nshinchan
ファン登録
J
B
無線LANが使えない間も、撮影はしっかりしておりますです(`・ω・´)ゞ 良い機会なので給料日に無線LANをIEEE802.11 ac対応に買い替えるとして、それまでは外出先でPCをネットに繋ぐ用のモバイルWiFiを使います。 WiMAXだと自宅の無線LANに比べて格段に遅いですが。。。 遅過ぎて写真うpのみLTE接続です。 (7GBの壁が無ければ使い分ける必要ないのですが。。。) 写真は、この間うpした場所から少し行った山奥の茶畑にて撮影。
M2でこれを撮られたことに感動です! 私もいつか。。 でも、近所だと光害が。。 最近、CATVモデムがモデム兼無線ルーターに変わって、Wi-Fiルーター余ってます。「a」でよければ・・ (新しく変わったCATVモデムは一応acらしいが実感わかぬ。。)
2015年07月16日22時18分
calicoさん 私のもバッファロー製です^^ やっぱりクーラー無いからですかね。。。 でも、現在は本体は復旧したものの、SSIDとは別のパスワードを求められて、説明書無くした私には打つ手なしです\(^o^)/
2015年07月17日13時38分
kenboudesさん 最高ISO感度でも撮れたのですが、さすがにノイズの方が目立ち過ぎなのでお蔵入りになりますた。。。 うい、あと半月の我慢。。。
2015年07月17日13時48分
うまく撮れてますね~ ピントももう一息かなというあたりまで追い込めてるようですし、レンズもびっくりですが結構優秀そう、なによりカラーバランスが素晴らしい(‥;) こうなると気になるのはやっぱりノイズですよね(^_^;) これが地上風景も大事な星景写真なら基本的には最初はこの撮り方でよく、ノイズはRAWで撮っておいてあとでDigitalPhotoProfessionalで現像する時にノイズリダクションを適度に使うくらいが一番簡単で効果的です。 DigitalPhotoProfessionalは輝度ノイズリダクションはイマイチですがカラーノイズリダクションは結構優秀です。 といってもどちらも結局は後からかけるぼかし作業ですのでやりすぎは禁物ですが(^_^;) そしてこれが星空だけの星野写真なら話はだいぶ違ってきます。 簡単にいえばここまで星が流れないよう露出時間は15~20秒くらいまでにし、インターバルを1分くらい空けながらまずは4枚同じ写真を撮ります。 そしてそれをDeepSkyStackerというフリーソフトで加算平均コンポジットしてしまうんです。 これで簡単にいえばノイズは半減させられますので、そうやって出来た1枚画像を強調すればこの写真よりもう一段と天の河を浮かび上がらせることが出来ると思います。 なによりそういう後処理を始めると撮影だけでなく星の写真が倍楽しめますよ(^○^) 私も今も無線LANはバッファローですし以前は外付けHDDも使ってたことありますが、どうも熱対策がへたくそなようでHDDはもう買わなくなってしまいました。 パソコン関連の一番の敵は熱ですので、これへの対処が下手なのは考え物ですね(-_-;)
2015年10月18日11時43分
ノイズ対策のアドバイスありがとうございます! ただ、困った事に私が持ってるSurfaceはRTなんですよね^^; そのうちAtomなSurface3買った時にでも試してみます^^
2015年10月19日10時28分
calico
綺麗に天の川が見えますね! 無線LAN・・・我が家はBuffalo製品を使用しております。小型のものですが、なかなか優秀です(´ー`)
2015年07月16日21時22分