- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 害虫と呼ばれる虫だけど
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
先日撮ったナガメです。 アブラナ科の植物の汁を吸うカメムシで、ダイコンやキャベツなどの害虫として知られていますが もちろん野菜以外のアブラナ科の植物も吸汁します。 この子は山の中でコンロンソウに来ていたところを撮ったもので 全然人に迷惑をかけてるわけではないんです。 触ると臭い臭いを発しますが、それも自らの防衛のためで 常に臭いわけではありません。 害虫と呼ばれ、嫌われることの多い虫だけど こうして見ると、なかなか綺麗だと思いませんか?
Biwakenさん ナガメの美しさ、分かっていただき嬉しいです^^ どこにでもいる虫ですが、マクロで覗いた彼らの世界は、美しいなーと思います。
2015年05月15日22時12分
asasさん ギャラリーもみていただきありがとうございます^^ 私の場合、失うものは何もないので、少しでも皆さんの参考になればと 全て公開設定にしています。 asasさんほどの腕前なら、きっと講師の方も納得だと思いますよ^^
2015年05月15日22時15分
ゆかにゃんさん 私の場合、生き物はなんでも好きなんですよね。 虫の写真を撮ってる時は、ついつい彼ら目線で見てしまいます。 虫が苦手な方は多いので、どうぞお気遣いなく(*^_^*)
2015年05月15日23時04分
Dexさん 彼らは人間が野菜を栽培するずっと前から生きてきたんです。 たまたま彼らの食草を栽培しておいて、食べられたら害虫と呼んで悪者扱いするのは 考えてみれば身勝手な話ですね。 私のような変わり者が、一人ぐらいいてもいいかなと思ってます^^
2015年05月15日23時07分
nikkouiwanaさんはカメムシさんが好きでしたね^^ 私はちょっと苦手ですが^^ ただカメムシはテントウムシに負けず劣らず色々な柄の種類がいるのは凄いですね。
2015年05月16日07時55分
BIMBOさん はい。 正確にいうと、「カメムシが好き」なんじゃなくて、「カメムシも好き」です^^ テントウムシよりも遥かに種類が多くて綺麗なもものも多いんですよ!
2015年05月16日08時45分
昆虫は一番知らないことことが多い分野です。 よく見るカメムシは緑色のがほとんどですが、これは派手な色をしてますね^^ Wikipediaで調べてみると、カメムシの臭いは自身にとっても有毒なんだそうで可笑しいですね^^
2015年05月16日11時37分
Pleiadesさん カメムシは緑色や茶色いのが多いですが 意外にこんな鮮やかな色のもいますね。 おっしゃるように、カメムシを小さな容器に閉じ込めて刺激すると 自分の発射したガスの匂いで死んでしまうんです。 我々には嫌な臭いですが、捨て身の防衛手段なんですね。
2015年05月16日20時01分
こぼうしさん そうです。 菜の花など、アブラナ科の植物の害虫ですね。 実際、黄色い菜の花の中にいると映えますよ! でも、農家の方にとっては嫌な虫ですね。
2015年05月16日20時04分
nikkouiwana
オンラインフォトスクールの3回目の講評結果が届いたので、 ギャラリーに追加しました。 今回は講師の先生が変わってました。 ネイチャーの先生はかなり多忙なご様子ですね。 以下の5つなので、良かったら見て下さいね^^ ヤナギの木の上で 雨宿り 凛とした横顔 季節外れの雪の中で ブルーな世界
2015年05月15日21時14分