Teddy_y
ファン登録
J
B
「伝統の朝顔展」で撮った写真を続けさせていただきます。 とても朝顔とは思えない珍花奇花を持つ「変化朝顔」は江戸時代に育まれ、文化・文政期の第一次ブーム、そして嘉永・安政期の第二次ブームを経て現代に受け継がれています。 この朝顔には、葉の色と形・花の色と模様に咲き方などを示す「青打込弱渦柳葉青菜咲牡丹」という分類がなされた品種でした。 葉が柳の葉のように細く、青の花色でナデシコのように先が細かく切れ込んでいる系統で、武将が持つ采配に似ている「采咲」をし、花芯は牡丹の様な咲き方、という意味だそうです(^
これがアサガオなんて信じられないですね。それにしましても良い光を捉えられた素敵な描写です。 昨日はどうも有り難う御座いました。またお疲れ様でした。 漸くお目にかかれて楽しい一時を頂きました。 これからも長いお付き合いをお願い致します。
2015年08月30日09時00分
光の捉え方が絶妙です。 こんな朝顔、一度見てみたいですね。 昨日は、楽しい一日を有り難うございました。 高ボッチの件、hattoさんにお願いしておきました。
2015年08月30日09時42分
こんな朝顔があるんですね♪教えて頂き感謝いたします。 まだまだ知らない品種ってたくさんあるのですね。 わたしも一度この花見てみたいです! 花びらの薄さ加減は確かに朝顔ですねえ。 朝顔の花をハサミで斬って作品にしてみましたって感じのお花が実際にあるとは・・・ 驚きますね。
2015年08月30日10時52分
お花を見た後に朝顔展の文字を見た瞬間、何故か笑っちゃいました。 これ!!朝顔?!みたいな。驚きの朝顔ですね!! お花って本当にいろんなモノがあるんだなぁーって思いました。
2015年09月02日14時49分
Suzutaro208
楽しそうに踊っているようですね 綺麗なアサガオですね (*-ω-人)。oO(綺麗)
2015年08月29日08時45分