婆凡
ファン登録
J
B
とりあえず試作品を作成してみました。 外側にアルミテープを巻いて、乾燥空気用のノズルをつければ出来上がりかなと。 ダンボールがたくさん余っているので、すべてのレンズ用のフードが作成できそうです。。。
素晴らしい。私は遮光環で挫折しましたが、それでも差込口のところだけはMarshallさん方式で作っていて、普段はそちらを使っていますが威力があります。そういえばフード製作忘れてましたが、梅雨の間に再挑戦したい所です。
2015年06月14日19時05分
Marshallさん、おはようございます。 小さな口径の屈折用でも、思いのほか大きなフードになり、やはり風が心配です。ただ風の強い時は梅雨は下りないかなと楽観してます。
2015年06月15日09時00分
yoshi-tamさん、おはようございます。 見よう見まねで作ってみました。これで乾燥空気を供給すれば夜露は防げそうです。 400mmのガイド鏡を購入したので、もう一つ作る予定です^^
2015年06月15日09時02分
婆凡さん、こんばんは。 この巻き段ボールは内側を黒く塗ってるようですが何で塗られたんでしょう?一番良いと思うのは墨汁です。段ボールの内側は波状になってると思いますが、その部分でも湿気を吸ってくれるはずです。ラッカー系のスプレーとかで塗ると湿気を吸ってくれません。 そして時間があるようならあとからでも出来るので画用紙をリング状に切って先端部分だけでも数枚入れてボンドで点付したほうが良いと思います。湿気の多いときは先端部分の遮光環数枚まで夜露でびっちょりになります。乾けば問題ないですが画用紙はヨレヨレになってしまいます。でも問題ないです。 遮光環の枚数が多ければ乾燥空気もいらないと思います。 http://photohito.com/photo/2425487/ http://photohito.com/photo/2389605/ http://hachijo.exblog.jp/23271903/ すでに見てるかもしれませんが、この辺も参考にされてください。<(_ _)> あと、他人事ながら気になるのは400mmガイド鏡って何を買われたんでしょうか?私も400mmと言えば笠井さんの物を持ってますが、最近出番がないです。アクロマートって星が滲んで見えるんです。特に問題はないと思いますが、アポクロのほうが高いけど滲みはないし撮影鏡筒としても使えるので60CB、長焦点では76DSが私の場合多くなってます。試験して100mmガイドも使いたいところですが、ガイドソフトも違うので使えるまでになるのには時間がかかりそうです。<(_ _)>
2015年06月18日00時46分
Marshallさん、おはようございます。 塗料は、黒板用の塗料を塗布しました。墨汁とも思ったのですが、黒板用の方が艶ががなく適しているかなと思いました。 遮光環の材質は、いため紙を利用しました。中から乾燥空気を供給するので、数枚でいいかなと思ったのですが、Marshallさんの画像を拝見すると枚数が多いですねぇ~。シリカゲルをボトルに入れた乾燥空気で大気中60%の空気が20%以下までに除湿できたので、このエアーを送り続ければ夜露は問題ないかなと思ったのですが、ちょっと甘かったようですね。 今回のは、試作ということで手軽かついい加減に作ったのですが、作ってみると強度等も十分でこれを使おうと思っていました。夜露恐るべしですね! ちょっと気に入らないところもあったり、問題点もあるので時間があるときに作り直してみようかなと思います。情報、いつも本当にありがとうございます。 ガイド鏡は、ビクセンのED70SSというのを購入しました。400mmF5.7なので、撮影にも使えるかなと思っています。この鏡筒で撮影するときは、現状の100mmガイド鏡を使う予定です。 PHD2のマニュアルを読み直していろいろと試してみたいのですが、この梅雨空ではお手上げですね。 じっくりと画像処理の勉強と、夜露対策フードの作成をしてみたいと思います。 またご指導のほどよろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。
2015年06月18日09時37分
Marshall
こんにちは。 これは威力を発揮すると思います。フードは私も使ってみて十分機能してると感じてますが、風の強いときには風受が強くなるのでガイドも暴れます。でも市販品でも巻きフードはあるわけで遮光目的だけでも必要不可欠なものと感じてます。<(_ _)>
2015年06月14日14時15分