chobi..
ファン登録
J
B
>monoeyeさん コメントありがとうございます。 静けさが伝わればいいなと思って撮ったのでとても嬉しいです。 RZ67購入を検討中でmonoeyeさんの所へお邪魔したのですが、 お写真を拝見して、揺れの無いシンプルで静かな目線を感じました。
2010年09月25日11時47分
chobi2004さん いやいやありがとうございます。 まだこれといった作例も無くて、参考にしていただけたかどうか。。 検討材料という意味で、もう少しアップしておこうかと思います。 RZ67は操作もシンプルで、ポラロイドも撮れてオススメできます。 標準レンズも素直でクリアな描写です。 中古価格も手頃で中判の入門に、と使い始めました。 いいカメラです! ただ、使っていて、もともとスタジオ向けのカメラだと感じます、 やっぱり持ち歩くには重いですし、ね。 屋外の撮影に持ち出すとしたら、 これまたしっかりした三脚が必要になり、それも安いので重い。 「今日は海を撮るぞ」とバイクとか、車とかで出かけて じっくり撮影できるならRZ67も良いと思います。 僕は今、もう少し気軽に(これも大きいですが)手持ち撮影しやすい中判として Mamiya Universal Pressあたりを購入検討しています。 RZ67は、まだ1年も使ってないので知識は少ないですが、 知りたい事があれば、分かるかもしれないので、聞いてみてください。 ではでは。
2010年09月26日14時37分
>MONOEYEさん ありがとうございます。 お写真拝見しました。 ポートレートの肌の質感が綺麗だなーと見入ってしまいました。 あと松ぼっくりのお写真もしっとりとしていて好きです。 >スタジオ向け… …ですよね(笑)。 私は今まで、手に馴染んだ古カメラがいつもバッグに入っていて、 いいもの(?)見つけたら撮るというお散歩カメラ的な撮り方ばかりだったので、 ここにきて、じっくりと考えて撮るということをしてみたくなったのです(笑)。 有り難い事に「撮って欲しい」と言うお話をいただいたりして 人を撮る機会が増えた事も中判に興味を持った一因です。 中判や大判で撮られている、という状況が、 被写体となる人と私との間に新たな関係を生むような気がしたり(妄想)。 そんな中判欲しいかもウィルスにやられていた時に、 RZ67を譲ってもいいと言う方がいらっしゃって今に至る…。です(笑)。 他のカメラの作例もいろいろ見てはいるのですが、 フィルムとレンズの組み合わせとか、まだわからない事だらけです。 レンズはたくさんお持ちなのでしょうか。 Mamiya Universal Press!!!渋いですね~。 って。長くなりました(笑)。
2010年10月04日23時53分
>chobi2004さん 写真見て頂いてありがとうございます。 中判はやっぱりフィルムのサイズのおかげでキメが細かくて、 肌の質感なども美しく撮れますね。諧調も豊かなので肌などの 中間色の微妙なグラデーションも再現できるのかも。 粒状感の少ない、なめらかなボケも特長だと思います。 今まで使ったフィルムの中では、フジフィルムのreala100が 好きです。特長は、まだうまく言い表せませんが。。色でしょうか。 Mamiya SEKORのレンズも中判の利点を活かした 素直な描写になっているのだろうなと感じます。 僕は、まだ110mm f2.8一本しか持っていませんが。 室内などの距離が取れない場所では 同じ標準でも90mmくらいのほうが使いやすいかも。と感じています。 風景用には60mmなどの広角レンズも一本欲しいと思っています。 (ご存知かもですが、中判のレンズは35mm判換算で約半分の画角となります。 たとえば60mmなら35mmカメラで言うところの30mmくらいの画角が得られるということですね。) 中判だと被写体と、より深く向き合えるということも、確かにあると僕は思います。 それは、物理的にもよーく写るので、より、「こう撮りたい!」という想いが 必要になってくるような気がするし、それが相手に伝わるというのも 写真に影響してくると思います。 ステキなカメラで撮られると、被写体もはりきってくれる事もありますよね。 chobi2004さんの撮られる人物写真なら、きっと人となりが滲み出るような ステキなポートレートになるでしょうね。 花の写真でも、花が持っている魅力をそのまま、 すくい取るようなところが印象的なので。そう思います。 そのうち中判で撮られたお写真を見られるのを楽しみにしていますね。 長いメッセージばかりですみません!(笑)
2010年10月05日14時03分
>monoeyeさん コメントありがとうございます。 お返事が遅くなって申し訳ありません(汗; いまだRZ67購入には至っていませんが、 先日レンズ2本付きの物件(笑)のお話を頂き、 これはやはり写真の神様が私に 「RZを買いなさい」と言ってるのでは!なんて(笑)。 バタバタしていた仕事も落ちついたので、 中判カメラについてもう少し勉強してみようと思っている所です。 レンズ換算が半分になるというのも全然知りませんでした(笑)。 何で110mmなんて中途半端なレンズがついてるんだろって思ってました。 monoeyeさんのコメントを拝見して「なるほどー!」と納得です。 私は99%(…ぐらい。笑)普段は50mm単焦点しか使わないのですが、 やはり風景撮影には広角があったほうがいいかな、と思いますね。 中判は「あおり撮影」が出来るんですよね??←イマイチ不安; ならばやはり広角で撮ってみたいなぁと思いますね。 普段の50mmをタクマーの55mmに付け替えただけで 何だか落ちつき悪い気がするぐらい頭が硬くなってしまっているので、 広角や望遠が果たして使いこなせるのか不安ではありますが…笑。 あ、なんか脱線してる気がして来ました(笑)。 近々そのRZ67を見せて貰いに行ってくる予定です。 購入は良く考えてからと思っていますが、 また分からない事とか教えて頂けると有りがたいです^^ 私も長いお返事ばかりですみません!!(笑)
2010年11月04日02時43分
>chobi2004さん 仕事の合間に、たまたまこちらをチェックしたら、 ついさっきお返事を頂いてたんでびっくりしました。 中判レンズの件については、少しお役に立てたみたいで、よかったです。 中判110mmでは135フィルムでは55~60mmくらいの感覚になるので、 いつも、50mmでばかり撮ってると、中判110mmでファインダーのぞいたときに、 「あと一歩下がりたいなー」という感じです。 もう慣れてきましたが、90mmというレンズもあるので、 最初の頃は、 「どうせなら90mmがよかったなー。」とクヨクヨしたりしてました。 今も狙ってますが(笑) RZ67での「あおり撮影」については、標準セットだけでは出来ないと思います。 おそらく別売りパーツ(シフト・ティルトアダプターNI701)で アオリの角度とズラしをつけるのかなーと思いますが、、 (以前、中野のカメラ屋でそのようなパーツが売られているのをみかけました。) しかしながら、 その辺は自分にはまだ早いかなと思って、あまり調べておりません。 参考になるお話ができずすみません。。汗 ちなみに、 先日、狙っていたMamiya Universal Pressをゲットしましたが、 その1世代先輩であるMamiya Press Super23は、 標準で簡易的なアオリ機構が搭載されてます。(おもにティルト用かな?シフトできないかも。。) フィルムバックをズコッと引き出して、 ボディとフィルムバックの間にできた隙間分だけ、 フィルムバックに傾きを付けてアオリ撮影するという仕組みらしく、 その機構のために、そのうちSuper23先輩も使ってみようかと思っています。 ブローニーフィルムによる引き伸ばしプリントの魅力を存分 に味わうには、広角もひとつの醍醐味ですよね。 アオリも活躍できますし。 50mm単焦点レンズについては、確かに僕も ずーっと付けっぱなしですね。あまり他の画角が 欲しいということも思いません。。しっくりきちゃってるんですね。 たまに風景なんかを撮ると、やはりもう少し広く、細かく写ると いいかなーと感じたりもしますが、そういうのは 改めて中判で撮るというので良いかなとも思いますし。 単機能な道具ほど、体に馴染みやすく、飽きませんね。 chobi2004さんの写真を見ていても、そういうシンプルな魅力を感じます。 そのうちに、お気に入りレンズが少しずつ増えれば もっと楽しいかも知れませんね。 脱線大好きなので、僕もchobi2004さんと 一緒になって脱線してしまいましたが、 またRZ67と対面してきて ふとした疑問などあったら聞いてみてください。 ではでは~。
2010年11月04日04時09分
>monoeyeさん 遅くまでお仕事されてるんですね。 お疲れ様です☆ 写真の神様オススメのカメラと対面してきました(笑)。 って。実はRZ67では無くてRB67proSでした。 レンズはセコールの250mmと90mmの2本がついています。 程度はとっても良くて外観は綺麗でしたし、 シャッターも気持ちよく切れていました。 ちなみにお値段は聖徳太子(古っ)5人分です(笑)。 どちらのカメラも同じ方が間に入って下さっているのですが、 その方のお話では長く使うことを考えると、 機械式のRB67がオススメとの事でした。 レンズを付けてファインダーを覗かせて頂いたのですが、 ウエストレベルで覗き込んだ瞬間に何とも言えない感動?が…。 欲しいです!写欲湧きまくりです!!(笑) いいですね、あのファインダー。 「覗き込む」という体勢も手伝っているのかも知れませんが、 三脚を据えてじっくり考えて時を待って、 半日で1枚なんて撮り方をしてみたくなりました。 買う気満々ですね…(笑)。 ちょっと気になっているのは、 レンズのf値が250mmはf4.5、90mmはf3.8なのですが、 35mm一眼で考えると、このF値のレンズは「暗い」という印象ですよね。 普段開放近くの絞りで撮っているので何となく不安があります。 monoeyeさんのレンズは純正のものなのでしょうか…。 あ。 あおり撮影ですが、やはり何か別のパーツを 取り付けないといけないみたいですね。 そのあたりも中古で探して頂いている最中です。 やっぱり買う気満々です(笑)。 RBの前に迫り出してくる蛇腹を見て 心躍りました(ミーハーです。笑) なんか脱線と言うか本筋が何だったかも見失って来ましたが(笑)、 まわりに中判を使っている人がおりませんので、 こういうお話が出来るのはとても嬉しくありがたい事です。 マミヤプレスのお写真も楽しみにしています^^
2010年11月17日13時10分
>chobi2004さん いやー、RB67proS初対面でしたか。 レンズ2本もついて聖徳太子(旧っ!)5人分とは!安いですね! 電池を必要としないフルメカニカルという意味で、 長く使うにはそのほうが向いてるのは確かですね。 さすが神様。 ウェストレベルのファインダーの感動は、 その美しさをそのまま写し取りたい!っていう 衝動に駆られますよね。 いまだに感動しつつ、 左右反転像に戸惑いつつ撮ってます。 ウェストレベルで ちょっとだけ気になるのは、 ポートレートのバストカットを撮影する際、 レンズの高さが顔くらいに来た場合 上からのぞくためには脚立なんかが必要になってしまうこと。。 AEプリズムファインダーがあれば問題ないので まぁ、そのへんは たいした問題じゃないですね。 僕が使っているレンズは純正で 110mm f2.8です。 確かに90mmのf3.8はちょっと暗いかなと思っちゃいますね。 シャッタースピードに影響してしまいますからね。 自分の経験では、晴れで昼間の屋外撮影のとき、 風景撮影の場合f5.6で30分の1秒でしたから 頑張れば手持ちでもいける範囲ですかね。 なので同じシチュエーションで f3.8開放でも60分の1秒くらいでしょう。 不安に思うのもわかりますが、実用には十分かと思いますよ。 マミヤプレスは頑張って持ち出してますが、 まだ1本目なので、操作に戸惑ってます。 あ、RZはすごく直感的に操作できるうえ、失敗を防止するロック機能もあるので きっとRBもすぐに使いこなせるようになると思いますよ。 最近、RZにL型グリップをつけて使ってみたいなーと 思案中です。 ということで僕も中判仲間が増えたら嬉しいので、 オススメしちゃいました(笑) ※使い始めはポラロイドバックで試し撮りをすると、 感じがつかみやすいです!! RBとの出会いが進展するといいですね~。 ではではまた!
2010年11月18日01時55分
>MONOEYEさん オススメありがとうございます(笑)。 実は今日これからRBの試し撮りさせて頂くのです。 有り難いことに持ち出しさせてくださって。 フィルムはMONOEYEさんお奨めのreala100と、 コダックのNC160を用意しました。 レンズも90mmと250mmの両方お借りしたので、 三脚立てて開放で撮ってみようと思っています。 ちゃんと撮れてたら(笑)ここにアップします^^ では行ってきます(笑)。
2010年12月01日11時32分
chobi2004さん RBの初写真見ましたよ~! いつも以上にボケのやわらかな雰囲気と 見せたいポイントの細やかな描写が 響き合っているように感じました。 ステキです。 これからますます楽しみです。 彩度やコントラストも抑え目ですね。 実は僕もそうだったのですが、初めてブローニー(コダックNC160)の現像結果を 見たときに、なんとも言えないトーンの「淡さ」を感じました。 当然の話かもしれませんが、 中判は特にプリントまでの工程を楽しんで 初めて写真として完成できるのかもな~と 良く感じています。 なので、良いプリント屋さんとのお付き合いも 始めてみたいな~と思う今日この頃。 貸し暗室などにも興味ありありになってきますね。 はたしてRBはchobi2004さんのものになるのでしょうか。 ではでは、楽しんでくださ~い。 (Pressの写真はあと少しかかりそうですw レンジファインダー+レンズシャッターに慣れるのに時間がかかりすぎてますw)
2010年12月03日11時54分
>MONOEYEさん コメントありがとうございます。 なんだか交換日記の様になってるなと、 ちょっと笑ってしまいました(笑) 写真見ていただいてありがとうございます。 露出計を持っていないため今までの勘だけで撮ったので やはりちょっと露出がアレな感じですが(笑)、 しっとりした質感や粒子の細かさは、 驚きと共に「反省」をもたらしました。 35mmではなく中判を使う意味がある撮り方?を学ばなければ。と。 「淡さ」。 私も感じました。 改めてフィルムの素晴らしさを感じたのかも知れませんね。 デジタルでは絶対に表現出来ない「淡さ」だと 私は信じています。←フィルム信者です(笑) 私も常々思っています。 写真と言うのは印画紙に焼き付けてこそ完成ですよね。 デジタルのどんな素敵な画像よりも、 写ルンですで撮った一枚のスナップ写真の方が価値がある、と思っています。 これはあくまでも夢ですが、 いつか写真集や写真展をしてみたい(汗) それには大きく引き伸ばした写真を創ってみたい、 じっくり撮った「作品」を創ってみたい それには35mmでは心もとない。 で、中判。(笑)。そんな流れです。(あくまでも夢です) 有り難い事に、うちの近所に素敵な写真屋さんがあって、 そういう私の想いを損得抜きに手助けして下さっています。 何故だかはわかりませんが…。 その写真屋さんとの出会いも私の写真生活?に大きな影響を齎しています。 実は東京に憧れのラボがあって(モノクロ専門です)、 いつか中判で撮ったモノクロをバライタに焼いて頂く、 というのも夢のひとつです。 貸し暗室にも興味ありありありです(笑)。 あーまた長くなりました…。 Pressの写真、首を長ーくして待っています!←プレッシャー(笑)
2010年12月04日10時20分
Y.SHUHEI
この写真、とても好きです。 何も無いということが、ちゃんとそのまま写っている感じが美しいです。 もっと大きな画像で見てみたいと思いました。
2010年09月23日20時42分