- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 緑に埋もれて
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
何故お蔵にしてたか不明シリーズです^^; 嵯峨野・鳥居本 の名刹、膨大な羅漢で知られる愛宕念仏寺からの一枚です。 苔と草に埋もれた沢山の羅漢がとても味わい深かったです^^
nshinchan様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 羅漢は仏教の聖者ですね^^ お地蔵様は仏様ですので 階級が違います。お地蔵様の方が偉いんですね^^ ちなみにこのお寺、別名「千二百羅漢の寺」と呼ばれ ております。実際見ましたら、お寺中羅漢様で溢れて おりますね^^
2015年09月12日15時47分
オーちゃんも一度行って、たくさんの石仏を撮りましたが、とても雰囲気の好きなお寺の一つですから、必ずもう一度秋の季節に行こうと思っています・・♪ 前回は、4月の終わりころで石仏の間にシャガの花が沢山咲いている頃に行きました・・♪
2015年09月12日15時59分
オーちゃん!様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここの千二百羅漢は撮り甲斐がございますね^^ 拝観料もお安くて お寺も名刹と、凄く気に入ってるお寺のひとつでございます。 シャガはよいですね^^ 好きな花ですが、此処で撮った事はござい ませんです。緑か紅葉しか来た事がないので、来年は何とか行って みたいですね^^
2015年09月12日16時02分
Byco様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺なんですが、千二百羅漢と称されております。実際には 痛んで別のと交換されたりしてるのもあるので、累計なら軽く千 二百を超えるでしょうね^^ 隙間の緑は本当に良かったです。こ こは緑と紅葉がとても良いんですね^^ シャガも咲き乱れるそう でございます^^
2015年09月12日16時21分
としごろう様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここの先代住職の発案で羅漢を一般から募ったそうでございますが、 凄いアイデアマンですよね^^ 地味なお寺から一躍人気スポットに なりましたし^^ ここの紅葉は大好きで、過去に掲載した事もござ います。興味がおありでしたら「→愛宕念仏寺」タグをご参照くだ さい^^
2015年09月12日16時24分
HIDE862様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 羅漢様は人間が目指すべき人物像なのかもしれませんですね^^ ここの羅漢像は全て寄進で、寄進者が彫ったものだそうです。 篤い信心無くしては出来ない事業でありましょうね^^ ここは緑と紅葉が美しいお寺ですが、シャガも良いそうです。
2015年09月12日16時32分
私も一昨年の春にあだしの念仏寺へ行き、その後にこちらに行った事があります♪ 1つ1つお顔の表情が違う羅漢様を見て心が落ち着いたのを覚えています ^ ^ 鮮やかな緑と苔に囲まれた初夏の羅漢様も味わい深く、心が和む美しい切り取りですね (u_u*) ✨
2015年09月12日17時36分
kotama*様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この写真を掘り出した時に、「そういや化野念仏寺って数年行って ないな」と思い出しました。今行けば何か得る所があるかもしれま せんですね^^ 愛宕念仏寺の方は好きで割りと何度も来ております。 ここの羅漢はユーモラスかつユニークで和みますね^^ 苔が似合う 羅漢なので緑の時期は外せないですが、紅葉もまた素敵なんです。 緑の内に両方また行ってみたくなりました^^
2015年09月12日17時46分
岩魚様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここはカメラマンにはプロアマ問わず有名でありまして、遠く中国 地方からも写真クラブで遠征に来られるそうでございます^^ 仰るように羅漢を撮ってたら軽く半日は過ごせますね。またここは 愛宕山登山の基点ともなっており、ハイカーの参拝者も多いんです。 篤い信仰心が感じられて、厳かな気分になれますね^^ 今まで撮ったこのお寺の写真を「→愛宕念仏寺」タグをご参照頂け ます。興味がおありでしたら時間のある時にでもご笑覧ください^^
2015年09月12日18時31分
今年の春に行きました(^.^) その時はあいにくの天気というか、どしゃ降りの中での 撮影になってしまい、大変な思いをしたので いつの日か天気のよい日にリベンジしたくなりました♪ その時の羅漢さんの写真を何枚かアップしていますので お時間があるときにでもご覧いただければと思います。
