写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

迷える羊 迷える羊 ファン登録

東の星たち

東の星たち

J

    B

    呑んで終電で家に帰る途中、見上げると星がとても綺麗だったので 天の川の試写も兼ねて久々に星を撮ってみました。 裏山なので山はショボイですが、星は思った以上にたくさん写ってくれました。 ホントはド派手なさそり座近辺が撮ってみたかったんですが、 そちらは街明かりが強くてあまりうまく写らなかったので、反対側の東の天の川周辺の空を撮りました。 プレアデス星団やアンドロメダ銀河も超ちっちゃいけど銀河の形が微かに写ってた…ちょっと感動。 どれだかわかるかな?^^

    コメント9件

    Usericon_default_small

    kotama

    迷える羊さん、こんにちは ^ ^ 御免なさい、こんなにも素敵な作品 。。不覚にもお知らせを見落としてしまっていました(>_<*) 満天に輝く星空に天の川、とっても綺麗です ✨ お山の右端上にはプレアデス星団、その左下にはぎょしゃ座のカペラもありますね♪ そしてカシオペアの右側には私も一番大好きなアンドロメダまで。。✨ もう本当に素敵です ☆彡 私が住んでいる所は街中なのでクッキリとした星空がなかなか見れません。 だからお近くでこんなに綺麗な星空が見えるなんて羨ましいです♪ 私もまた星空を撮りたくなっちゃいました ^ ^ 美しい天の川と星空にとっても癒されました (u_u*) .・*。.☆ミ  

    2015年08月02日15時55分

    迷える羊

    迷える羊

    kotama*さん、こんにちわ! やっと見て頂けましたか…良かったです^^ kotama*さんの幻想的な星景とは正反対の天体写真寄りの写真になってしまったので、 お気に召さなかったのかなと正直残念に思っていましたが、良かった…(^_^;) 私の家の近くも結構光は多くて、天の川はほんのりとしか写りません… まだ私も天の川の写真は試行錯誤中で、今回は天の川の形をくっきり出したいが為に、 目いっぱい露出を上げてから、編集で廻りを沈めました。 たくさん写ってくれたのは良かったんですが、星が多過ぎて星景写真としてホントに美しいと言えるのか 自分でもちょっと疑問に思ってます…廻りと調和するよう星の量のバランスが大事かなと。 天体写真ならありのままで良いと思うのですが、今回は山がショボくて見せ場が無いので、 ちょっと彩度アップして光害に色をつけて幻想感を出してみました。 本来なら邪道なんでしょうが、まぁこんなのも面白いかなと…(^^ゞ ただ、今後は極力少ない編集で済むような元画像が撮れる様にまだまだ精進が必要だなと感じています… 星撮りは難しくて奥が深いですね…(^_^;)

    2015年08月02日20時09分

    バライタ

    バライタ

     プレアデス、カシオペアはわかりますがアンドロメダは ちょっと私にはレベルが高すぎて(^^)  自分の手が見えないぐらい暗い山で、ちょっと星でも写して見ようと しましたが全然上手く写せずに、星撮りは諦めました。  追;もしかしてカシオペアの一番高い所にある星より少し上 画面を縦に割る中央線の少し右に有るのがアンドロメダでしょうか?

    2015年08月04日23時57分

    迷える羊

    迷える羊

    バライタさん ありがとうございます。 ハハッ! ^^ そうです! 中央上から1/3の所でちょっと斜め縦長にモヤっとしたのがアンドロメダ銀河です。 超ちっちゃいけど、まさか銀河の渦巻きの形が写るとは思ってなかったので、 とても身近に感じられてちょっと感動しました^^ 今度はもうちょっと大きく狙ってみようかな。 諦めるのが早いですね…(^_^;) そんなに難しくはないですよ! ちょっと基本的な知識さえあれば、バライタさんなら上手に写せると思います。 少しネットで調べてみればいくらでも紹介してありますから… ただ、明るいレンズが必要なのと、カメラのISO感度とかでだいぶん写る量に差がでますけど。 私はF3.5の標準ズームレンズでも写りましたよ! ちなみに「闇間の光」とゆうタイトルの写真です。 見た目以上に星が写るとなかなか楽しいですよ~! 再度チャレンジしてみては?^^

