hisabo
ファン登録
J
B
お片付けシリーズの一つですが、文庫本を整理しています。 本夜会さんの作品のような知的な雰囲気もオシャレな雰囲気もない、単なるウォーリーを探せ的な一枚です。(笑 ・本夜会さんもお勧めの小池真理子氏の作品が一冊 ・漫画が一冊 ・同じタイトルが二冊 時間のある方は探してみてください。(^^ゞ
“三重のN”さん、コメントをありがとうございます。 これは、処分しようかと思った文庫本を、 撮影のために積んでみました。^^ 芸のないブツ撮りですが……、(^^ゞ
2015年06月27日08時57分
“いつまでたっても青二才”さん、コメントをありがとうございます。 見て頂いて感謝です。m(__)m 本は捨てられない、 そういう信念だったのですが、 あまりの数に、とりあえず文庫本の一部を処分しようかと……、 この中から、残すものと処分するものを厳選します。
2015年06月27日09時02分
“キューピー”さん、コメントをありがとうございます。 長年かかって溜まってしまった文庫本の一部です。 単行本はまだ処分する気になれないのですが、 文庫本は、お気に入りの一部を残して所分する気になりました。 切り取りは……、 積んだだけです。(^^ゞ
2015年06月27日09時11分
“Alive!”さん、コメントをありがとうございます。 嬉しいですねー、 結構バラエティーに富んだ作家さんの数だと思いますが、 この山のほとんどがお勧めです。^^
2015年06月27日09時15分
“千束四丁目”さん、コメントをありがとうございます。 マニアックなものは別として、 江戸川乱歩賞受賞作を読んで、 気に入った作家さんの作品を読み漁る、 そんな読書スタイルでした。
2015年06月27日09時19分
“k.s”さん、コメントをありがとうございます。 北村薫氏の作品が好きで、 氏の本に関するエッセイで知った名作「星を継ぐもの」でした。 これは、2~3年前だったか、 漫画の単行本も買いましたが、小説のような深みがなかったですね。
2015年06月27日09時23分
“おおねここねこ2”さん、コメントをありがとうございます。 数十年分ですから……、(^^ゞ 流石に文庫本は裸眼では辛くなり、 去年、お手元用の眼鏡を作りました。(笑
2015年06月27日09時40分
とても魅力的な切り撮りですね~ そして、大好きな作家の作品も多数見受けられ、嬉しく感じさせられます。 最近は殆どが電子媒体での読書になってしまいましたが、こうして積みあがった文庫本の姿には味わいがありますね。
2015年06月27日11時11分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、切り取りに関しては、ホントに積み上げただけ、 量で勝負って感じの切り取りです。(^^ゞ 大好きな作家の本も多数見受けられ……、 その一言こそ、この手の写真を上げた者としては嬉しくなりますね。^^ 単行本はまだ処分する気になれませんが、 圧倒的に数の多い文庫本は、 このままではコンテナを借りる羽目になりますので……、(笑
2015年06月27日12時48分
“hikokoto”さん、コメントをありがとうございます。 実はもっとあります。(笑 ワクワクするのは、 この中では、逢坂剛氏や真保裕一氏などな作品でしょうか、^^
2015年06月27日13時00分
“kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、切り取りはホントに積んだだけですから、(^^ゞ 最近は電子媒体が多くなりましたが、 紙派はわたくしも同じ、 新聞の購読も相変わらず続けています。 本は捨てるものじゃないという人だったので、 こうして溜まってしまいましたが、 文庫本は一部を残して処分しようかと思っています。
2015年06月27日13時03分
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 溜まりに溜まった読み終わった本、 文庫本だけでもブックオフしようかと……、 整理中に写真にすることを思いつきました。(笑 そんな訳で、正真正銘自宅での撮影です。^^ 博覧強記は憧れの言葉ですが、 博学とは縁遠い、偏った選択かもしれません。(^^ゞ
2015年06月27日13時11分
“coco34”さん、コメントをありがとうございます。 時間があったら見てください、 こいつこんなのを読んでるのか、 っていうのも面白いかもしれません。(^^ゞ わたくし、歴史が苦手で、 いわゆる歴史小説と言うのは読みません。 空海と最澄の話は読んだのですが、 それ以外は、 歴史と言っても義経伝説みたいな空想ロマン的なものですね。
2015年06月27日15時05分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 良いことをおっしゃいますねー、^^ まさにこの写真の本質を突くコメントかと思います。 何しろ細かいので、 強要できるものではないのですが、 なるほど、こんなのを読んだんだー・・・ あ、これは知ってる、 とか、そんな話題も良いですよね。♪
