hisabo
ファン登録
J
B
新しい本棚が一昨日届きました。 先日は、文庫本の整理中に山積みしたのを撮りましたが、 今回は、本棚の整理で、自分でも驚くほどの図録とバレエやコンサートのプログラムの数、 ここに写っているもののほかに、段ボール箱にも入っています。 貧乏するわけですよね。(笑
上段にある山渓の『日本の野草』が欲しいです。 本棚を見れば、その人の人となりが解るとも申しますな。人生の縮図といっては大げさでしょうか。 ちなみに自分の場合は動物関係の書籍・雑誌で埋め尽くされております、本棚も机も床も。
2015年07月08日02時57分
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 趣味がないと生きていけない人なのですが、 その影響で貧乏になってしまいました。(笑 最近は、趣味の検定のための本が主で、 あまり読書もしなくなりましたが、 片づけて見てビックリ、 ミュージアムやホールに散財してたんですねー、(^^ゞ
2015年07月08日08時56分
“キューピー”さん、コメントをありがとうございます。 本の方は、幅広いようでも偏っていて、 ベストセラーはほとんどないと思います。 今回は図録などの数が主題で、 随分お金を使っちゃったなぁー・・・ってことです。(^^ゞ
2015年07月08日08時59分
“雨ん棒さん”さん、コメントをありがとうございます。 「日本の野草」がお目に留まりましたか。 お勧めは「毒草の雑学」だったんですが……、(笑 雨ん棒さんさんの書籍は想像もつくところだったのですが、 やはり生き物関係なんですね。^^ 写真を撮るうえでも、 特徴や生態を知っている方が良いですよね。 そこを知ることで、魅力も増しますから。
2015年07月08日09時07分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 ニーナさんにとっては、この図録の山が魅力でしょう。^^ なにしろ年数も経ていますから、 興味深いものもあると思いますよ。 ニーナさんのお好きなトーハクものも結構あります。♪
2015年07月08日09時23分
趣味としての対象でしょうか。羨ましいですね。 私も、大分整理しました。自分の残り時間を考えると、 子供たちに迷惑はかけたくないので、今でも少しづつ整理して、 なるべく新しいのは買わないで、図書館で見るようにしたいと思っています。
2015年07月08日09時28分
“millet240”さん、コメントをありがとうございます。 「はじめてのC」、そこに突っ込まれましたか、^^ わたくし、コンパイルするようなものを創るセンスはないのですが、 DBやExcelのマクロを書く上でも勉強になりました。 誤解の無いように注釈まで、ありがとうございます。(笑
2015年07月08日09時35分
“おおねここねこ2”さん、コメントをありがとうございます。 整理しようとまとめ始めたのですが、 とりあえずキープのこれら、 本棚まで新調しちゃいました。 なかなか読み返すこともしないのですが、 趣味人の性ですねー……、(^^ゞ
2015年07月08日09時39分
“sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 いかに仕事をしてこなかったか……、 そんなことも見える本棚かと思います。(^^ゞ これからの人生、 食べていくのも大変ですが、 あまり考えないようにしています。(笑
2015年07月08日10時12分
“Newell”さん、コメントをありがとうございます。 実は、6日に新しい本棚が届いたばかりという特殊な事情です。(笑 日が経てば、重なっていきますよー、(^^ゞ
2015年07月08日12時25分
こんにちは^^ たくさんの書籍で詰まっていますね! モネ、マネ、ピカソにゴーギャン。。。 hisaboさんが、こんなに美術館賞好きだとは知りませんでした あたしも展覧会に行くたびに図録を購入するほうですが、 もうそれは重いしかさばるしで。。。^^; 東京の美術館巡りで4冊とか購入して、手持ちで飛行機に乗って函館へ帰ったこともあります。
2015年07月08日12時29分
“ice lion”さん、こんにちは、コメントをありがとうございます。 足を運ぶ企画展のジャンルも幅広いので、 カンディンスキーもあればマチスも、 浮世絵から現代アートまで、 かなり楽しめる品揃えです。(^^ゞ ice lionさんも、 大きな企画展となると図録も分厚く、 4冊も持っての搭乗は、小型機なら積載場所を問われるほどですね。(笑 っていうか、 美術館4件のはしごがすごいですよね。♪
2015年07月08日13時06分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 「はじめてのC」に反応されるということは、 コードになじみの深い毎日を送っておられるのでしょうか。^^ わたくしは、趣味のコーディングのために購入した一冊ですが、 基本を知っておくと、 初めての言語でも、コマンドや文法を想像できますし。
2015年07月08日13時13分
“hikokoto”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、本棚のジャンルの種類と知識は、 けっして並ぶものではなく、 うわべだけのものになりがちです。(^^ゞ ただ、絵画鑑賞は、 写真のタイトルには役立つかもしれないです。
2015年07月08日13時21分
“そらのぶ”さん、コメントをありがとうございます。 幅広い内容の本棚の中身ですが、 それが教養には結びついていません。(^^ゞ ただ、それだけ楽しんできたということは良かったと思っています。
2015年07月08日13時22分
“coco34”さん、コメントをありがとうございます。 良いですねー、 この手の写真は突っ込みどころも満載ですからね。^^ しかも、自分の本棚ですから、 どこに突っ込まれても大丈夫です。(笑 「みちのくの山」良いですよー、 ハイマツ帯が好きなわたくしには、 森林限界の低い東北や北海道は素晴らしい場所だと思います。 写楽は江戸東京博物館の企画展でしたが、 写楽の謎は、高橋克彦氏のミステリーも大好きでした。 ピカソは何度か足を運んだことがありますが、 この他の中に目立つ一冊は、上野の森美術館での企画展でした。
2015年07月08日13時35分
“ミニトマト*”さん、コメントをありがとうございます。 多すぎる趣味は貧乏の元凶ですし、 老後の生活の心配にも気づき始めました。(^^ゞ まあそれでも、趣味なしの生活は考えられないので、 それなりに充実はしていたかなと思います。^^
2015年07月08日17時17分
“C330”さん、コメントをありがとうございます。 4×5などの大型カメラでの山岳写真、 この当時は憧れたものでした。 C330さんとは違い、 ブローニーも645のコンパクトカメラでしたが……、(^^ゞ
2015年07月08日17時44分
“Yoshiさん”さん、コメントをありがとうございます。 Cコンパイラを使うほどのセンスもないので、 DBやExcelのマクロのためにちょっとかじった程度です。(^^ゞ その隣のと言うと、 左側に並ぶ植物図鑑などでしょうか、 その右端の、 「毒草の雑学」がお気に入りです。^^ 春山を歩いていても、 「ハシリドコロ」などの美味しそうな毒草もよく目にしますから。(笑
2015年07月08日18時35分
“kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 今回は、本と言うよりは道楽の名残の感が強い内容です。(^^ゞ 貴重な本と言うよりも、 思い出の図録やプログラムといった想いでしょうか。
2015年07月08日18時48分
“Alive!”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、 コンサートなら高橋竹山や藤原道山からリッカルド・シャイー、 企画展ならカンディンスキーからモネやミレーなど、 幅広く見ることは間違いないです。 感性が磨かれたかどうかは別問題ですが、(^^ゞ
2015年07月08日19時00分
“アルファ米”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしも、最近文字を読むと目が疲れます。(^^ゞ 写真や絵が多い本と言うと、 この中では、 図録や写真集を別にすれば、 「脳を極める」がお勧めです。 理科の教科書のような楽しみがあります。♪
2015年07月08日19時47分
「はじめてのC」が目に付きましたw Cも含めて、機械語(アセンブラ)とか色々と手を付け ましたけど、理解できたのはHSP※だけだったという〜 ※HSP ホット・スープ・プロセッサー
2015年07月08日20時39分
“赤い小松菜”さん、コメントをありがとうございます。 コードを書いている方ですか、 わたくし世代が古くて、(^^ゞ コンパイラはボーランドのデルファイしか使ったことがなく、 ロータスやエクセルのマクロ、 DBのスクリプトなどを書いていました。 C言語を大雑把に理解しておくと、 色々なマクロ言語も理解しやすいので本棚に残っていたという経緯です。 マシン語は人知の及ぶものではない、 そういう意識でした。(笑 また、HSPは新しすぎました。(^^ゞ
2015年07月08日21時57分
“チネリ”さん、コメントをありがとうございます。 「毒草の雑学」お勧めです。^^ 春の二輪草を食べる人は、トリカブトの若い芽と間違うことがある、 見た目には美味しそうなハシリドコロを食べてしまう、 毎年ある事故ですが、 そんな知識はあるにしても、 毒草の歴史などの、 興味深いエピソードも書かれています。♪
2015年07月08日22時05分
“kareid69”さん、コメントをありがとうございます。 この棚は、本よりも写真集や図録が多いですね。 購入した小説などは読み終わったものを本棚に入れるのですが、 雑誌や図録などは、購入しただけで安心してしまいます。 それで本棚が膨らんでいくんですよねー、(笑
2015年07月08日23時36分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 山を歩いていた当時、 前田真三氏の作品は憧れでした。 本棚の写真集は、 あまりジャンルが広くないですね。(^^ゞ
2015年07月11日10時57分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、 知に憧れるものの、 ちっとも血になりません。(^^ゞ 流石はお目が高い、^^ 「毒草の雑学」はお勧めです。 毒草の見極めについては他の植物図鑑などで知るのですが、 毒草にまつわるエピソードが楽しい一冊です。♪ 高山植物は、自分の写真の原点ともいえるものでした。
2015年07月12日11時36分
“TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 図録やプログラムは、 買ってきた時の袋に入ったまんま、 山積みになっていたのが、 やっと解消されました。(笑 こういうのは捨てにくいんですよねー、(^^ゞ
2015年07月12日20時12分
美術関係が凄いですね!大西画伯のも発見しました(^^♪ 私はこのあたりはさっぱりなんですが 以前、知ったかぶってミレーの種まく人・・とかコメントしたこと思い出しました。 穴があったら入りたいくらい恥ずかしいですわ(汗
2015年07月12日21時35分
“asas”さん、コメントをありがとうございます。 企画展に回数足を運んだだけで、 美術の知識の方はさっぱりです。(^^ゞ ジミー画伯にも気が付いていただけたようですが、 背表紙の見えない薄いものもありますし、 お弁当箱もこの本棚に飾ってあります。♪
2015年07月12日21時43分
“Yoshiさん”さん、再訪をありがとうございます。^^ 「毒草の雑学」 毒草の見分け方に役立つというよりも、 読み物としての面白さ、 そんな一冊でもあります。 毒草か否かは、普通の植物図鑑に載ってますものね。
2015年07月17日10時20分
“ET1361”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、 プログラムや図録は、 ほとんど積んで置くだけのものが多いかもしれませんね。(^^ゞ
2015年08月02日10時29分
jaokissa
趣味(?)の幅がすんごい広いですね~。 私は最近本と言うと、カメラ雑誌くらいしか読んでません^^;
2015年07月08日00時32分