写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

koichifun koichifun ファン登録

M16_M17_2015.08.03

M16_M17_2015.08.03

J

    B

    月が明るかったのでLPRフィルタ使用の350mm屈折鏡のテスト。

    コメント4件

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 過去画も拝見させてもらいましたがD810Aは評判通りノイズも少なく良さそうですね~! 何度も買おうと思いましたが、普段撮りにはレンズも含めて重いし星専用と思うとマウントの狭さが気になって買い切れませんでした。今度鏡筒でレデューサーを使った画像も拝見させてください。<(_ _)>

    2015年08月08日00時57分

    koichifun

    koichifun

    ダークノイズの比較も上げておりますが、フルサイズ3600万画素機にしては、高感度ノイズは大変少ないと思います。 私は風景撮り用にD800Eからデジイチを始めて、そのまま星にも使うようになったので、周辺減光やケラレはそんなものかと思っておりましたが、今年の始めに導入したTSA-120 + TOA35 reducerは驚くほどケラレました。 http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_130415_toa35rd.html を見ると、キヤノンでもそうなのでマウント径とは別に原因があると思います。 先月のアンドロメダの写真はTSA-120+フラットナで、ケラレは見られません。 この写真はWO 71mm F4.9と同じもので、M48リングを付けただけで撮っていますが像の隅まで問題ないですね。 釈迦に説法かと思いますが、鏡筒とレデューサの組み合わせによって、周辺減光は違います。そのうち、どれだけがマウントによるものかは、1つの組み合わせを異なるマウントで比較するしかないでしょう。 上のサイトの画像との比較のためのフラット画像(D800Eで撮影)でよろしければ、上げてみましょうか?

    2015年08月08日12時59分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 ダークの検証画像も拝見してました。 天候が悪く撮影出来てないのでPHOTOHITOも放置状態でした。 Nikon D810サイトに最初に作例として出てたTOA130のレデューサー使用のM42の画像が削除されましたね。あの画像を見るとケラレはフラットで補正できるけど周辺像が流れてたんです。タカハシと撮影者に聞いてみたところマウントの狭さによるものと聞かされてました。その辺が気になってたところです。 私も810とか800Eは持ってませんが、D800は持ってるので自分で検証すればいいだけなんですが、通常は星撮りはCanonばかりなのでレデューサーでケラレるけどスケアリングさえ調整してれば周辺が流れる現象はなかったので気になった次第です。<(_ _)>

    2015年08月13日23時43分

    koichifun

    koichifun

    TOA130+Reducerと全く同じとは行きませんが、TSA120にTOA35 Reducerで撮った写真を上げてみます。 ケラレそのものよりも、周辺像の流れを気にされていたのですね。 件のM42は、海外のサイトではまだ見られます。 北部九州もここ数日天気が良くないそうなので、撮りに行けないかもしれませんし、TSA120でご参考になるか分かりませんが、過去(といってもTSA120が来たのが2月なのでそれ以降)の画像から探してみます。

    2015年08月14日12時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたkoichifunさんの作品

    • M31_2015.12.08-2
    • M31_2018.11.05
    • IC434_2019.12.24
    • IC443_2022.01.13
    • M51_2022.04.09
    • M45_2019.11.20

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP