写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

ロングレール化 JR東日本

ロングレール化 JR東日本

J

    B

    待機するレールから数日後、待機状態のままロングレール化したようです。 実は、この後溶接をするのかと思っていたのですが、翌日には交換が済んでおり、交換済みのレールには溶接の跡が見えませんでした。 それで気になって使用中のレールを確認したのですが、この状態で使われているようでした。 先ほど、設置後のレールを隙間から見たのですが、レールとレールの隙間にロウ付けのようなモノが見えます。

    コメント23件

    H50

    H50

    南武線のレールでしょうか。 溶接が無いのであれば盛大なジョイント音がしますね。 溶接部隊が別途に作業するのですかね。

    2015年06月02日10時16分

    hisabo

    hisabo

    “H50”さん、コメントをありがとうございます。 南武線正解です。 わたくしも、後日溶接するものと思っていたのですが、 交換後のその場所はまだ確認できず、 他の場所を見て回ったのですが、 この状態のまま使われているところを数か所見つけました。 音のことも気になったのですが、 両脇からガッチリサンドイッチで、 ガタン音もかなり低減するんですかねぇー……、

    2015年06月02日10時20分

    三重のN局

    三重のN局

    ロングレール化でのメリットはあるのでしようか?熱による伸縮率も大きくなって管理が大変なのでは?私が心配する事でもないのですね! あのガッタン、ゴットン、が在来線では情緒があって良いと思うのですが…(^^)

    2015年06月02日10時57分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 熱膨張の問題は昔とは考え方も違ってきたようで、 しっかり固定で問題なということらしいです。 乗って趣のあるガッタンゴットンですが、 速度を上げる前の新幹線の滑るような感じ、 あの感じが大好きです。 ゆっくりの在来線、 お気持ちもわかりますが、 街の中を走る在来線も結構速く走りますから、 ガッタンゴットンというよりは、 ガタンガタンガタン!って感じです。(^^ゞ

    2015年06月02日11時11分

    kakurenbo

    kakurenbo

    こんにちは。  訪問トコメントありがとうございました。   この鉄橋での広角撮影は初めてでした。    どうぞよろしくお願いいたします。

    2015年06月02日12時36分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    枕木に固定する前に前後を接続しているわけですね。 ときどき電車からもこうした状態を見ることがありますけれど、これが交換される場面を一度見てみたいものです。

    2015年06月02日16時05分

    hisabo

    hisabo

    “kakurenbo”さん、コメントをありがとうございます。 広角での貨物列車、 環境が良い場所ならではの画ではないでしょうか。 臨機応変なレンズの使い方が素敵でした。 こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。m(__)m

    2015年06月02日16時24分

    Teddy_y

    Teddy_y

    先日のぶらタモリを観ていたところ、青函トンネル内で使われている長さ52.6kmのものは世界一の長さのロングレールであることを知って大変驚きました。想像を絶する長さで、凄い技術が用いられているものですね〜 今やガタンゴトンという音が懐かしい世の中なのですね。

    2015年06月02日16時27分

    hisabo

    hisabo

    “千束四丁目”さん、コメントをありがとうございます。 音だけではなく、揺れも堪らない魅力ですか。(笑

    2015年06月02日16時27分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 気になって気になって、 先ほど、京王線のレールを見てきたのですが、 このような接ぎ方の部分と、 以前アップした溶接部分と交互にあるようでした。 わたくしもレール交換をしてから繋ぐものかと思っていたのですが、 繋いでからの交換作業になるようですね。 吊り上げるための馬と、チェーンブロックも置いてありました。

    2015年06月02日16時42分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 52.6kmは、文字通り桁違いですよね。^^ 昔習った熱膨張の影響は問題なくなってしまったみたいですね。 TVからの情報というと、 ちょっと前のニュースで見た、 150mのレールを運ぶ貨車の話題に唸りました。 ガタンゴトンの音ですが、 今日、この写真の状態にロウ付けをした箇所で列車の通過を見ていたのですが、 若干のガタンゴトンが聞こえました。

    2015年06月02日16時51分

    おおねここねこ2

    おおねここねこ2

    溶接でつけるのではないのですね。 技術は進歩したんですね。 実際乗って見たらどんな感じなんでしょう。 試してみたいものです。

    2015年06月02日18時50分

    ニーナ

    ニーナ

    線路って 夏の太陽で 伸びないのでしょうか・・・?

    2015年06月03日08時00分

    hisabo

    hisabo

    “おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 溶接してしまうところと、 このように組んだ隙間をロウ付けしてしまうところ、 どっちも存在するようでした。 こんなことを意識して乗っていると、 電車内でもガッタンゴットンが減っていることが実感できます。

    2015年06月03日09時32分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 線路って、夏の熱で伸びますよね。 でも抑え込んじゃう、 みたいな理論のようでしたが、 良く理解できていません。(^^ゞ

    2015年06月03日10時17分

    Pleiades

    Pleiades

    こういう問題にはまるっきりの門外漢ですが、 熱膨張を抑え込むなど技術の進歩には目覚ましいものがありますね。 私は根っからのアナログ人間ですので、ロングレール化によって、 安定走行、騒音の低減、乗り心地の改善等メリットがあるのでしょうけど、 世の中スマートになり過ぎのような気がします。 電車は多少ガタゴトいってた方が自分の好みですね^^;

    2015年06月03日13時00分

    hisabo

    hisabo

    “Pleiades”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしもアナログ人間ですが、 機能本位派なので、 ロングレール賛成派です。(^^ゞ 鉄ではないわたくし、 移動を楽しむ文化がないんです。 あ、飛行機は乗ることそのもの、 離着陸時が大好きです。♪

    2015年06月03日15時15分

    シーサン

    シーサン

    線路の繋ぎ目の通過音と振動がゆりかご代わりで育ったので、 とても身近に感じる一枚です。

    2015年06月03日15時39分

    hisabo

    hisabo

    “シーサン”さん、コメントをありがとうございます。 線路のそばに引っ越したので、 接ぎ目の通過音も振動もないのがありがたいです。(笑

    2015年06月03日15時45分

    one_by_one

    one_by_one

    趣を求めるローカル線とは違い、 都市部の鉄道は機能性が重要視されますからね… 技術は進歩していってるんですね!!

    2015年06月04日10時28分

    hisabo

    hisabo

    “one_by_one”さん、コメントをありがとうございます。 おっしゃる通り、 速い大量輸送、 過密なダイヤを支える工夫と共に、 家のように、沿線に住む人も多いですから。(^^ゞ

    2015年06月04日10時31分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    なるほど。。。 勉強しました_(_^_)_

    2015年06月21日20時30分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 このそばに立って観察すると、 ジョイント音はするみたいで、 溶接してしまう方法よりは効果が低いと思われます。 ロングレール化も、複数の手法があるみたいです。

    2015年06月21日22時57分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 国鉄特急色のE653が来た
    • 踏切へ向かう東急300系
    • 久しぶりに見た夕空の色
    • 太陽を背に多摩モノレール
    • TOSHIBA E522
    • 赤が来た!

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP