婆凡
ファン登録
J
B
レリーズを忘れて、30秒マニュアル撮影です。 今から思うと、スマホでバルブ撮影出来たとちょっと後悔してます。 次回はもう少し長い時間、感度を下げて絞って撮影したいと思います。
Marshallさん、ありがとうございます。 野辺山に撮影に行ったのですが、風が強くて思うように撮影ができず、ポラリエで撮影しました。 絞れず、周辺の歪みがひどかったので、スターシャープを使用しました。
2015年05月14日19時34分
周辺の像はこのレンズでは厳しいと思います。せめてF4、F5.6程度までは絞りたかったですかね?ただあまり絞って長時間で撮影すると明るい星の光条も気になります。このレンズに限ったことじゃないですが、通常のレンズで開放付近でフルサイズでは無理!と考えたほうがいいです。このレンズだって高いレンズですが、もし周辺像まできっちり写ってくれるレンズがあるとしたら単純な話で50はくだらないと考えたほうが良さそうな? 私はレンズに関してはそのように捉えてます。<(_ _)>
2015年05月14日20時59分
Marshallさん、ありがとうございます。 レンズもキリがないですね。次回は単焦点でと思っています。 カワセミもタイミングが難しいですが、星は更に難しいですね。カワセミ用の新しいレンズも欲しいなと思うってしまう今日このごろです。星用のレンズも欲しいですが^^
2015年05月14日21時31分
こんばんは。 詳しくはないですが、カワセミと星を、と考えると真っ先に頭に浮かぶのはボーグですかね? ボーグも色々ピンキリなので難しいですね。<(_ _)>
2015年05月16日00時40分
これはいい感じですね。こういうの、例の画像処理の人の「新星景」で撮るといいのかもしれませんね。絞れないのは?マニュアル最長って30秒でしたっけ??私も最近はレンズならMarshallさんに言われたように5.6までは絞っています。レンズによるでしょうが、サムヤンだとF4だとまだちょっと周辺像が気になる感じです。 個人的には、拡大するとスターシャープがきついせいか、微光星がほとんど輝点ノイズみたいになってしまっているのと、背景のムラが気になってしまいます。これなら周辺星像は割り切って素直な処理でもよかったかもしれません。でも天体写真はそこらへんの寸止め感が難しいですね。
2015年05月17日14時44分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 新星景・・・初めて聞きました。ちょっとヤフってみましたが、確かに処理がすごいですね。 この日は、風が強く星雲の撮影が思うようにいかなかったので、天の川をポラリエで撮影してみました。 パソコンと赤道儀はあったので、場所を替えれば撮影できたので、今さらながら後悔してます。 この画像は、ご指摘のようにシャープも処理もきつめで、寸止めの鉄則を外れて、出し切ってしまったような画像になってしまいました。自宅のノートパソコンで処理したのですが、撮影に使用して、モニターの明るさを最低限のまま。画像処理をしたのも原因かなと思っています。アップ後にほかのパソコンで見たら、ムラがありすぎてびっくりしました。タブレットで見ると、さらにひどいです。。。。。 これも経験として、次回再チャレンジします。またご指導よろしくお願いいたします。
2015年05月17日15時22分
Marshall
こんばんは。 いや~!素晴らしい! 角度も良いところまで昇ってきましたね。 ところでスターシャープか何か使ってるんでしょうか?CCだとアンシャープマスクとか?
2015年05月14日18時51分