hisabo
ファン登録
J
B
図書館にある階段状の通路の灯りが、妙に魅力的に感じてしまいました。
“犬”さん、コメントありがとうございます。 おっ、やっぱりそんな見方しますか。^^ 高さは、立っての撮影でこの角度ですから高いところですね。 タグにも書きましたが、本当はタングステン電球の色なんですが、 カメラのWBが勘違いしたらしく、こんな色になりました。 面白かったので、敢えて色も彩度もそのままにしました。
2010年02月16日13時25分
“kaz@”さん、コメントありがとうございます。 はい、さりげなくオシャレな照明だと思いました。 光のグラデーション、影との対比などが見ていただきたい部分です。 夜のコンビニに群れる生き物ですか? アレも灯りに引かれて(惹かれるではなく)群れるんですかね。(笑
2010年02月16日13時30分
“ウェーダーマン”さん、コメントありがとうございます。 現実と違った色合いもあるでしょうが、 ダイナミックレンジが人間の目よりも狭いことが、 灯りと影を対比させる表現に適していたと思われます。
2010年02月16日22時32分
“rcz”さん、こちらにもありがとうございます。 ダイナミックレンジの関係で明暗差が極端になるため、こんな画になるのだと思います。 実際にこんなに暗いと照明の役に立たないですから。(笑 そんな表現が出来るところも写真の面白い所なんでしょうね。^^
2010年02月16日22時39分
“Assam”さん、コメントありがとうございます。 灯りは面白いですよね。^^ 色んな表情の灯りがあるなかで、妙に惹かれるものがあったりします。 >図書館らしく静かに優しく照らしているように見えました。… Assamさんらしい優しい感覚から出た言葉ですね、素敵です。
2010年02月16日22時48分
“フリーザ”さん、コメントありがとうございます。 褒めすぎではないでしょうか?(笑 フリーザさんを追いかけようとしてあきらめたわたくしですが、 そのように褒めていただくと自分なりの切り取りに自信が持てます。 なんだか前に進めそうになります。 どんどん真似してください。(笑
2010年02月16日23時44分
“taka4465”さん、コメントありがとうございます。 「被写体は身近にある」はtaka4465さんの実践してきたことじゃないですか。 最近の便器など良い例です。 しかも、マネの出来ない表現で……。
2010年02月17日09時01分
“旅美”さん、いつもありがとうございます。 切り取りは、流石に複数枚撮りました。 上部の桟の入れ方や、右側の側面の入れ方を数種類撮り、 この切り取りを選びましたので、とても嬉しいコメントです。
2010年02月17日09時04分
“KEN'Z”さん、コメントありがとうございます。 勉強になるなんてとんでもないです。(^^ゞ KEN'Zさんも返信のコメントに書いておられましたが、 「撮らないと写らない」そのとおりだと思いました。^^ ものを見て「撮る」気になることが肝心ですよね。 わたくしの場合は「結果オーライ」的な写真が多いのですが……(笑
2010年02月17日11時42分
“マリン”さん、コメントありがとうございます。 図書館をモチーフとした作品を撮られたんですか、 今度は是非、納得のいく作品を撮って見せてください。^^ わたくしの写真に、過分なほどのお褒めの言葉をいただき恐縮しております。 図書館自体の姿に言及されたついでに、 わたくしが以前アップした「梅の木」がこの図書館の内部を写した写真です。 お暇な折にでも見てやってください。
2010年02月17日16時33分
“Gaia”さん、コメントありがとうございます。 パッケージの話題の時も触れましたが、 二次元三次元に関わらず、デザイナーさんの作品には心躍るものがあります。 センスと言っていただけるのはとても嬉しいのですが、 普通、素敵だと思ったものは撮りたくなりますよね。^^
2010年02月17日22時02分
“Take&Lab”さん、コメントありがとうございます。 Take&Labさんも明かりが好きですか。 光の広がり方はダイナミックレンジの関係で明暗差が極端な印象、 電灯の色はカメラのホワイトバランスが勘違いして白黒のような表現、 ですが、「これも写真」ということでご容赦を。^^
2010年02月17日22時06分
“英”さん、コメントありがとうございます。 そうですね、撮り手が感動しなければ何も始まりませんね。 その感動を伝えることが難しいのですが、 何かが伝わったのであれば、とても嬉しいと思います。^^ またずいぶんと降ったようですから、お大事に。
2010年02月17日22時09分
“よんだぶ”さん、コメントありがとうございます。 明暗差は非現実的な表現を意識したところですので嬉しいです。 カメラが勘違いしたホワイトバランスを意識的に修正しなかったのですが、 良かったですか。^^
2010年02月18日09時14分
“むらはち”さん、コメントありがとうございます。 そうですね、確かに撮っては見るものの没になるものがほとんどです。(笑 「とても上手い」の身に余るお褒めのお言葉、ありがたく頂戴しました。^^
