- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- ナンダコノヤロウ!
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
雨の降る森の中の林道で見つけたミカドジガバチです。 ジガバチの仲間はガの幼虫などを捕らえては、地面に穴を掘って運び入れ そこに卵を産み付ける習性が知られていますが このミカドジガバチは、一際大きなジガバチで 枯木などに空いた穴を利用して巣穴にする変わり者です。 オトコエシの茎に止まり、大あごを振りかざして私を睨み付ける姿は 何だこの野郎!と威嚇してるみたいでした。 なかなか迫力がありますよね^^
Biwakenさん この虫の恐ろしいのは、芋虫に毒針で注射すると 芋虫は死なないけど動けなくなってしまい 腐敗せずに新鮮なまま保存されるところにあると思います。 生まれてきたジガバチの幼虫は 芋虫の生命維持に重要性の低い部位から食べ始めるので 芋虫はいつまでも生きた状態で食べられ続けるんです。 何とも恐ろしい虫ですよね。 この姿で20cmぐらいでも、相当怖いと思います(^_^;
2015年09月07日22時48分
クワガタなみの凄い大顎ですね!! この蜂か分かりませんが、時々こういう胴がくびれた蜂を見かけます。 何でこんなにくびれているんでしょう? 何かメリットがあるんでしょうか?
2015年09月08日18時52分
こぼうしさん このように細長いのは、穴の中に獲物を引き摺り込んだりするためだと思います。 ウエストのくびれ、スーパーモデルも真っ青のナイスプロポーションですよね^^ 獲物となる芋虫にとっては恐ろしい悪魔のような虫ですが このハチだって、他の生き物に食われてしまう場合もあるんです。 小さくたって野生動物、自然の中を生きていくことは厳しいものですね!
2015年09月08日21時41分
diminishさん ジガバチの仲間でも、サチジガバチという奴はよく見るんですが このミカドジガバチはかなりレアな種類のハチで、私もこれまで数回しか見たことがありません。 迫力のあるカッコイイ奴でしたよ!
2015年09月08日21時44分
Pleiadesさん そうですね。 こんなふうにウエストがくびれた、細長い体型のハチの仲間は多いです。 このジガバチ類は、細長い穴を掘って、そこに獲物を運び入れるので 細長い体になっているんだと思います。 そのほか、竹筒のような細長い穴の中に産卵するために、細長い体型になったのもいます。 彼らの一見奇抜な格好も、必ず合理的な理由があるんですよ!
2015年09月08日21時48分
そう言っているようにしかみえない!と思ったらほんとに威嚇して るんですね^^; かっこいいしおもしろすぎますよ☆ キャプションもいつも勉強になりますm(__)m
2015年09月09日19時10分
小八郎
この子の顔は昔見た昆虫アニメに出てくる悪役そのものですね^^; ホント、迫力あります! ナンダコノヤロウ!のタイトルにニッコリです(^^)
2015年09月07日21時45分