tatsan
ファン登録
J
B
kenko MC クローズアップレンズ No.10 49mm使用 手持ちの49mmはFA50mmとDA35mmがあるので、寄り比べてみました。 結果として、元々DA35mmの方が被写体に寄れますが、接写性能はFA50mmの方が寄れた(と言うか、元々の画角の差が出た)ようです。 両レンズとも開放では被写体深度が浅い為、立体的な物を撮るにはF4位からのが良さそう。 安価にマクロレンズ化出来ると言うのはとっても面白いです(*^_^*)
千束四丁目さん ありがとうございます(*^_^*) 同じ設定で撮ったんですが、絞りを同じにしても35mmの方が明るく写りました。 これも試した事が無かったので勉強になりました(笑)
2015年08月11日03時10分
D.I.Eさん ありがとうございます(*^_^*) 2~3千円で外付けのレンズを買う感覚です。 僕は単焦点につけてみましたが、望遠レンズに使ったら更に面白くなるかもしれません(笑)
2015年08月11日03時12分
じょぜさん ありがとうございます(*^_^*) 僕もファン登録している方がフィルタの名前を書いてくれているのを見るまで知りませんでした。 自前のマクロレンズが広角F2.8で望遠側F4なので、F値を稼げるかなと買ってみました。 結果としてF1.4のまま使用すると本当に中心部分にしかピンが合わないのでかなり難しいです。 このフィルターはNo1~No10まであって、番号が上がるとそれだけ寄れるようになるんですが、No5位が一番使い勝手が良いのかもしれません。
2015年08月11日03時24分
tatsan
erinさん いつもありがとうございます(*^_^*) 実際部屋真っ暗な中で5cm程の像を撮っていると言うのはシュールです(笑) 僕は一番接写出来るNo.10のフィルターを購入しましたが、「超近視」になってしまうので、No.5とかNo.3の方がマクロ以外でも使えそうな気がします。 No.2とNo.3を組み合わせてNo.5と同じ効果になる・・とか出来るみたいなのでそれも面白いかも(^^)
2015年08月09日22時48分