- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- フンの有効利用^^
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
先日撮ったヨツボシナガツツハムシです。 四つの斑紋がある、長細い筒のような、葉っぱを食べる虫という そのまんまの名前ですね。 なかなか綺麗な虫ですが、この虫の面白いのは何といってもその習性です。 何と自分の産み付けた卵の上に自らが排便して 卵を糞でコーティングしてから地上に産み落とすんです。 糞に覆われた茶褐色の卵は、地上では土と見分けがつきにくくなり アリなどの外敵の目から逃れられるというわけなんです。 コメント欄に続く↓
成虫はお洒落さんですが、自分の糞でできた殻を背負って成長するなんて、なんと面白いのでしょう(*^_^*) 自然の奥深さを楽しく感じることができました♪
2015年08月28日19時50分
かもしかさん お食事中に、大変失礼しました(;^ω^) 風で揺れて上手く撮れなかったんですが、 皆さんにこのエピソードは是非お伝えしたいと思ってUPしました^^
2015年08月28日20時31分
昔は近くにも肥溜めというのがあってそこそこ有効利用してましたが さすがにここまで徹底利用するのは尊敬に値しますね(^^♪ 葉っぱに掴まって微妙に揺れてる様が美しく描写されてますね!
2015年08月28日21時00分
asasさん おっしゃるように、昔は肥溜めを使って我々もリサイクルをしてたわけですが この虫には到底かないませんね! 本当に尊敬すべき虫だと思います(笑) このエピソードをお伝えするためにも、 ヨツボシナガツツハムシが撮れて良かったです^^
2015年08月28日21時23分
からまつさん 本当にこの世界は驚きに満ちていますね! 我々が知らないだけで、こういう話はもっともっとあるんでしょうね。 これからも興味深い虫たちの世界、お伝えできればと思います^^
2015年08月28日21時25分
Biwakenさん きっとこの虫にとってのフンは、 自らの命を守ってくれる、大切な宝物なんだろうと思います。 我々人間の世界でも、牛のフンを固めて家の壁にするような部族がありますからね。 昆虫の世界、本当に奥が深くておもしろいです^^
2015年08月28日22時08分
Pleiadesさん こんなに綺麗な虫なのに、卵や幼虫時代はフンを被ってたなんておもしろいですよね! 自然の不思議、奥深さには、私も驚かされるばかりです。 また、おもしろい習性の生き物が撮れたら ご紹介できればと思います^^
2015年08月29日19時34分
こんなほのぼのした可愛い姿ですが 自然で生き抜くのに、そんな事してるんですね~! あらためて生きる!”力強さと知恵を感じました! いや~またひとつnikkouiwanaさんに教えてもらっちゃった!(  ̄▽ ̄)
2015年08月31日00時31分
こぼうしさん こんなに奇麗なのに、見た目によらないですよね。 もっとも彼らにとってのフンは、自らの命を守ってくれる大切なものであって 汚いなんていう認識は全くないんでしょうね! 虫たちの生きざまは本当に多様で、知れば知るほどおもしろいです^^
2015年09月02日19時54分
nikkouiwana
さらに卵からかえった幼虫は、糞で出来た殻から頭と足を出して ヤドカリが貝殻を背負うのと同じように、糞を被って歩きます。 しかも自らの成長にあわせて糞を塗り重ねて 自分の体の大きさにあわせた殻を作るんだそうです。 徹底的に糞を有効活用するところが何ともおもしろい虫ですよね! お食事中の方には大変失礼しました(^_^;
2015年08月28日19時42分