2015年06月27日17時28分
すごい数ですね、最後に買った小説はもう一年前だったかな、 まだ終わってないですね...老眼鏡はないともう読めなくなったせいか...言い訳 人から貸してくれた本なら3日で終わらせるくせに ダメだね(笑)
2015年06月27日18時08分
“joysic”さん、コメントをありがとうございます。 数は、そうですねー、 ここに写っているだけでも150冊以上ですから、 数で勝負ってことです。(笑 わたくしも最近はすっかり読書量が減ってしまいました。 やはり、文庫本のような小さい字は疲れます。 去年、お手元用の眼鏡を作りました。(^^ゞ
2015年06月27日18時13分
見ててワクワクしてきます。 なんだろ。 色、形、その他バランス的にも、すごく 絶妙な気がするんです。 この種のものは、よく取る人も多いと思うんですけど、 この写真、一風変わってる気がしますね。 すごい惹かれる写真。
2015年06月27日20時00分
100%サイズに拡大し首を90度に曲げて分かったことが3つ。 1.角川文庫の「メトロポリス」は手塚治虫作ですね。 2.「星を継ぐもの」が2冊。 3.この中に読んだことのある作品は1作もありませんでした。(世に出ている本の多さから考えれば、それも当然なのかもしれません。)
2015年06月27日20時25分
私にも読んだことの有る作家の方が何人もいました。 大胆な切り取りも読み終わった後の余韻も感じますね。 案外読み返す本は限られると思いますが、 処分しないで側に有るだけで良い... そんな思いまで感じました。 hisaboさんは何人もの人生を歩んだ事でしょう。 本とはそんな旅が出来るものだと思いました。 タグまで貼って頂き有難うございます。
2015年06月27日22時04分
こんばんは。 大変な数の本たちですね。 わたしも本は好きですが、ここまで素敵な姿は中々お目にかかれません。 hisaboさんの博学はここからきっと生まれたんでしょうね・・・ もうアートの世界観です(^^)ヾ
2015年06月27日22時15分
面白い切り取りだと思いました。 素人の意見で申し訳ないのです、 もう少し暗い写真の方が この本の数、迫力、威圧感と もっともっと凄みがでるんじゃないかと思いました。
2015年06月28日06時36分
“Tate”さん、コメントをありがとうございます。 読書家だった……、過去形です、(^^ゞ 偏った内容のものが多いですから、 本当の意味での読書家とは言えないような気もします。
2015年06月28日08時50分
“YD”さん、コメントをありがとうございます。 いえいえ、暇な時期もあったということです。(^^ゞ ベストセラーになったようなものはあまり読んでいないという、 偏った内容もマイペースでしょうか。
2015年06月28日08時53分
“tana”さん、コメントをありがとうございます。 これを見てワクワクする、 きっと本好きな方なんでしょうね。^^ カタチは、 いっぱいに見せる、 きちんと積もうとして結構いい加減、 そんな感じのセットでしょうか。(^^ゞ
2015年06月28日09時04分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 良~く見て頂いたようで感謝です。m(__)m 漫画が一冊、正解です。^^ 間違って、もう一冊買ってしまった「星を継ぐもの」、正解です。 あまりメジャーな作品は読まないかもしれないですが、 それでもベストセラー作家の作品も数点、 一冊もないということは、 おんち-2さんもあまりメジャーな作家さんの本は読まれない……、(^^ゞ
2015年06月28日09時13分
“Pleiades”さん、コメントをありがとうございます。 家も、まだ段ボールに入ったのがあるのですが、 土蔵がないのが辛いところです、(^^ゞ 再読する本と言うのはめったにないのですが、 単行本を持っていて、再読用に文庫本を買うこともあります。
2015年06月28日09時20分
“本夜会”さん、コメントをありがとうございます。 本夜会さんの作品とは並べることのできない内容ですが、 小池真理子氏の作品つながりでタグを張らせていただきました。(^^ゞ 確かにこう積んで写真にとると、 読んだ本のタイトルを思い起こし感慨にふける部分もあります。 本は捨てられないもの、 そういう考えだったのですが、 あまりの量の多さに性分も考えています。 ここから厳選して何冊残るか……、
2015年06月28日09時29分
“のえるが5656”さん、コメントをありがとうございます。 これでも一部になるのですが……、(^^ゞ そんな訳で、少しは処分を考えなきゃって思っています。 博学とは決して言えないわたくしですが、 おっしゃる通り、 本の中から学ぶことも多く、 ミステリー小説の中にも幅い広い知識が詰まっています。
2015年06月28日09時33分
“ばーぼん”さん、コメントをありがとうございます。 画的にはどうなんでしょう……、 そう思われるただ積んだだけ、 そんな写真ですからね(^^ゞ アンダーで迫力や威圧感、 それも一つの表現だと思います。 実は、2/3サンダーでも撮っているのですが、 この日の気分はウォーリーを探せ的な気分ということで、 この露出を選びました。 アドバイスに感謝です。m(__)m
2015年06月28日09時44分
“チネリ”さん、コメントをありがとうございます。 圧倒される……、 嬉しいコメントですねー、 数にものを言わせた甲斐があったという気がします。(笑 丁寧に見て頂いて、 興味のある本もあった、 それも嬉しいコメントですねー。^^
2015年06月28日09時54分
“ニーナコ”さん、丁寧に見て頂いての再コメントをありがとうございます。 ・四日間の奇蹟、涙なしには読むことのできない一冊でしたね。 ・もものかんづめ、知っている「おやしき」が出てくるので読みました。^^ ・だましゑ歌麿、高橋克彦氏の浮世絵シリーズもほとんど読みました。♪ 共有できる部分があったこと、 とてもうれしいコメントです。^^
2015年06月28日10時02分
“sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 日々の、正しい業務に不可欠の勉強の毎日だったんですね。 わたくし、それとは違って娯楽の読書でした。(^^ゞ 法律関係の条文を覚えることが一番苦手でした。(-_-;)
2015年06月29日09時19分
たくさん読まれていますねぇー!!凄いです!! 私なんか、全然本読まないので、見習わなければなりません。 本を手に取って活字を読む、大切な事と思います。 デジタル時代でタブレットとかで読めるかもしれませんが、本の重要性は何年経とうが変わらないと思います。
2015年06月29日14時16分
“自然堂哲”さん、コメントをありがとうございます。 今の自然堂哲さんには申し訳ないような内容の一枚ですが、 片づけの途中で思いついての撮影でした。 本は捨てられないよ思ってきたものにとって、 ちょっと切ないことですが、 少しは減らさなければならないほど増えてしまいました。
2015年06月29日14時36分
“赤い小松菜”さん、コメントをありがとうございます。 ただ積んだだけの文庫本ですが、(^^ゞ カラフルで面白い、 実は「文庫本の色彩」なんてのもタイトルの候補でした。 表紙をランダム風に並べることも考えたのですが、 数で勝負なら背表紙ですよね。(笑
2015年06月30日16時10分
PHOTOHITOやりはじめて めっきり読書量が減りました(笑 マークスの山、OUT、盤上の敵・・ 好みが似てそうなので今後の参考にさせていただきます^^
2015年06月30日20時14分
“asas”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、PHOTOHITOやり始めると忙しいですよね。(笑 高村薫、桐野夏生、北村薫、等々、 ミステリー小説から得る知識も嬉しい作家たちですよね。 北村薫氏の人が死なないミステリーはお人柄ですよね。 好みが似てそう、 そんなコメントをいただけるのも、 このような写真の嬉しいところです。♪
2015年07月01日11時57分
“とし@1977”さん、コメントをありがとうございます。 宮部みゆきさんがお好きですか、^^ わたくしもお気に入りなので、十数冊は読んだと思うのですが、 真保裕一氏の作品も良いですよー。 「奪取」を読んで、 偽札を作ってみたくなりましたもの……、(笑 近くなら撮影のお誘いも……、 嬉しいコメントに感謝です。m(__)m
2015年07月02日21時16分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 本は捨てられないという文化のわたくしですが、 流石に溜まった文庫本はブックオフかなと……、(^^ゞ おっしゃるようにどこでも読める文庫本、 ポケットに入る文庫本と言うのが良いですよね。♪ ホントにお気に入りで読み返したいものは、 単行本があるのに文庫本を買ったりしていました。
2015年07月02日23時07分
“TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 少しは片づけなければ……、 そんなことで文庫本をまとめていたのですが、 山積みにして撮ってみようという思い付きが生まれました。(^^ゞ 読書家と言うよりも凝り性、 すごい数の本を読んだ時期もあったということです。 子供のころは本を読まない子だったので、 その反動だったのかもしれないですね。(笑
2015年07月06日09時26分
“みずじ~”さん、コメントをありがとうございます。 この二~三日、もっと奥から掘り出された本の整理をしました。 これとは別に、 これの三倍以上ありました。(-_-;) また山になってます・・・、(笑
2015年07月19日12時02分
三重のN局
整然と積まれた文庫本、凄い数ですね!これだと下の方の本は出しにくいのではないでしょうか?積ん読本、てな事はないですよね(^^)
2015年06月27日00時35分