2015年09月12日18時40分
惣領の甚六様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 早速拝見させて頂きました^^ 春にお気に入りに入れてたのも 多かったですね。錦市場はまた行きたくなってきましたです^^ 愛宕念仏寺も暫く行ってないので、化野念仏寺と併せて行って みたいですねぇ^^
2015年09月12日19時00分
nshinchan様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 羅漢様は人間臭いのがとても魅力的なんですね^^ 地蔵様は仏性が強いのであどけない感じに表現 されてる事が多いみたいです^^
2015年09月12日19時04分
MJE様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここの羅漢様は全部寄進されたものなんですね^^ 先代の住職の 発案で、大量の羅漢を寺で収蔵する事になり、全国から手彫りの 羅漢が集まってきたそうです。お陰で個性豊かな面々になってお りますね^^
2015年09月12日19時46分
Donny様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺、プロアマ問わずカメラマンには人気、有名ですね^^ 小さいですが駐車場もありますし、交通の便(バスですが) も悪くないです。観光タクシーもおすすめかもですね^^ 紅葉ですが、上の「→愛宕念仏寺」タグをご覧頂ければ感じ は見ていただけるかと思います。暇な時にでもご笑覧頂けれ ば幸いでございます^^
2015年09月12日21時45分
キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ そうなんです、トンネルの目前の場所にありまして、知ってる 人ならすぐわかる場所にあるのでございますね^^ 千二百羅漢と称してるだけありまして境内は羅漢で満杯でして 撮り甲斐のあるお寺である事、請け合いです^^
2015年09月13日16時38分
ファインダーあり様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この羅漢を彫ったのは、全国の檀家さんなんですね^^ それぞれ の想いが込められた石像は自然に手を合わせたくなる重みがあり ましたです^^ 苔も雑草も風格につながっておりますね。
2015年09月13日19時38分
ねこごろう様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここの千二百羅漢は表情やポーズが多種多彩で見応え抜群 なんですね^^ 極一部の切り取りですが、それでもこれだ けの表情でございます^^
2015年09月13日21時17分
praha006様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この羅漢は全て全国の檀家さんの寄進で出来ており、檀家さん自ら が彫ったものだそうでございます。本職では無い所に独特の素朴な 味わいが染み出てる感じでした^^ 柔らかい石が素材ですので結構 痛みが早いのですが、それもまた味わいですね。
2015年09月13日22時39分
写写丸様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 生命の誕生は意識に無かったですが、これは仰る通りですね。 生命の終焉を見つめるものという視点で撮影した記憶がござ いますが、始まったものは何れ終わるものなので、その視点 が自分の中で加わって、写真が味わい深くなりました。 お陰様で蒙が啓かれました^^
2015年09月14日10時16分
button様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 愛宕念仏寺はこういう羅漢が沢山あって、多彩な切り取りが 出来るのがいいですよね^^
2015年09月15日13時18分
鶴見の彦十様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ここの羅漢は味わい深くて適度に古びてて、かなり画になりました^^ 苔や雑草に適度に埋もれてるのも良かったですね^^
2015年09月15日15時04分
裕 2525様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺は奥嵯峨野の一番奥、清滝への入口にありますね^^ 嵐電や阪急 の駅からは大分ありますが、その価値のあるお寺です。写真倶楽部の方ら も良く来られるような写真的に良好なお寺ですね^^ 三脚禁止の謝辞が多 い京都ですが、ここは三脚もオッケーな太っ腹さです^^
2017年09月12日16時29分
nshinchan
凄い数のお地蔵さまですね!! ら、羅漢?ってお地蔵さまとは違うんでしょうか?(。´・ω・)?
2015年09月12日15時41分