Biwaken
ファン登録
J
B
草の先端に留っていたオカダンゴムシです。 こちらも外来種で、在来のコシビロダンゴムシの仲間は、まだこちらの公園では見かけていません。 オカダンゴムシは、乾燥にも強く色んな所で見かけますが、コシビロダンゴムシの仲間は自然の豊かな山林に多いようです。 在来のコシビロダンゴムシの仲間にも色んな種がいて、近年でも新種が見つかっています。
オーちゃん!さん ありがとうございます。 出初め式でもないのに、先端まで登って来てました^^; テントウムシならば、この後、翅を広げて飛んで行くんでしょうが、ダンゴムシなので・・・ どうしよう・・・という感じで、先端であっち向きこっち向きしてました^^
2015年07月13日21時59分
poponさん ありがとうございます。 子供の頃、たくさん集めて、丸めて集めて遊んでいたのを思い出します^^; 今は丸めずにそっと観察しています。 オカダンゴムシは結構色んな所で見かけますが、いつも地面にいるので、中々撮る機会がありませんでした。 こうやって草の先端に登ってくれていましたので、横から撮影出来ました^^
2015年07月13日22時33分
そらのぶさん ありがとうございます。 丸めて遊ぶ人はいても、マジマジ見る人はあまりいないでしょうね^^; 私は面白い造形だなぁと思います。 脚がいっぱいですし、苦手な方も多いでしょうね^^;
2015年07月13日22時35分
自分がまだ幼稚園に通ってる頃ですが、 ダンゴムシを数匹丸めて持って歩き、法事で集まって来てくれた親戚のおじいさんに 「はい、チョコレート!」と言って渡したら、よく見ないでそのまま口に入れてしまいました。 おじいさんにも叱られましたが、すぐ後で母に拳骨でブン殴られたのを思い出しました。 バカな子供ですね(^^)
2015年07月13日22時47分
poteiさん ありがとうございます。 面白い子供さんだったのですね^^ おじいさん、ダンゴムシを食べてしまったのでしょうか・・・? どんな味だったのでしょうね、そんな事が気になります^^; 面白いエピソードありがとうございます!
2015年07月13日23時01分
こぼうしさん ありがとうございます。 そうですね、小さな王蟲ですね^^ 私は子供の頃から、今でも好きな生き物の一つです^^; 在来のダンゴムシやらワラジムシが、こんなに沢山いるというのを知ったのは大人になってからですが。 丸くなる姿が面白いです^^
2015年07月13日23時36分
オーちゃん!
ダンゴ虫に一句・・! 『夏になぜ 野でダンゴ虫 梯子乗り』・・出初式でもあるまいに・・♪
2015年07月13日21時41分