- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 人気者ではないけれど
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
先日、夜の田んぼで撮ったツチガエルです。 地味な茶色っぽい色合いに、イボイボの体をもつ体のためか 残念ながら人気者ではないけれど 環境の変化に敏感なため、近年急速に数を減らしているカエルです。 当地でも平地の田んぼからは姿を消し 山間部の田んぼなどに行かないと見られないカエルになりつつあります。 地味ながら、よく見ると案外可愛いツチガエル いつまでも身近な存在であってほしいものです。
Pleiadesさん ツチガエルはかつては普通に見られたカエルですが 今や平地では珍しいカエルになりつつあります。 見たことがないという方も多いかもしれませんね。 以前、ツチガエルを投稿したときに書きましたが 松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む。。。」の句は、 このカエルのことと考えられてるそうです。
2015年08月08日19時50分
5959puhaさん 本当におっしゃる通りですね。 このカエルは足指に吸盤がないため 水路などが護岸されてしまうと、壁を登ることができないんです。 さらにオタマジャクシで越冬するので、冬の間も水があるところじゃないと生きていけません。 不器用に生きることしかできないカエルなんです。
2015年08月08日19時56分
お目々がつぶらな可愛いカエルさんですね。 にっこり笑うかのように、少し開けたお口も愛嬌があります(*^_^*) 環境の豊かさが守られ、このようなカエルさんが増えてくれるといいのですが。
2015年08月08日20時47分
正面顔で見ると、可愛らしいです! 実家の方で、イボガエルと言えば、ヌマガエルでした。 当時、田んぼの畦には、足の踏み場も無い程沢山いました^^; こちらでは、ヌマガエルより、ツチガエルを多く見かけますが、それでも減っているんですね。 身近な生き物として、いつまでも側にいて欲しいですね!
2015年08月08日21時11分
ホントだ!お写真よく見れば、指に吸盤が無いですね。 人間社会の変化のスピードが早まる程に、こうやって数を減らす生き物が増えていきますね。残念です。 PCやデジカメの発達は嬉しいですが、これほど社会の変化が早い必要があるのか疑問です。
2015年08月08日22時38分
人生いろいろさん ツチガエルの可愛らしさを分かっていただき嬉しいです。 このカエルは、田んぼの圃場整備とか、水路の護岸によって住処を追われてしまっています。 幸い当地ではまだ見られるので、これ以上減らないようにしなければいけませんね。
2015年08月08日22時48分
Biwakenさん ヌマガエルよりもツチガエルが多いなら、いい環境ですね。 かつて関西方面に住んでた頃は、平地の田んぼはヌマガエルとアマガエルだらけで ツチガエルは山間の小川などに行かなければ会えませんでした。 こっちにはヌマガエルがいないので、久々に見てみたいです^^
2015年08月08日22時51分
poteiさん おっしゃるように、人間社会の利便性とか効率化の陰に犠牲になってしまう生き物がいますが このツチガエルはその最たるものじゃないかと思います。 生き物を犠牲にしてまで豊かになるということは、本当の豊かさではないということ みんなが知る必要がありますね。
2015年08月08日23時02分
eba2327さん ツチガエルを可愛いと思う方がほかにもいて良かったです^^ 不器用に生きるしかない脆弱なカエルですが 当地の郊外では、まだ普通に見ることができます。 これからも身近な生き物であって欲しいです。
2015年08月09日00時09分
青りんごさん コメントありがとうございます^^ 当地は田舎なので、カエルが減ってる印象は無いんですが 地域によっては減っているんでしょうね。 いつまでもカエルたちが普通に暮らせるよう願いたいものです。
2015年08月09日01時16分
そうですね~ この茶色いカエルちゃんはどっちかというと うぁ、いた、、、って感じですね~ 私が住んでるとこではいつも見かける 顔なじみです! でも確かに鳴き声、姿は確かに年々少なくなってますね~ 夏から秋なんかは、学校帰りの田舎道は 避けて歩くのが困るくらいいっぱいでしたけどね~ いまはやっぱ一日1匹2匹くらいかな?(  ̄▽ ̄)
2015年08月09日01時53分
diminishさん 西日本にはツチガエルにそっくりなヌマガエルというカエルがいて ヌマガエルが多くてツチガエルは少ないんです。 もしかしたらdiminishさんの顔なじみはヌマガエルの方かもしれません。 いずれにしても年々少なくなってるというのは寂しいことですね。 いつまでも絶えることなく、共存できるといいなと思います。
2015年08月09日09時04分
あどけなくてとてもかわいい表情です^^ 吸盤のないカエルさんがいるんですね~、初めて知りました。 人間の都合で生きていけなくなるなんてとても悲しいことですね。
2015年08月09日18時12分
こぼうしさん 厳つい外見なので、強そうに見えるかもしれませんが 実はアマガエルなどよりもずっと脆弱なカエルで 真っ先に居なくなってしまうのがこのツチガエルなんです。 いつまでも彼らが暮らしていけるように、何とかしていきたいですね。
2015年08月09日21時19分
momotanさん そうですね。 今までは我々の都合ばかりを優先してきたため たくさんの生き物が住処を追われてしまいました。 これからは彼らのような弱い生き物のことをきちんと考えなければいけませんね!
2015年08月09日21時21分
アカハライモリなどちょっとグロな生物ですが、結構 綺麗好きで、清流にしか住めないみたいですよね、日本は 自然がとても美しい国で、それを誇りと思う事を大切にしたいです。
2015年08月13日21時21分
バライタさん 可愛らしく、一見か弱そうに見えるアマガエルが 実は一番タフで強いカエルで おっしゃるようにイモリとか、こんな強そうなツチガエルの方が 実は脆弱で繊細な面を持った生き物です。 こういう生き物をこそ大事にしなくちゃいけませんね^^
2015年08月13日21時56分
Pleiades
見たことがないカエルかも知れません。 クリクリした目が可愛いですね。 身近なカエル(カエルに限らず、他の生き物でも)が減少するのは淋しいですね。 以前書いたと思いますが、当地では田んぼがなくなりアマガエルもなかなか目にすることがありませんし、 子供の頃、雨が降ると庭に沢山出てきたカタツムリは全く見れなくなってしまいました。
2015年08月08日19時37分