写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

富山市大変貌

富山市大変貌

J

    B

    富山市にある富山城を訪れた人は聞かれたことがあるかと思いますが、かつて「浮城」と呼ばれていたそうです。 まるで水に浮いたように見えることから呼ばれた異名です。 一方、あの滝廉太郎の「荒城の月」のモデルにもなったとも言われています。 この両方とも今の富山城を見る限り何故?と思ってしまいます。 市街地中央、ビルに囲まれたロケーションですから・・・。 今回、その所以のもと、富山市の大変貌の一端を垣間見てきましたので紹介したいと思います。 先ず、この看板を見てください。

    コメント1件

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    この看板は、後ほどupする富岩運河の「中島閘門」操作室に掲げてあった説明板を撮ったものです。 ③の航空写真が現在のJR富山駅以北です。 富山市街地の左側に神通川が流れ、富山湾に注いでいます。 写真中央に見えるのがカナルパーク環水公園で、川に沿うように真っ直ぐ富山湾に連なっているのが富岩運河(富山と岩瀨を繋ぐ運河)です。 さて、①を見てください。 明治時代まで神通川が大きく蛇行し現在の富山市の中心部を流れていました。 富山城の位置が書かれていると思いますが、まさに富山城は神通川のすぐ横に築城されていたのです。 つまり、神通川の流れを城の防御に積極的に利用し、堀も大きく水に浮いたように見えることから「浮城」の異名をとったようです。 なるほどです! ところが、神通川はよく氾濫を起こし街が頻繁に浸水被害に遭うことから明治34年(1901年)オランダ人技師の提案によって蛇行区間の西側(図の左側)に水路を設けて川を広げる工事が開始されました。 滝廉太郎がいつ頃富山に来たのか不明ですが、時代がこの頃と被っていると思います。 ということは、神通川の川筋がどんどん細くなり、明治で廃城となった富山城も「荒城」に見えていたのでしょうね。 その後、大正11年(1922年)頃にはその水路が拡張されて本流となり、現在の神通川になりました。 その結果、街中に広大な廃川地が残り、北陸線の富山駅のある地区と旧市街地とが分断されたような形となってしまい、街の近代化を阻害するようになってしまいました。 そこで、富山駅北から東岩瀬港の間に「富岩運河」を開削し、その掘った土砂で旧神通川の廃川地を埋め立てる新市街地整備が行われることになりました。 富岩運河は昭和5年(1930年)着工、昭和10年(1935年)に完成しました。 完成直後の図が②です。 運河の街側終端に舟だまりを造り、富山湾側の港との物資輸送に富岩鉄道(今のライトレール)とともに大活躍したそうです。 その舟だまり周辺が今のカナルパーク環水公園です。 現在、このような大規模な工事はやろうとも思っても出来ませんよね! 明治から昭和初期、富国強兵でガンガンやった時代だからでしょう。 これまたなるほど!でした(^.^) 長文失礼しました。 ここまで読んで頂いた方々に感謝します_(_^_)_

    2015年07月12日08時22分

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 水中さくら
    • ウィンドウ越しのノイシュヴァンシュタイン城雪景色
    • 秋 秘湯定期船
    • 錦秋 大白川・白水の滝
    • 晩秋の波紋
    • 火照る体に凍てつく朝

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP