ЕDDΥ
ファン登録
J
B
SPPで現像後、LRはリサイズのみ。 ちょっと斜めっぽくてアレですが、中心に向かって真っすぐ線が伸びてますね。 この広角でこれですよ! なかなか休みが取れず、円高もあって長い事旅行に出かけられていませんが、これは撮影意欲を駆り立てられます。
稲穂さん そっちへ行きましたか! 私もフルサイズは気にはなるのですが、そっちの沼は底なしなので、踏み込めずにいます(^o^; 海外の旅行先でも日本人や外人でもフルサイズは珍しくなくなりつつありますが、カメラもレンズも見るからに大きくて、旅行での使用をメインに想定した私的にはその点でも手が出ません。 まあ、Foveonを除けば画質では比べるべくもないですけどね・・・。 私のツァイスはオールドレンズが1本だけで、それはレンズもまた頑張っちゃいましたね・・・。 NCはユーザー毎に望むレンズが見つかるところは非常にうらやましいです。 もちろん、多くは$に糸目をつけなければ、って条件ではありますが・・・。 ところで明日は名古屋でSIGMAのDP-0と24-35mmの体感イベントですよ。 また誰かここにもあげてくれるとは思いますが、やっぱり自分で撮った方が楽しいです(^o^)/
2015年07月03日23時02分
ツァイスのレンズはいつか使いたいと思っていたんですが、K3購入してしばらくして、Kマウントから撤退してしまったので、悶々としていたんですよね。 基本シグマ、ツァイスの母艦でニコン、野外でペンタックスで使い分けてます。
2015年07月04日23時06分
純正のレンズがあれですから、少なくともAPS-CにおけるKマウントシステムはこれで終了でしょう・・・。 SIGMAの昨今を考えても業界として早晩フルサイズに移行するでしょうから、私もカメラを使い続けていればそのうちそうなるでしょうね。 仮に防塵防滴と謳ってはいても精密機械ですから、出来ればまだ現役のK-5を濡らす前提で使いたくないので、私からするとK-5を完全に雨天用とするのも難しい所ではあります。 ちょっと前に山木社長と話をしたとき、SD-1は防塵防滴という基準には適合していないけれど、普通の使い方で水がザンザン入ってくるような造りにはしてないみたいなことは(酔った席ですけど)言ってました。 山のような逃げ場のない撮影場所だったらまた考えますが、使い倒すなら現行機ですよ(^o-)ミ☆
2015年07月05日08時03分
DPは、やっぱりこれですよね~ 最初のDP1パンフォーカスは、忘れられません!どこまでもピントが合ってる事は建築関係には大切なんです DP1⇒DP2と買い足し、SIGMA DP1 Merrillに移行したのですが初期のDP1の感動には追い付いていません DP1は、修理を重ねたのですが既に手元には有りませんSIGMA dp0 Quattroのフォトレビューが求めた画角で見当たりませんでしたが、遠くから近くまでボケないショット有難うございました。物欲が沸騰しています(笑)
2015年07月06日16時41分
稲穂
おー、dp0Qですね。 先日カメラ店でdpQの実機に触れる機会があり、思ったよりもシャッターフィーリングが良いので、 Quattroは充分ありだなと思っていたんです。 35mm判換算で21mmは趣味の古墳撮影では強い見方になるので是非欲しいです。 でも、NikonD610とdistagon2/35買ってしまったので、 購入はもう少し先になりそうですが。。。
2015年07月03日12時32分