    2015年08月05日22時13分

    迷える羊

    迷える羊

    cenさん ご報告ありがとうございます! そうですか…「静かな夜明け」の方は実は元画像が黒潰れしてしたのを、 自動トーン補正で色を復活させてるんです。 どうやら、今までの経験からみると編集で明るさを極端に変えたものは他のPCでは正確に反映されない可能性がある様な気がします…やはり一発でいかにできるだけ編集に頼らない写真を撮るかが大事なのかを痛感してます…。 フフッ…私もマイペースなおバカさんですよ!^^ 私も昔から宇宙には興味があって好きだったので星を撮ってますが、 まだ星撮りの方は経験が浅く、色々勉強中です… 私は目が悪く、肉眼ではあまり星が見えないので、 初めて見た目以上に星がたくさん撮れてるのを見た時にはとても感動して朝まで撮り続けました…^^ 奥は深いですが、取り合えず撮るだけなら結構簡単に撮れるのでちょっとチャレンジしてみると 新たな楽しみが見えてくるかもしれませんね! cenさんがお持ちのレンズならどちらでも星は撮れますよ。 どっちかとゆうとLUMIXの広角側で撮る方が撮り易いと思います。 cenさんは最近、参考になる書物とかを捜されてるようで勉強熱心ですね! テレビだと、私も好きでちょくちょく見てるんですが、NHK教育の日曜美術館とかも勉強になりますよ。 毎週、色んな画家や、芸術家の作品を紹介解説する番組です。 あとご存じかもしれませんが、ここ以外の写真サイト「GANREF」もちょくちょく勉強の為に見てます。 このサイトはレベルが高く、加工を加えてアート作品の様にした写真が結構あって面白いですし、 プロの写真家の投稿もたくさんあるのでとても勉強になります。 とにかくたくさんいいものを見てインスピレーションの引き出しを増やせるといいですよね!

    2015年08月09日10時45分

    todohLX

    todohLX

    「田子にてⅡ」へコメントありがとうございます。 撮影地ですが、標高500mほどの山中の牧場、光害マップでは緑なので、 条件的にはそこそこの場所です。 現像時コントラストとWBは結構いじってます。(Lightroom4使用) 自分がいつもやってる手順は、とりあえずソフトの自動調整でダイナミックレンジを ソフトが適正と判断する範囲にしてからヒストグラムを見て山のピークを 左から1/4位になる様明るさを調整、その後トーンカーブをヒストグラムで表示された 山の左下の立ち上がり部分と、山右の中間部を通るようにS字に調整っていう感じです。 後は画を見ながら、WB、ノイズ、色別の彩度(光害酷い時)、フリンジ抑制などを調整します。 その後、tiffで書き出しレタッチソフトで最終の微調整をしてjpegで保存します。 自分もまだまだ勉強中なのでお役に立てるかどうかわかりませんが、試してみてください。 ペルセウス座流星群がせっまてきましたね。晴れるといいな~。

    2015年08月09日12時22分

    迷える羊

    迷える羊

    todohLXさん ご訪問および質問への丁寧なご回答どうもありがとうございます! なるほど撮影地は光害マップ緑であの位写る訳ですね。 私のところも今回の撮影地は赤ですが、車で1時間程行けば緑、2時間かければ紫の撮影地があるので 出向いて色々試してみようと思います。 なるほどLightroomを使われてるんですね。 私も欲しいんですが、OSが未だに32bitで、対応してなくて使えないので、 PC買い換えるまではOLYMPUS ViewerでtodohLXさんの編集方法をできるところまで試してみようと思います… まずは条件の良い撮影地でどれだけ写るかを確認するところから始めてみます! 私も流星群撮ってみようかな。ホント晴れるといいですよね!^^

    2015年08月09日17時14分

    todohLX

    todohLX

    カラスにもコメントありがとうございます。 また、たくさんのお気に入りありがとうございます。 で、露出補正の話ですが、マニュアルで撮ってますので、 補正はしません。撮影時露出計はオーバー目に振れてますが だいたいで撮ってます。

    2015年08月10日00時00分

    迷える羊

    迷える羊

    todohLXさん 露出についてもお答えいただいてありがとうごさいました。 取り合えず補正無で色々な組み合わせを試してみようと思います!

    2015年08月10日20時12分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された迷える羊さんの作品

    • 黄木蓮
    • 秋月
    • 静寂
    • 静寂 2
    • 静かな夜明け
    • 秋月

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP