167MT
ファン登録
J
B
久しぶりのアップです。 久しぶりと言えば、ホアンキエム湖の写真をアップするのは 今年これが最初でした。大都会ハノイの中心にある湖の水辺 の風景をいくつかシリーズでアップしようかと思っています。 一枚目は、自転車で買い物に来たおばさんと亀の塔です。 もし30年前にこの場所に立っていたら、きっと同じ写真が 撮れたかもしれませんね。^^
お久しぶりです。 時代を経ても変わらない光景... なかなか日本ではお目にかかれなくなりましたね。 先進国にいながら、勝手な物ですが、いつもでも変わらずあって欲しいと思います。^^
2015年09月02日09時52分
シリーズ、楽しみにしています。 30年変わらないってすごいですね。 私の家の周りは悲惨です。 畦道がなくなりつつあります。 蛍もドジョウもフナもいなくなりました。
2015年09月03日00時02分
>一息さん コメントありがとうございます。 この風景と私の間には4車線道路があって、 車とバイクの流れが途切れることがありません。 このような風景を写真に収めるのは、現在でも かなりの忍耐と運が必要でした。(笑)
2015年09月03日11時32分
>millet240さん コメントありがとうございます。 是非一度。ぶらっとお越しください。^^ ただ、写真には写りませんがクラクションなど 街の騒音はかなりのものですよ。(笑)
2015年09月03日11時34分
>Falfaさん コメントありがとうございます。 仰る通り、手前の4車線道路を切れることなく 車とバイクが行き交ってますので、まさに奇跡的な タイミングで撮れた写真です。^^
2015年09月03日11時36分
>OSAMU αさん コメントありがとうございます。 このような風景は、われわれ外国人がベトナムに持つ昔ながらの イメージではないかと思います。こちらの人達にとっては 今でも日常のな風景なんですけど。^^
2015年09月03日11時41分
>YDさん コメントありがとうございます。 ベトナムの人達は先進的でありながら生活スタイルへの 拘りがとても強いので、開発が進んでもこの姿はしばらく 変わらないような気がしています。^^
2015年09月03日11時45分
>YDさん コメントありがとうございます。 ベトナムの人達は先進的でありながら生活スタイルへの 拘りがとても強いので、開発が進んでもこの姿はしばらく 変わらないような気がしています。^^
2015年09月03日11時46分
>こぼうしさん コメントありがとうございます。 ベトナムで行商する女性にとって自転車は天秤棒と並んで 重要な商売道具なのですが、街中では足でこがずに手で 押して歩く人が多いですね。交通量が多くなり過ぎたの かもしれません。(笑)
2015年09月03日11時51分
>Blue Manさん コメントありがとうございます。 私と女性との間には4車線道路があって、 切れることなく車とバイクが行き交っています。 クラクションの音や排気ガスの匂いが写らないのが幸いしてます。^^ でも、これは言わぬが花でしたね。(笑)
2015年09月03日12時04分
>Tsukikoさん コメントありがとうございます。 ハノイでも市街化調整や高速道路、地下鉄建設などで 古い街並みが次々と壊されています。ここ旧市街の エリアだけは観光地として行政が開発を規制している のでなんとか生き残っています。今のうちにたくさん 撮っておかないと。^^
2015年09月03日12時11分
お話の撮影秘話を想像しながらこの作品を拝見するととても興味深いです。167MTさんでないと気がつかない情景なのかもしれません。途切れることのない車とバイクの流れは想像もつきません。忍耐が運を呼んだのですね~ 貴重な映像をありがとうございます。
2015年09月03日21時32分
30年前のベトナムは駅の周りなど真っ暗だったようですね、子供が外国人を見つけてはその珍しさに寄って来たのだと、話を聞いたことがあります。 もう随分と時代が流れてしまったようですが、ここはいつまでも変わらない風景なんでしょうね。
2015年09月04日00時11分
>ken&mariさん コメントありがとうございます。 左に見える亀の塔は、15世紀にベトナムが中国から独立した 頃の伝説にまつわる建築物出さ応です。この中島には橋がなく 渡ることはできません。^^
2015年09月04日19時02分
>ET1361さん コメントありがとうございます。 解説まで読んでいただきありがとうございます。 本当は、おばさんが後2m位後ろの位置で撮りた かったのですが、車の切れ間がこの瞬間だけでした。^^
2015年09月04日19時04分
>Takechan7さん コメントありがとうございます。 30年前と言えば1976年にベトナム戦争が終わって10年後、 ドイモイ政策(改革刷新政策)が始まった頃ですので、 まだまだ戦後の停滞期ですね。経済は発展しても人々の 生活様式は昔のままのようですね。^^
2015年09月04日19時10分
なんとも味わいのある一枚ですね。 モノクロが,その味わいに一役買っているように思いました。 コメントありがとうございました。 今後とも宜しくお願いします。
2015年09月07日21時46分
>asasさん コメントありがとうございます。 そうですね、もう国民の過半は戦後生まれだそうです。 20年くらい前は、空港から市内に向かう道路も夜は 真っ暗だったいう話を聞きます。この20年で大きく 発展した街なんですね。
2015年09月09日12時06分
歴史的な場所にベトナムを象徴する女性の存在が郷愁を誘いますね。 どこかの国と違って、近代化の波が押し寄せてもなお 自国の文化を大切にするって素晴らしいと思います。 プライド、愛国心の違いなのでしょうか? 沖縄には「くば笠」と言うものがあります。 小学校高学年~中学生の頃、広いススキ野原を父と私、弟の三人で開墾して サツマイモ-沖縄では唐芋(からいも)-やイチゴ、その他の野菜類を 作っていた時期がありましたが、農家出身の亡き父もそれを被って 農作業していたのを思い出しました。 http://mamo.huu.cc/bd30704.htm http://www.okinawaokoku.com/fs/okinawaokoku/gd1078 167MTさんの作品には私の記憶を呼び覚ます魔法が掛けられているようですね。 ※ 実家にプルメリアが咲いていました♪
2015年09月12日05時43分
>lunlumoさん コメントありがとうございます。 ベトナムの人達は、おっしゃるようにプライドが高く 自分たちの文化にも誇りを持っていますね。ITや欧米、 韓日の文化を吸収する一方で、若い女性は必ずアオザイ を持っています。^^ 沖縄のくば笠はこちらのノンラーとそっくりですね、 どこか過去に琉球とインドシナ半島の文化と繋がりが あるのでしょうね。
2015年09月12日22時07分
Teddy_y
大都会の中に落ち着いた佇まいを見せる素敵な場所なのですね~ 素敵な構図で捉えられた光景で、生活感のある自転車に乗った人物配置も絶妙です。
2015年09月02日07時01分