも魅力です。

    2015年09月14日12時57分

    Teddy_y

    Teddy_y

    紙の地図にコンパス、デジタル化されつつある世界ですが、想像力を豊かにさせる是非とも残しておきたい貴重なギアーですね。

    2015年09月14日13時44分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 デジタル地図も、色々便利な面はありますが、 山では圧倒的に紙の地図とコンパスです。♪ もしかしたら、 わたくしの頭が古いだけなのかもしれないですが。(笑

    2015年09月14日16時21分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、コメントをありがとうございます。 でも、登山道は街の路と違って選択肢も少ないですし、 分岐点で気を付ければ大概大丈夫かと……、(^^ゞ 古い街も、山に負けずに怖く、 砧での朝散歩で方角が怪しくなり、 記憶の中の地図と、お日様の位置で脱出した経験があります。(笑

    2015年09月15日09時58分

    自然堂哲

    自然堂哲

    コンパス持っているんですが、私全然使いこなせていません。。。 地図を片手にコンパスを使い、行きたい所へ目指す、憧れですね!! hisaboさん、右眼の視力は回復していません。失明はしていませんが。 怪我する前は両眼とも、コンタクトでした。でも、右眼がほとんど見えていないので、 うっかり右眼を何かにぶつけたくないという事で、メガネ常用にしました。 持っているメガネは度数低かったので、左眼だけ視力1.0以上になるようにレンズ交換しました。 運転免許証は必ず両眼見えていなければならない訳ではなく、片眼の場合、 視力0.7以上で視野150°あれば、継続できます。その視野検査が凄い曖昧でしたが。。。 いつもたくさんのお気に入りありがとうございます。 昔の写真を再確認でき、又もう一度撮り直してみたいと思う場所も再発見でき、嬉しく思っています。

    2015年09月17日09時57分

    hisabo

    hisabo

    “自然堂哲”さん、コメントをありがとうございます。 わたくし、何となく読める程度で、 コンパスがなくても行けるような山がほとんどです。(^^ゞ むしろ、低山の樹林帯での、 作業道がある山などが怖いです。 片目が無くて運転している方も二人ほど知人にいますが、 隣に乗っていても、全くそんなことは感じさせませんし、 あまり深く考えたこともありませんでした。 でも、不自由されているであろうことを、改めて思わされました。 自然堂哲さんの右眼も早く回復することを祈っています。

    2015年09月17日12時44分

    ま~坊

    ま~坊

    今回の鬼怒川の決壊。 そこでも一番は情報でした。 避難指示は? 何処に逃げるべきか? 逃げ遅れたらどうする? そして、その後の迅速な処置。 全てに情報が不足していたのです。

    2015年09月18日15時45分

    hisabo

    hisabo

    “ま~坊”さん、コメントをありがとうございます。 脆弱な堤防にも疑問を感じますが、 今回の結界場所は、 地図で見ても負担の高そうな場所ではないですか。 その地域に、 避難指示はおろか、避難勧告すら出ていなかったことが大きいですよね。

    2015年09月18日16時19分

    キューピー

    キューピー

    この地図、カッコイイですね^_^

    2015年09月19日16時16分

    hisabo

    hisabo

    “キューピー”さん、コメントをありがとうございます。 この地図、 紙質が良い、 そして、情報量が多い、 行動中に読むには少し大きいかもしれませんが、 役に立つ逸品でした。♪

    2015年09月19日21時57分

    のえるが5656

    のえるが5656

    おはようございます。 かつての自転車ツーリングでは必須アイテムでした。 最近はスマホやらなにやら・・・ とっても便利ですが遠い次元の産物ですね(^^;) 今も紙ベースの地図のほうが信用できてしまうわたしです(笑)

    2015年09月22日08時25分

    hisabo

    hisabo

    “のえるが5656”さん、コメントをありがとうございます。 カーナビは便利だと思うのですが、 スマホを持っていないということもあり、 今でも歩くのには紙の地図です。 知り合いが、スマホのナビで歩くと、 歩くことのできない道を案内されることもあると言っていましたが、 ツーリングなどで車道を案内してもらうのには良いかもしれませんね。 でも、当分二つに折れる携帯で行こうと思っています。(^^ゞ

    2015年09月22日13時54分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ちょっと懐かしく見ています。 地図にマップ・・・ 現代のデジタルに対してのアナログ・・・男のロマンを感じてしまいます♪

    2015年10月04日21時28分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 地図だけでも旅を楽しむことが出来る、 そんな男の子も多かったと思いますが、 地図とコンパスは、かなり実践的ですよね。 なんて書いたら、 子供のころは、水筒のキャップにもコンパスが付いていたことを思い出しました。(笑

    2015年10月05日11時08分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 5年経ったら3倍以上のスピードになっていたSSD
    • ユリノキ公園の或る日
    • 別れの朝
    • T10 LED
    • ジャケット裏
    • キャニスターの幸せ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP