写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Yagi-san Yagi-san ファン登録

Buddies

Buddies

J

    B

    35mmでの物撮り。 寄れて絞ればカッチリ、開けばふんわりの色々な表情を見せてくれるこのレンズ。 縁有って手元に来てくれたカメラ、レンズやスピードライトを撮ってみました。 此処に写っているものは全て正常に動作します。バウンス出来ないSB-15ですが、 エネループ入れるとしっかり発光してくれます。 中国製の電池は直ぐに電池切れしますし、やっぱり品質が心配なので最近はFE2の出番が減っていますが、 日本で電池を買ったら持ち歩きたい相棒。ずーっと使い続けます。

    コメント9件

    Teddy Bear

    Teddy Bear

    Yagi-san こんにちは。やはりFEも良いデザインですね。ブラックのボディも この頃のカメラには重厚さを醸し出してくれるようで、今の ブラックとは全然違いますね。 Teddy Bear

    2015年05月23日13時06分

    Yagi-san

    Yagi-san

    Teddy Bearさん コメント有り難うございます。 僕が産まれた頃のモデルであるFE2ですが、コンパクトなのにズッシリと 独特の密度を感じることが出来ます。 僕の手元に来てくれた時はモルトがボロボロで露出計も動きませんでしたが、 修理に出してモルト張替え、電池ケースの絶縁部分を交換して貰い 今でも元気に動いてくれています。 中国製のLR44は直ぐに電池切れを起こしますし、液漏れとかされたら一溜まりもないので 日本製の電池を買ってくるまでは防湿庫でスタンバイしています。 頂戴したコメントの通り、この頃のブラックボディは重厚に黒光りしていて とても撮る気にさせてくれる素敵な製品だと思います。

    2015年05月23日13時23分

    チャオ

    チャオ

    男の持ち物ですね~。 無骨さの中に繊細な美しさが見え隠れする情景。 お見事な表現です。 カッコいい!!

    2015年05月23日14時43分

    Yagi-san

    Yagi-san

    NIKON FDさん コメント有り難うございます。 ミラーレス機と同じくらいのボディのクセに手に取るとズッシリと重く、 まるで金属の塊のような感触です。 この機種は絞り優先モードがありますが、当然オートブラケットなど無く 基本的に自分で露出を決めなくてはいけません。 そんな大人なMFフィルムカメラは、一枚に時間は掛かりますがそこには 様々な思考や感情が込められると思います。 極端ですが出てくる画を論ずるのならデジタルカメラを使用しても 後で綿密な画像処理をすればそれなりにフィルムで撮ったっぽい画になるとは思いますが、 どんな仕上がりにするのかイメージしてそれを露出設定に反映させて撮る一連の作法、 そしてピントリングを回し、シャッターボタンを押す指先に込められた思いこそが フィルムで写真を楽しむ意義かと勝手に思っています。

    2015年05月23日15時32分

    Yagi-san

    Yagi-san

    yuu*kokoさん コメント有り難うございます。 絶滅危惧種のフィルムですから、もしご興味が有るのでしたらお早めに…。 確かにフィルム代、現像代に場合によってはプリント代が掛かることも考えると 中々手が出せませんよね。 僕も日本にいる時に初めてフィルムを買って遊んでましたが、ネガフィルムと リバーサルフィルムが並んでいて「ナンダコレハ?」と焦って店員さんを呼びました(恥) 暫くデジタルで撮っていましたが、去年末辺りに上海でもフィルムの入手、現像が出来る事を知り 改めて挑戦してみたのですがデジタルにも応用できることがとても多く、難しいですが 自分のペースで色々な事を学ばせて貰っています。 1カットの失敗はデジタルの比較にならないほど大きなコストとなりますが、コストが掛かるからこそ 無意識の内に色んな事を考えたり本気になってシャッターボタンを押すと思います。 僕もまだまだ分からないことだらけで、特にスピードライト(ストロボ)を使う場合には デジタルが手放せないでいます。 レンズ、スピードライト、そしてカメラボディの黒の微妙な質感による違いを 何とか表現できないかと試行錯誤したので、yuu*kokoさんのコメントを頂戴し とても嬉しく思います。

    2015年05月23日18時17分

    Yagi-san

    Yagi-san

    Ukonさん コメント有り難うございます。 最近は撮ること自体が楽しくて、Ukonさんのお陰で上海でのフィルムライフが とても充実しています。 個人的な感想ですが、フィルムはデジタルよりも光の状態が顕著に 画に反映され、ボケの描写も異なると思います。撮像素子とフィルムの光の受け止め方が 夫々違うのだから当たり前と言えば当たり前かもしれませんが。 昔のフィルムカメラって小さいのにズシッとしているし、メンテナンスしながら 長く使える魅力があり、そういう点は自分の気に入った物を長く使いたいという 僕のポリシーというか考え方にとてもマッチしていると思います。 愛着も持てますし、コロコロとモデルチェンジも最早出来ない状態ですし…^^ゞ シンプルだからこそ、いつ見てもとても格好良いと思い、一人でにやけてしまいます。

    2015年05月24日09時10分

    Yagi-san

    Yagi-san

    丹虎 65さん コメント有り難うございます。 実は防湿庫の上に適当に転がして撮りました〜^^ゞ 撮り方に個人的に少し工夫をしましたが、飽くまでも僕レベルですので 大した事はしていません。 同じ黒でも樹脂、ゴム、金属の質感による差異を表現したくて、 やはり光が重要なのだと改めて感じました。 初めてフィルムカメラを使ったのは3年か4年位前に徳島に住んでいた頃、 父親からペンタックスのMXを譲り受けて遊んでいました。 高校生くらいの時に"写ルンです"が流行っていましたが、当時古いHR/HMが好きで ギターを弾いていたヘソ曲がりだった僕は使ったことが有りませんでした。 最初のフィルムは装填に失敗して未露光のまま現像に出して、 帰ってきたリバーサルフィルムが真っ黒だったりとショックを受けたことも有りました。 ですが、フィルムで写真を撮るとデジタルよりも光の状態を意識することが多くなり、 結果としてデジタルで撮る時にもそれが反映されて、とても良い勉強をさせて貰っています。 今となってはフィルム機はとても安く手に入りますし、絶滅危惧種のフィルムがまだ存在する今が チャンスだと思って遊んでいます。 このニコンFE2はとても思い入れが深く、ずーっと使い続ける相棒です。 既に僕と同じ位の歳ですが、きっと僕よりも長生きすると思います(笑) コンパクトで重厚な金属の輝き、精悍なデザインとその高精度な造りにに思わずニヤけてしまいます。 絞り優先オートも搭載していますし、指針式の露出計もとても見易いです。 まだまだ何も分かっていないですが、これからもこのカメラに沢山の事を教わりたいです。

    2015年05月24日10時20分

    diminish

    diminish

    カメラの重厚な質感と かっこいいフォルム! レンズの艶まですごい伝わってくる物撮り! 最高にかっこいいです!( ̄ー ̄)

    2015年05月24日23時07分

    Yagi-san

    Yagi-san

    diminishさん コメント有り難うございます。 昔のMFカメラってどのメーカーもとてもカッコいい一眼レフを 販売していたと思います。 コンパクトですがズシッと重厚で角張っていて。 それなのに主張し過ぎずに”持ち物”としての所有欲を満たしてくれます。 ニコンは基本的に昔のレンズも使えるシステムを採用してくれて とても嬉しいですね。 (色々制約は有りますがゞ) これからもカメラやレンズに沢山の事を教わっていきたいです。

    2015年05月25日01時47分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたYagi-sanさんの作品

    • Lens Portrait
    • Rebirth
    • Coffee Break
    • The Ring from Bali
    • Classic Pig
    • The Flagship

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP