elvis0713
ファン登録
J
B
日本に帰化したマツヨイグサ属のうち、マツヨイグサ、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサ、メマツヨイグサ、アカバナユウゲショウ、ヒルザキツキミソウの6種類が日本の野原に定着しており、通常、マツヨイグサ類は夕方に咲き、朝日を浴びるとしぼんでしまうが、ヒルザキツキミソウは昼にも咲き、アカバナユウゲショウも比較的昼間でも咲いているのが見られる。by 野の花散歩
Pink leafさん コメントありがとうございます。 本当の月見草は白い花で、ほとんど日本では見られることのない花なんだそうです。 竹久夢二がオオマツヨイグサを宵待ち草と詠んで、いつのまにか黄色のマツヨイグサが月見草だと思われるようになったんだそうです。 去年この花の名前を教えていただいてから知りました。因みにオオマツヨイグサは見たことがありません^^; kent1さん コメントありがとうございます。 ちと花びらが大きいですが可憐な印象の花ですよね。でもほとんど雑草扱い。 帰化植物とは言え、さほど悪さはしないようなので、辺り一面咲いたのをみてみたいです。
2015年05月12日06時42分
*kayo*
先ほどお買い物途中で見かけ月見草にしては昼だしなあと思ってました。 昼咲きなのですね! お月さまを待っているのかな、寄り添って綺麗です。^^
2015年05月11日14時21分