2010年02月18日18時52分
“katope38”さん、コメントありがとうございます。 やっぱり照明好きですか? わたくし実は、この照明何度も見ているのですが、今回初めて撮る気になったんです。 自分の気持ちの斑に驚きます。(笑
2010年02月19日09時43分
“のぶなが”さん、コメントありがとうございます。 のぶながさんも灯りに惹かれますか。^^ わたくしもここに限らず、数回撮ってますがなかなか上手く撮れないですね。 手前みそながら、これはお気に入りの一枚です。(笑
2010年02月19日09時46分
機能だけで言ったら裸電球だけでいいんでしょうけど(またそれも魅力的かも)、ちょっとデザインするだけで、とても豊かな気分になれるんだなぁということを教えてくれる写真とキャプションですね。(笑)
2010年02月20日13時29分
“縄文じいさん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 昔は裸電球に反射板だけでしたね。 チョットしゃれたデザインを見て、気持ちを豊にすることが出来る、 そんな気持ちを持ち続けたいんですが、貧乏が許してくれるかどうか。(笑
2010年02月20日14時22分
写真とタイトルだけ見たら「?」と思いましたが 図書館なんですね。なるほど! モノクロで撮影しているせいか高級ホテルのインテリアにあってもおかしくない モダンさですね。
2010年02月20日15時01分
“kojirox”さん、コメントありがとうございます。 そうですね「?」になりますよね。^^ キャプションとセットということで勘弁してください。 >モノクロで撮影しているせいか… それがですね、これはモノクロでの撮影でも現像でもないんです。 ホワイトバランスが勘違いしたみたいです。 フィルム時代も変な色が出た経験があるのですが、 こんなこともあるかということで、敢えて彩度など上げませんでした。
2010年02月20日15時44分
“kaiのpapa”さん、沢山のコメントありがとうございます。 構図を褒めていただいて嬉しいです。^^ HDRなどない分、実際の見た目よりも明暗差が極端になって、 影の部分の描写などが面白い画になりました。 モノトーンについては、 ホワイトバランスがAUTOのままだったのでカメラが間違ったんでしょうが、 自分ではモノクロを撮るセンスがないので、あえてこのままにしてみました。
2010年02月20日21時08分
“瞬”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 何度も見ているのに、突然オシャレに感じる瞬間がきてしまいました。(笑 品格とまで言っていただけるとは、何とも嬉しい褒め言葉です。 そのような思いを持たれる瞬さんが、きっと品性のある方なんだと思います。^^
2010年02月21日18時58分
“Tate”さん、コメントありがとうございます。 普段見慣れた何気ないタイトに、突然惹かれてしまいました。(笑 こういう心境の変化というのも面白いものですね。 普段何気なく見ているものでも、見方を変えることで魅力的なものになるのでしょうね。
2010年02月22日09時25分
“VOLKSWAGEN”さん、コメントありがとうございます。 センスなどとんでもないですが、カッコイイといっていただけると嬉しいですね。^^ 今後の栄養になります。
2010年02月25日10時20分
“page”さん、コメントありがとうございます。 そうなんです、照明には惹かれます。♪ モダンな照明の印象ですか、 そう言われてみると、まともなWBではその印象は出なかったと思います。 怪我の功名ですね。^^
2010年02月27日10時21分
“SHANKARA”さん、コメントありがとうございます。 本当は三脚でキッチリ撮らなければいけないんでしょうけれどもね。^^ 灯りと暗い部分のディテールを生かす露出がポイントだったと思います。 お褒めのコメント、とても嬉しいです。
2010年05月09日09時38分
“日吉丸”さん、コメントありがとうございます。 階段のコーナーといわれて気付きましたが、 おっしゃるようにコーナーの照明が、立ち位置で見え方が違うなどの面白さもありますね。 最近は、人が近づくと明るくなるなど、エコな面も見受けられます。
2010年07月13日19時37分
“ライト銃士”さん、コメントをありがとうございます。 これは、売りの部分を全部お褒めいただいたコメントに感謝です。 思いつきで撮ることの多いわたくしですので、 撮影条件に制約があることが多いのですが、そこが味になることもあります。 この場合はアングルと色彩がそれでした。 コンデジの割には暗部の階調が出たことが良かったと思いました。
2010年08月07日10時02分
犬
灯りに惹かれる気持ち、とても分かりますw 変わった電灯やら灯りがあると、どうやって切り取ったら印象的な作品になるのかを考えてしまいます。 この灯りは結構上の方にあるんでしょうか?暗い雰囲気と合ってて面白いですね。
2010年02月16日12時33分