- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 囚われの身?
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
蓮の花が咲く池で、何かいないか探していたら 蓮の葉っぱの上の小さな水溜りの中にいるオオコオイムシの幼虫を見つけました。 タガメを小さくしたような水生昆虫で オスの背中にメスが卵を産み付ける習性から 「子負虫」と呼ばれているのが名前の由来です。 それにしても、どうしてこんなところに閉じ込められちゃったんでしょうね? 表面張力を破れずに、小さな水たまりの中でジタバタしてたので この後、助けて池に返してあげたのですが その前にこうして数枚撮らせてもらいました^^
とても面白い光景ですね! 小さな水滴の中に閉じ込められて、nikkouiwanaさんに出会わなかったら、このままだったかもしれませんね^^; 水の表面張力って、意外と強いですよね。 顕微鏡で覗いたりすると、とても小さな生き物にとっては水はとても粘っこいようです。 なにかの恩返しがあるかもしれませんね^^
2015年08月22日21時24分
人生いろいろさん この水たまりは、直径3~4cmほどしかなく オオコオイムシは1cmにも満たないんです。 そんな小さな虫にとって水の表面張力は絶望的な壁なんでしょうね。 私、普段から生き物ばかり探してるので こんなシーンに会えるんだと思います^^
2015年08月22日21時31分
Biwakenさん あっち行ったりこっち行ったりしてジタバタしてましたが、 全然出れなかったんですよ! 後で助けてあげるから、ちょっとの間大人しくしててね!って念じたら ちゃんと大人しくしてくれましたよ! それが恩返しなのかもしれませんね^^
2015年08月22日21時35分
poteiさん どうしてこんなになっちゃったのか分かりませんが、おもしろいシーンでした。 本当に小さな水たまりなので、私が見つけなかったら干上がっていたかもしれませんね。 今は元気で暮らしてるといいなーと思います^^
2015年08月22日22時47分
そらのぶさん この日は、前作のベニシジミとか、その前のシュレーゲルアオガエル、ヒキガエルなど 私自身、結構気に入った写真が撮れたので、 もしかしたらそれがオオコオイムシの恩返しなのかな?なんて思いました^^
2015年08月22日23時18分
diminishさん どうしてこんなことになっちゃったのか分かりませんが 自力では出られず、ジタバタしてました。 ここだと餌も捕れないし、大変ですよね(;^ω^)
2015年08月23日19時41分
あれあれ、こんなこともあるんですね~^^ 小さな虫には、表面張力はバリアみたいなもので簡単には破れないものなんですね~。 雨で蓮の葉っぱが沈んだ時にでも入り込んだものでしょうか?
2015年08月24日12時52分
Pleiadesさん どういう理由で閉じ込められちゃったのか分かりませんが おもしろいシーンでした。 今頃は元気に水中を泳いでるといいなーと思います^^
2015年08月24日19時51分
サスガ生物写真家、イキモノに優しいですね、 仏教のお説教でしたか、私は手塚治虫のマンガで見ましたが、蜘蛛の巣に掛かった蝶を助けたら 蜘蛛に「俺が飢え死にしたらどうしてくれるんだ」って言われた話を思い出しましたが この場合なら文句を言うヤツがいませんので問題無ですね。
2015年08月28日19時59分
ブナさん どうしてこんなことになっちゃったのか分かりませんが 池の中でこんなことが起きてました。 オオコオイムシの困ってる感じがおもしろかったです^^
2016年03月25日08時16分
バジル2022
水の中から出るなど、たわいもないことと思っていましたが この小さな虫さんからすると、大変なことなのですね。 それにしてもnikkouiwanaさんは、いつも面白い生き物と出会えるのですね(*^_^*)
2015年08月22日21時10分